『タモリ・たけし・さんま BIG3 世紀のゴルフマッチ』(タモリ・たけし・さんま ビッグスリー せいきのゴルフマッチ)は、1988年(1990年・1995年は開催されなかった)から1999年に、フジテレビ系列で正月(1月1日・1月3日)の夕方から夜にかけて放送されていたゴルフをメインとしたバラエティ番組・新春特別番組である。ステレオ放送、文字多重放送を実施していた。通称は「ゴルフマッチ」「BIG3ゴルフマッチ」「世紀のゴルフマッチ」「BIG3ゴルフ」。お笑いタレントタモリ・ビートたけし・明石家さんまの『BIG3』3名の冠番組である。お笑いタレントの大御所であるタモリ・ビートたけし・明石家さんまの『BIG3』3名が、関東近県(放送回により異なるが、箱根や筑波山周辺)のゴルフ場を舞台にした、9ホールのストローク・プレーを展開する。単なる、ストローク・プレーでは面白みがないので、各ホールにアトラクションを設けてエンターテインメント性を重視した中身でゴルフ対決に展開した。放送初期は、普通のホールも多かったが、放送回を重ねるごとにイロモノのホールばかりとなった。1988年の番組スタート開始当初は、逸見政孝(元フジテレビアナウンサー)を司会・進行に迎えたが、1993年に逸見は逝去。1994年、及び1996年から1999年までは後任として川端健嗣(フジテレビアナウンサー)の司会・進行で毎年行われていた。ナレーターは1988年の第1回から関根勤、1991年の第3回と1994年の第6回は、松尾伴内が行っていた。1988年の番組当初の番組タイトル名は『タモリ・たけし・さんま BIG3ゴルフマッチ』、1989年は『タモリ・たけし・さんま 世紀のゴルフマッチ』、1991年以降、『タモリ・たけし・さんま BIG3世紀のゴルフマッチ』と番組タイトル名が変更された。1998年・1999年は『タモリ・たけし・さんま BIG3 世紀のゴルフマッチ'98』『タモリ・たけし・さんま BIG3 世紀のゴルフマッチ'99』と年号が入る。記念すべき第1回大会(1988年)、それは朝早すぎる集合時間(AM6:30)に対するタモリの愚痴から始まった(スケジュール調整が困難を極めたため)。しかし、本人達も多忙な中、一堂に会せたことに驚いているらしく、タモリが「奇跡みたいな番組」と発言。そしてたけしが「(一堂に会することは)夜明けとの勝負だな」と発言。さらにさんまは「こんな組み合わせはもうありえない。この3人、会わそう思うたら会わせられるんですねえ」と発言し、逸見も「やればできるんです」と発言するなど、その後正月の風物詩的番組になる事はこの当時誰もが予想していなかったことがうかがえる。タモリが6連覇を経験する一方、さんまは1度も優勝をしていない。1999年の第10回大会ではオープニングトークでそれを指摘され、タモリに「優勝の事を言うのなら、こっちは文句有りまっせ。お宅の英語禁止ホール、アホみたいにしゃべらんと、一人だけまじめに・・・」というカラミに発展。その第10回でさんまは優勝寸前までいったが、最終的にタモリに敗れた。1990年にこの大会が開催されていないのは、前年にタモリがゴルフと決別したため(1991年からはその決別を撤廃)。1995年はたけしが1994年8月に起こしたバイク事故でのリハビリ中のため。番組のもう一つの特徴は、関根勤によるナレーションである。基本的にコースの説明以外はほとんど関根のアドリブで語られており、VTR中の三人の行動にツッコミを入れたり(特にさんまに対するツッコミが多い)、ナイスプレーの際は持ち上げたりと、番組の盛り上げに一役買った。エンディングでは、優勝者には優勝賞品として記念トロフィー、副賞にはテレビ、真ん中賞には記念トロフィー、副賞には電動自転車、第3位には記念トロフィー、副賞には天体望遠鏡、ぬいぐるみなどといった豪華賞品が3名に贈呈される。参加賞にはからくり時計、ズワイガニ、お酒などが贈呈される。「英語禁止」「日本語禁止」のホールでは、珍表現(例:「ナイス入り」、「大橋巨泉ギフトショップ(パットの時にかける「OK」の事)」など)やゴルフ用語を無理矢理日本語にした言い換え(例:1番ウッド→「1番木」、5番アイアン→「5番鉄」、バンカー→「砂場」など)が続出した。さんまはこのホールが大の苦手であり、逸見などの巧みな誘導により、それを複数回繰り返してペナルティーを重ねてしまったり、タモリ・たけしを誘導しようとして逆に自爆してしまい、相当なハンデとなっていた。また、たけしはさんまとは違い、誘導によるペナルティーや、他人への誘導により逆に自爆することはあまり無かったものの、誰も誘導していない関係ない場面で勝手に自爆し、ペナルディーを重ねてしまった。一方でタモリは「頭の中で考えてから喋ればいい」という持論のもと、殆ど自爆することはなく、ペナルティーを連発するさんま・たけしとは対照的であった。「英語禁止」は第一回から始まったが、さんまの「大活躍」による予想以上の盛り上がりとなり、以後番組の名物となった。逸見は進行役としての役割以外に3人へのツッコミ役としても実力を発揮し、本番組だけでなくFNS27時間テレビでもBIG3企画に欠かせないホスト役として「BIG3プラス1」ともいえる名物的存在となるが、結果的には彼の逝去がこの企画の失速につながった。また自身もゴルフが趣味のひとつであり各プレーの状況説明も的確だった。ホールごとの得点ではなく、打数の少なさで競う。ハンデはタモリ:9、たけし:0、さんま:3。じゃんけんの結果、タモリにはクラブ所属のプロが、たけしには入って2ヶ月目のキャディー、さんまにはベテランキャディーがそれぞれ付くことに。1位:タモリ(13オーバー)、2位:たけし(22オーバー)、3位:さんま(28オーバー)1位:たけし(12オーバー)、2位:タモリ(19オーバー)、3位:さんま(23オーバー)打数の少なさで競う。ハンデはなし(OPトークでタモリが「なしでいい」と発言したため)。1位:タモリ(18オーバー)、2位:たけし(35オーバー)、3位:さんま(62オーバー)この年から得点制が導入される。各ホール1位:5点、2位:3点、3位:1点。さらにバーディーで5点。パーで3点加算される。INの9ホール(10~18番)が使用された。優勝:タモリ・真ん中賞:ビートたけし・ブービーメーカー:明石家さんま1位:タモリ(31点)、2位:さんま(29点)、3位:たけし(27点)1位:タモリ(40点)、2位:さんま(30点)、3位:たけし(23点)この回から得点はボギーで1点が加算されるようになった。1位:たけし(36点)、2位:さんま(32点)、3位:タモリ(29点)この年は5番ホール以外すべてたけしがビリであった。1位:タモリ(43点)、2位:さんま(41点)、3位:たけし(17点)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。