LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

粟島浦村

粟島浦村(あわしまうらむら)は、新潟県岩船郡の村。県北部、日本海に浮かぶ粟島の島内唯一の自治体である。島の東部に位置し村の中心である内浦と、西部に位置する釜谷の2つの集落で構成される。民宿が多く、夏には海水浴客でにぎわう。地学的には、隆起の激しい島であり、島の北部には海岸段丘が発達している。1964年(昭和39年)6月16日に発生した新潟地震の震源に近く、島内で隆起が発生した。1974年(昭和49年)3月22日に「海底地すべり」災害が起きている。内浦集落の海岸が一晩のうちに大きく侵食され、多くの住居と完成したばかりの鉄筋コンクリートの村役場と役場に隣接していた木造の施設が海に飲み込まれた。新潟地震とこの地すべりにおいては死者は出ていない。冬の粟島は大陸からの寒波にさらされ、海が荒れる。そのため酷い時は一週間も船が欠航し、郵便等の貨物や新聞のやり取りができなくなる。また、内浦と釜谷では冬の気候が少々違う。内浦は本土に面しており、集落の背後の山が大陸からの強風を防いでくれるため風が弱く、島に隠れている部分の海は穏やかであるが、逆に釜谷は大陸からの強風を直接に受けるため、冬は漁ができない。釜谷では、高さ数メートルもある岸壁を大波が軽々と超える。激しい波にさらされるため、特に大陸側である釜谷の海岸には、日本語のみならず朝鮮語、ロシア語、中国語等が書かれたさまざまな外国製品も流れ着く。大型台風の襲来時には、更に大量の漂着物が集積する。廃棄物のみならず不審船も度々漂着する。2004年(平成16年)の春に漂着した不審船は全長5メートルほどの木造船で、船体はタールのようなものが塗られ真っ黒であった。2013年(平成25年)12月にはハングルの書かれた全長3.5メートルほどの木造船が漂着し、船内から男性の遺体が見つかっている。冬になると荒波に流されてタルイカ(ソデイカ)が打ち上げられる。味はそこそこであるが、珍しいためみな探す。タルイカを拾うために海岸を徘徊するのは粟島の冬の風物詩である。粟島は過去に集落を焼き尽くすような大火に数度見舞われており、過去の資料や文献等がほとんど残っていないため、江戸時代以前は推測に頼るしかない。縄文土器が出土している。古くは蝦夷が住んでいたと思われる。阿倍比羅夫の遠征や磐舟柵の設置等、次第に大和朝廷に組み込まれていったのであろう。『大日本地名辞書』によると、日本各地に伝わる薬の処方を集めた『大同類聚方』に「磐船郡粟生蝦夷等之家伝方」として「粟島薬」が見え、2種類の薬について記されている。そこで原料とされている植物は現在も島に自生している。鎌倉時代、室町時代は色部氏の領地。この時期板碑が大量に造られる。江戸時代には、村上藩や庄内藩領、幕府領と二転三転した。また産業の面では、北前船の寄港地として栄えた。戊辰戦争中はエドワード・スネルによる米沢藩への武器輸送の中継地だった。現在も海が荒れた際はタンカー等が内浦港の沖合いに停泊する。島全体が県立自然公園となっている。ゴールデンウィークの時期に連絡船より眺める粟島は、萌黄色の島の中に桜の花がちりばめられ、紺碧の海の色との対比がとても美しい島である。観光船「シーバード」で島を一周できるほか、役場で自転車を借りることができる。自転車はシーズン中は開始時間前に並ばないと借りられなくなるが、貸してくれる自転車はママチャリで、平地が少ないため道路はアップダウンが激しい。島内には温泉があるほか、秋には磯ダコ取りツアーが開催される。その他、粟島浦村の名物として、次のようなものがある。粟島の漁業にもエチゼンクラゲの影響が出ている。観光客等によるアワビやサザエの密漁が多く漁業資源の枯渇が心配されている。各家で野菜は自給している。小豆、大豆も自給しており、あんこや味噌もみな自前のものを使用している。稲作も昔は行われていたが、1964年の新潟地震による島の隆起が原因で水源が枯れた為、それ以降は行われていない。島のジャガイモは甘くておいしいといわれる。秋に捕れる磯ダコを使ったイモダコは絶品との評判が高い。島内に鉄道、国道(高速道路、一般国道とも)、空港はなく、信号機は小中学校前にあるのみである。路線バス、タクシーも運行されていないが、民宿に電話で依頼すると港まで送迎してくれる。近年、補助金によりコミュニティバス(島民のみ無料で、島民以外は200円)が開通し、内浦と釜谷を往復している。また災害救援用のヘリポートが島北部に設けられている。幹線道路は、中心部の内浦地区と釜谷地区を結ぶ一般県道1路線。その他は全て村道となっている。信号機のない島で育った子供たちが本土での信号機に迷わないようにと2007年7月13日、粟島浦村で唯一の信号機が設置された。島内には信号機が必要なほどの交通量ではないが、交通量の激しい島外で事故に遭わないようにと教育関係者の働きかけもあり設置場所が学校前となった。村道は北周りの遊歩道と南回りの遊歩道とがある。南回りの遊歩道の最高部である矢ヶ鼻から見た本土はとてもいい景色。晴れた日には大佐渡、小佐渡、角田、弥彦が四つ並んだ島のように見える。また、新潟市中央区の新潟スタジアム(デンカビッグスワンスタジアム)、朱鷺メッセ、NEXT21も見ることができる。北周りの遊歩道は快晴の日に限り鳥海山が見える。離島という地理条件上、島外との交通の基幹は航路に頼ることとなる。新潟県本土側とは、粟島汽船が運航する内浦港と村上市の岩船港を結ぶ航路により結ばれており、カーフェリーと高速船が運航されている。自動車は村民及び業者以外、持ち込み禁止となっている。岩船郡(朝日村、山北町、神林村、荒川町)と村上市とで合併するはずだったが、村上市が離脱したため白紙に。岩船郡関川村は以前より自立の道を選択している。その後、村上市の市長交代により、元の枠組みで新協議会が発足。しかし、今度は粟島浦村自体が村長交代により協議離脱、自立の道を歩むと表明をした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。