見山 大五郎(たかみやま だいごろう、1944年6月16日 - )は、アメリカ合衆国ハワイ準州()マウイ島出身で高砂部屋所属の元大相撲力士。最高位は東関脇。身長192cm、体重205kg。本名は渡辺 大五郎(わたなべ だいごろう)、米国名はJesse James Wailani Kuhaulua(ジェシー・ジェームス・ワイラニ・クハウルア)、愛称はジェシー。見山の四股名は、初代高砂、また優勝制度確立後初の優勝力士(見山酉之助)が名乗るなど、高砂部屋で由緒ある出世名である。番付に載る前の初土俵の場所だけ、本名の「ジェシー」を名乗っていた。なお、三重県と奈良県の県境に「高見山」という山があるが、2008年2月13日の朝日新聞名古屋本社版の朝刊によれば偶然の一致であるという。砲丸投げ等の投擲競技を経てアメリカンフットボールに打ち込む。高校時代に交通事故で足腰を負傷して1年間歩行不能になるほどの重傷を負い、後遺症が残った。1964年(昭和39年)、当時明治大学相撲部長だった滝沢寿雄らの紹介でに師匠高砂(元横綱前田山)に5年間衣食住を保障するとスカウトされ、同年2月22日来日、3月場所にて初土俵を踏んだ。入門決定前、ハワイ州兵として6年契約した内10か月しか在勤していない事が問題になったが、当時のバーンズ州知事が「日本とハワイの関係がよくなるんだから、君は向こうで頑張ってこい」とすんなり許可を出した。5月場所4日目には対戦相手の吉瀬川が何もせずに土俵から逃げ出したが「逃げ出し」は決まり手に出来ずに仕切り直しとなった。新弟子時代にはちゃんこの味に馴染めず初めは少しだけ汁をすくって食べるのが精いっぱいであり、中でも白身魚が大嫌いであった。なかなか食が進まない様子を見かねた当時のおかみは、ある時丼を取り上げて高見山の分のちゃんこを食べてしまうという荒療治を敢行したこともある。結局ちゃんこに完全に慣れるまでに1年を要したといい、ケチャップをかけて食べることでやっと問題なく食べられるようになったという。若い頃は心労が溜まってもすることがなく(パスポートは親方が預かっているため許可がなければ帰国できなかった)、慣れない力士生活に苦労が絶えなかった。入門から1年後、ベトナム戦争に際して徴兵検査を受けたが当時160kgほどあったため体重超過で不合格となり相撲の道を断たれずに済んだ入門当初は体が固く、股割りの稽古の際に涙し、その時に言ったといわれる「目から汗が出た」は名言となり、様々なドラマやお笑い番組で模倣された。なお相撲教習所への通所は特例で免除されており、その代わりに部屋で高砂からのマンツーマン指導を受けていた。1966年(昭和41年)には扁桃腺の手術を受けたが翌日から稽古を再開し、このとき執拗な喉輪攻めを受けたために声帯を痛め、独特のかすれ声になった(医師からは、手術をすれば元の声に戻ると言われたが、長い期間リハビリを行わなければならないため、今の所手術は受けていない)。元々は美声で知られ、歌も上手かったという。化粧廻しに掲げられた「Go for broke」(当たって砕けろ。元々はハワイ出身者も数多く在籍した第2次世界大戦時の米軍日系人部隊のスローガン)のとおり、ぶちかまして一気に前に出る破壊力抜群の取り口で知られた。「見る、立つ、出る。大丈夫ネ!」を口癖にするほど、立合いから相手をよく見て立つことを心がけた。これは師匠・高砂親方の方針も大きいと言われ、入門時から常に「ジェシー、プッシュ、プッシュ(組まずに押せ)」と指導していた。初土俵から3年後の1967年(昭和42年)3月場所で新十両に昇進し、初の外国出身外国籍の関取となる。翌1968年(昭和43年)の1月場所で新入幕を果たして史上初の外国出身外国籍の幕内力士となる。同年3月場所では4日目に佐田の山を突き出して佐田の山に引導を渡す金星、9月場所でも柏戸から金星を挙げた。1969年(昭和44年)11月場所で小結に昇進。その後小結と平幕の往復が続く。1971年(昭和46年)に師匠・高砂親方が亡くなると「ボスが死んで意欲も失った」と廃業も考えた。しかし、師匠夫人ら周囲に励まされて現役続行を決意する。1972年(昭和47年)7月場所では13勝2敗の好成績で史上初の外国出身力士による幕内最高優勝を遂げる。表彰式では当時の米国大統領リチャード・ニクソンの祝電が読み上げられた。翌場所には外国出身で初の関脇に昇進。大関貴ノ花との対決は弁慶と牛若丸のそれに譬えられ人気を博し、高見山も大関昇進が期待されたが果たせなかった。よく稽古をつけてくれた大関前の山の引退が出世を止めた一因といわれる。足腰の脆さゆえに投げられると弱かったが負傷は少なく、長い現役生活に繋がったと評されている。連続出場記録が怪我のために途絶えた1981年(昭和56年)9月場所では「親方からは記録より体が大事だと言われたが、ワシには体よりも記録の方が大事だった」という言葉を残している。なお、1975年5月1日の日刊スポーツでは「高見山がプロレスに転向する」という内容の記事が掲載されこれが一騒動に発展した。当時30歳を超えた引退の可能性の高い人気力士であり、ハワイの有力プロモーターと契約していた事実が報じられたばかりか「ホノルルに高見山レスリングジムを開設」と詳細が語られたため反響が大きくなってしまった。これに対して高見山は一貫してプロレスラー転向を否定し続け、引退後の2008年5月21日には同じく日刊スポーツの紙上で「私はプロレスに行くつもりはなかったですね。でも実はね、サインはしました。引退した後、もしプロレスに行くならマネジメントさせてほしいという契約。その人たちが、あんまりしつこかったから」と当時の騒動について弁明していた。1983年11月場所12日目の大潮戦で負傷し途中休場、左ヒジの変形関節症と捻挫後遺症により、1984年1月場所8日目から途中休場して十両に陥落したが、1968年1月場所に新入幕して以来、16年間、97場所にもわたる幕内在位は、当時の大相撲最長記録。また、のべ12個の金星を獲得し、一時は現役力士の最多記録だった。金星のうち7個は輪島から獲得している。また、輪島とは19勝24敗(不戦勝1個を含む)とほぼ互角だった。常々「40歳まで相撲をとりたい」「(当時建造中だった)両国国技館で相撲をとりたい」と語っていたが、1984年(昭和59年)5月場所、40歳まであと1ヶ月のところで力尽き、引退を表明する。両国国技館で相撲をとる夢も果たせなかった。引退宣言は場所中に唐突に行われたため、相撲ファン以外も驚かせマスコミで大きく取り上げられた。同場所千秋楽の最後の一番(玉龍戦)は黒星だったが、満員の観衆から大声援を受け、花道を引き揚げる際には花束も贈呈された。引退に際して「20年間、相撲を取り続けてきたことを誇りに思う」「生まれ変わっても力士になりたい」と力強く語った。引退後も協会に残ることを希望して現役中の1980年(昭和55年)に日本国籍を取得。日本名は渡辺大五郎(夫人の姓と四股名を合わせたもの)。引退後は年寄・東関を襲名。後に審判委員を務めた。中国・韓国(朝鮮)など東アジア圏の出身者を除けば、外国出身者として当時最も上位で活躍した力士であり、後の各国出身力士、特にハワイ勢(すなわちポリネシア勢)の活躍の道を開いた。アメリカ人らしい陽気さと巨体を持つのと同時に、異境での辛い修行に耐え忍ぶ古来の日本人のような生き方も広く知られ、相撲ファン以外にも絶大な人気があった。独特の長いもみあげなど特徴ある容貌も人気で、テレビCMに出演するなど土俵の外でも活躍した。弟弟子になる小錦を自らスカウトし、自分の弟子である曙を横綱まで育てるなど、大相撲の国際化にも大きく貢献した。ハワイ出身の関取としては、この他に大喜を育てた。最近は、高見盛の師匠としても知られ、師弟2代で角界の人気者となった。2009年(平成21年)6月15日、日本相撲協会を定年退職した。かつての人気力士の定年とあって、テレビの情報番組などで大きく特集が組まれ、現役時代の映像も多く流された。同年5月場所限りで現役を引退した弟子の潮丸が、師匠の退職と同時に「東関大五郎」を襲名し、東関部屋を継承した。その際に「もう一度ハワイの力士を育てたい」と語った。定年退職後も単発でテレビ出演を行っている。見山は初めての外国人関取、それも一般日本人とは異なる人種の力士として注目された。そのため、外国人差別を受けた、との見方がなされたこともある。例えば「相撲は国技だから外国人を受け入れるべきではない」との評論がたびたびマスコミに顔を出し、彼自身もそのような手紙などを受け取ったことがある。また「親方株取得は日本国籍を有する者に限る」との制約がなされたのは、彼を閉め出そうとするものであったという見識もあった。ただし彼自身はこれを一切認めず、多少はそのような反感めいたものがあったことは認めながらも、それらを例外的なものとし、「外人差別は一切感じなかった」と述べている。 その人気振りから、朝潮(師匠と弟弟子、どちらの朝潮かは不明)からCM横綱と呼ばれるほど、多数のCMに出演した。またTVではないが、部屋の大先輩・東富士の経営する消費者金融会社「ファイナンス・フジ」のCMにも出演していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。