LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

草津 (列車)

草津(くさつ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に上野駅 - 長野原草津口駅間を東北本線・高崎線・上越線・吾妻線経由で運行する特急列車である。本項では、吾妻線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。東京都から、群馬県吾妻郡草津町にある草津温泉へのアクセスとして、1960年6月に臨時準急列車として、上野駅 - 長野原駅(現在の長野原草津口駅)間で運転を開始。1962年6月に定期列車となり、1966年に急行列車になった。1985年3月に特急列車化されている。列車名は、草津温泉が由来となっている。2016年3月26日現在、全区間・全列車7両編成で1日2往復(土休日のみ3往復)運転している。土休日の31・32号を除く列車は2010年12月4日のダイヤ改正で「水上」の定期運転が廃止されるまでは上野駅 - 新前橋駅間で特急「水上」と併結した14両編成で運転されており、その後も上野駅 - 新前橋駅間で14両編成による運行が行われ、いずれの場合も新前橋駅で増解結が行われていた。2012年3月17日のダイヤ改正で「草津」の14両編成の運用が廃止された。なお、分岐点である渋川駅ではなく新前橋駅で「水上」号との増解結を実施する理由は、作業要員の合理的な配置を行うためである。(新前橋駅には高崎車両センターが併設されているため、作業員が常駐している。)過去には全車指定席の臨時列車「草津白根」が運転されたことがあった。末期には年間を通じて土曜休日のみ定期的に運行していた(最繁忙期には、これに平日の運転を追加する形態であった)。2015年11月には、大船駅発着(湘南新宿ライン経由)の臨時列車(73・74号)が運転され、2016年1月・2月にも停車駅を減らして同ルートの臨時列車(71・72号)が運転されている。利用者減少のため、2016年3月26日のダイヤ改正をもって、長野原草津口駅 - 万座・鹿沢口駅間の定期運転が終了した。今後は臨時列車のみ万座・鹿沢口駅に乗り入れる。上野駅~長野原草津口駅間(営業キロ164.7km) 上り:2時間26分~30分 下り:2時間26分~31分定期列車では大宮総合車両センター所属の651系1000番台が使用されている。2014年3月15日のダイヤ改正前は185系200番台が使用されていた。なお、185系を使用していた2013年3月16日のダイヤ改正により、グリーン車の位置が6号車から4号車に変更されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。