LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中区 (岡山市)

中区(なかく)は、2009年(平成21年)4月1日に設置された、岡山県岡山市の4つの行政区のうちの一つ。4行政区の中で最も面積が狭く、人口密度が最も高い。区域は旭川以東から百間川以西である。名称は「中区」であるが、広島市中区とは違いこの行政区内には行政の中心となる岡山県庁舎や岡山市役所、交通の中心となる岡山駅、大規模な繁華街・商店街は存在しない(これらの施設は全て北区に存在する)。同じような例が堺市の中区である(堺市の主要施設は堺区に存在する)。中区は区域の北部に龍ノ口山、ほぼ中央に操山(みさおやま)があり、西端には北区・南区との境界にもなっている旭川、東は東区との境界になっている旭川放水路の百間川が流れている。区域の北部、龍ノ口山から操山にかけては旭川によって形成された平野で市街化区域に指定されており、城下町の一角を担っていた門田・東山地区、JR山陽本線と国道250号(旧国道2号)が通る高島・東岡山地区は住宅が密集している。一方で区域の南部、操山から児島湾沿岸にかけては江戸時代に造成された干拓地であり、現在でも田畑が多く存在しているものの、国道2号岡山バイパスが通り、新岡山港が整備されているため、岡山県トラックターミナルをはじめとした物流拠点が設けられており、農地が宅地や工場へと転用されつつある。このように、都市化が進行しているにもかかわらず、龍ノ口山、操山、百間川などを擁し、祇園地区には天然記念物であるアユモドキやホタルの生息地が存在するなど、比較的豊かな自然環境を保っている。中区の区域には縄文時代後期から室町時代にかけての複合遺跡である百間川遺跡や操山古墳群が存在し、古代より人々が居住していたことが窺える。奈良時代には賞田地区に備前国の国府が置かれていたとされ、賞田廃寺跡や幡多廃寺跡がある。その後、戦国時代には明善寺合戦が起こり、当時備中国を掌握していた三村元親と播磨・備前国を掌握していた浦上氏の臣下・宇喜多直家が沢田地区を中心に戦火を交えた。江戸時代には門田地区・東山地区は岡山城下町の一角となり、操山山麓には藩主・池田氏によって曹源寺などの神社仏閣が造営された。また、4代藩主池田綱政の治世の1669年(寛文9年)には旭川の洪水から城下を守るために郡代・津田永忠の指揮のもと、百間川が開削された。津田永忠は他にも倉安川の開削、沖新田など干拓による新田開発を行い、現在でもこれらの土木遺産が残されている。明治時代に入ると、東西の幹線である山陽鉄道や軽便鉄道である西大寺鉄道、三蟠鉄道等の鉄道網が整備された。大正時代には東山地区まで路面電車が延伸され、旧制第六高等学校、岡山県岡山高等女学校等が設置されるなど文教地区としても発展をみせた。1945年(昭和20年)6月29日の岡山空襲では門田・東山地区を中心に攻撃を受け、市民が犠牲となった。戦後はモータリゼーションの進行で国道が建設され、沿線に商店が発達し、住宅街へと姿を変えた。区名は、公募により選ばれ、1位:中区、2位:さくら区、3位:操山区、4位:旭区、5位:城東区であったが、旧地域名は採用しないという方針と、最も支持を集めたことにより、「中区」が選ばれた。なお、当初は東区と1つの区を構成する方針であったが、百間川以西の住民から大きな反発があり、また市議からも多数の異論が出たため分割された。全チャンネルとも電波は基本的に南区・玉野市市境の金甲山にある金甲山送信所(岡山局)を受信する。アナログ放送では山陰となって金甲山が良好に受信できない各地区に中継局が設置されており、区外の岡山北中継局(デジタルでは岡山津島中継局)は龍ノ口山から操山にかけた一帯、岡山東中継局は百間川以西・操山西山麓一帯で受信が可能であった。岡山津島中継局を除きアナログ放送のみとなるため、デジタル放送では大半の地区で岡山局を受信するようになる。詳しくは岡山市の町・字一覧を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。