LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

兄弟拳バイクロッサー

『兄弟拳バイクロッサー』(きょうだいけんバイクロッサー)は、1985年(昭和60年)1月10日から同年9月26日まで日本テレビ系(一部地域を除く)で毎週木曜日17:30 - 18:00に全38回(34話 + 再放送4話)が放送された、東映製作の特撮テレビ番組。前年に放送された『星雲仮面マシンマン』の後続企画。町内等の比較的狭い範囲を舞台に、高校生・大学生の兄弟と子供をいじめる悪の組織との戦いをコメディタッチで描いている。一方でアクションやメカニック要素が前作よりも強化されたが、マシンマンと同様に戦隊・宇宙刑事等の東映特撮番組に比べて低予算で制作されていた。石ノ森章太郎が原作としてクレジットされているが、デザインは玩具先行であり、石ノ森は敵キャラクターのデザインやアイキャッチイラスト、主題歌歌詞作成にとどまっているのも『マシンマン』と同様である。魔神ゴーラの像は子供の泣き声を聞かせるとダイヤモンドを吐き出す力を持っていた。像を手に入れたドクターQは世界征服のための軍資金を得るために子供たちをいじめて泣かせようとする。銀河系の守護神ペガサスは、水野兄弟に超能力とスーパーメカを与え、バイクロッサーに変身して、子供たちをドクターQの魔の手から守るように要請する。第14話以降、魔神ゴーラの像に代わり悪神ゴーラゾンガーが登場。ドクターQらに命令を下し世界征服のための活動を始める。海蛇座第III銀河星団の守護神ペガサスによって選ばれた兄弟戦士。ドクターQを首領とする犯罪組織。奥多摩の地底から発掘した魔神ゴーラの像にダイヤモンドを吐き出させるべく、子供たちを泣かす作戦を次々に遂行する。一見すればやっていることが物凄くせこくてスケールが小さい。しかし子どもを、さらには目撃者(主にあけみ)を口封じとばかりに殺害しようとすることもあるなど、かなり悪質である。作戦の本質もダイヤを多く得ることによる自己満足と資金獲得のためにある。第15話でゴーラゾンガーが降臨してからは目的を「世界征服」に切り替えるが、あい変わらず回りくどいやり方が多い。第33話でバイクロッサーの正体を知り、彼らが基地である大型船に近づいていることを知ると、基地に爆弾を仕掛けて抹殺しようとした。しかし彼らは裏をかいて海底から襲って来たために基地は自滅。Qたちは爆発に巻き込まれたかと思われたが命からがら脱出し、海外沿いの砂漠から逃亡してしまった。事実上の最終回である第34話では、回想シーンにのみ登場。放送当時に主題歌・挿入歌・サントラ盤のEPレコード及びLPレコードが、徳間ジャパンのアニメージュレーベルより発売された。歌曲は徳間ジャパン及び日本コロムビアのオムニバス盤でCD化されているが、劇伴については未CD化。※第35 - 38話の「さよなら特集(再放送)」4回分のOP・EDタイトルは、奥中惇夫の演出による新規撮影のミニドラマに差し替えられている。また、次回予告も、金子、土家、沢近のレギュラー出演者3人による新録音となっていた(映像は変更なし)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。