『ムーブ』 (MOVE) は、1992年10月12日から1993年9月23日まで月曜日から木曜日の19:00 - 19:54 (JST) にTBS系列で放送された帯バラエティ番組ゾーンのタイトルである。また、この項では『ムーブ』に続いて1993年10月11日から1994年3月24日まで放送された帯バラエティ番組ゾーン『ザッツ!』についても記述する。当時、ゴールデンタイム19時台の視聴率で他局に押されつつあったTBSが視聴率を奪還するために練られた企画で、各曜日ごとに個性的な芸能人を司会に迎え、日替わりで特色のあるバラエティー番組を放送した。各番組には原則、情報番組の要素が加えられていた。TBSでの月-金曜19時台の帯番組は1984年から1987年まで拡大放送された『JNNニュースコープ』(19:00-19:20)以来となっていた。また、月曜から木曜19時台の日替わりバラエティ番組は1975年3月から同年7月まで東京12チャンネル(現:テレビ東京)で放送された『7時のナマナマ歌謡曲』(月-金曜19:00-19:25)以来で、1時間枠では初であった。さらに、火曜と水曜の1時間枠は前番組(火曜『そこが知りたい』、水曜『北緯35度の風』)から続けてだが、月曜19時台の1時間枠は1964年1月から7月に放送の時代劇『白馬の剣士(第1期)』以来28年3か月ぶりで(バラエティ-番組では初)、木曜19時台の1時間枠はTBS開局以来初であった。当時の磯崎洋三社長のいわゆる「鶴の一声」で、視聴率がよくても大量の人気番組を打ち切り、TBSの社運を賭けた枠だったが、当初から視聴率は伸びず、結局『ムーブ』は1年で打ち切られ、さらなるテコ入れを行って、1993年10月11日から1994年3月24日まではこれと同じ趣旨で『ザッツ!』が放送されたが、『ザッツ!』でも視聴率は伸びず、半年で打ち切り、TBSが社運を賭けたゾーン編成は合わせて1年半の短命だった。しかし、『ムーブ』及び『ザッツ!』という枠そのものは失敗に終わったものの、『ムーブ』枠で唯一視聴率が良かった『上岡龍太郎の男と女ホントのところ』は『上岡龍太郎vs50人』『上岡龍太郎がズバリ!』とタイトルを変え1996年まで放送を続け、『ザッツ!・ウェディングベル』は、枠消滅後も1997年まで継続、『関口宏の東京フレンドパーク』は次番組の後に『関口宏の東京フレンドパークII』として復活し視聴率が回復。2011年まで時間帯を移動しながらも放送された、など結果を出した番組もある。『ムーブ』は、1992年秋の番組改編の最大の目玉で、メインとなる4人(関口、三宅、紳助、上岡)が並んで一斉に「この秋、ムーブです。」と言うテレビCMが作られていた(単体で言うバージョンもあった)。また、これとは別に「人間の味がする、ムーブ。」のキャッチコピーで料治直矢が出演する局のイメージCMもあった。『ムーブ』は全編ステレオ放送が実施されていた。エンディングでは「今月の歌」として下記のエンディングテーマ曲が使用されていた(最後の4か月間は行われていない)。『ムーブ』ではステレオ放送が実施されていたが、『ザッツ!』では「今月の歌」が廃止されたため、モノラル放送に切り替えられた。1994年春の改編でゾーン編成は解消されたが、火曜日の『ウェディングベル』は続行。木曜日の『上岡龍太郎vs50人』は『上岡龍太郎がズバリ!』とタイトルを再変更して継続。月曜日には『ムーブ』時代に好評だった『関口宏の東京フレンドパーク』が『関口宏の東京フレンドパークII』として復活をし、2011年春まで放送された。また、水曜日初期に放送されていた『島田弁護協会』の末期に集中的に放送されていた、嫁不足に悩む地方の独身男性と都会に住む女性をお見合いさせる『沼島お見合いシリーズ』は視聴率が15パーセントを超えるなど好評を博し、その後期首特番などで『沼島の春よふたたび』としてシリーズ化されるなどここから派生した番組は多い。なお、TBSは1994年春の『ザッツ!』終了から2009年春の『総力報道!THENEWS』までの期間、19時台に帯のゾーンを編成しなかった。『ムーブ』時代はアニメーションによるオープニングタイトルが制作されている。映像構成は、「朝の通勤」→「鳴りまくる電話群」→「喫茶店」(ここまで針が回るアナログ時計がCGで合成し、やがてフレームアウト)→「昼間の街」と映し出された後、その映像が反転して「夜の街」となり、女性コーラスの「♪7:00PM(セブン、ピーエム)、ムーブ」と共に、画面上部から夜7時を指したアナログ時計とタイトル「ムーブ」が降りていき、更に映像が反転して、今日放送の番組タイトルが映し出された。『ザッツ!』時代はオープニングタイトルが廃止され、番組冒頭、画面の上隅に「ザッツ!」というタイトルテロップが映し出されるのみだった。元々、この時間で放送されていた番組(『クイズ100人に聞きました』、『わいわいスポーツ塾』など)や火曜21時からの2時間枠『ギミア・ぶれいく』など視聴率は悪くはなかったものの番組枠確保のため打ち切られた番組も多い。『ギミア・ぶれいく』司会の大橋巨泉は『ムーブ』に大反対し磯崎と直談判まで行い番組の存続を訴えている。同様に『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』は視聴率が好調だったことから放送延長が決まりそれを前提としたストーリーを作成していた矢先に打ち切りとなった。そのためアニメは大幅なストーリー変更の上終了。市場にアニメ未登場キャラクターの玩具が発売される事態となった。また『KATO&KENテレビバスターズ』は裏番組に押されたため視聴率で苦戦、視聴率が10パーセントに届かないことも多く「鶴の一声」で打ち切られた。鶴の一声で打ち切られた番組は主に長寿番組であったことや放送枠と直接無関係な土・日曜の番組も含まれていたことから別の要因の示唆する声もあった。磯崎は取材に対し「(当時)長寿番組が引き起こすマンネリ化や同じ司会者、製作会社が局内で複数の番組を所有していた。これらを改善することが大改革と考えた」と局内浄化論を展開した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。