LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐鳴湖

佐鳴湖(さなるこ)は静岡県浜松市西区にある湖。河川法上は、浜名湖と同様に二級河川都田川水系に属する。約2000年前の縄文時代後期あたりから、浜名湖とともに海から徐々に切り離されて出来上がった自然湖。成立後は淡水化していったが、川(新川)によって浜名湖とつながっているために、1498年(明応7年)に起きた大地震や度重なる暴風雨によって浜名湖と遠州灘を隔てていた個所が決壊して浜名湖が汽水化したのに伴い、満潮時にわずかだが海水が流入してくるようになり、淡水で生息する魚の他に汽水性の魚も見られる珍しい湖となった。最近では浜名湖の塩水化の進行にともない塩分濃度が上昇し、1%を超えることもある。人間の生活面では、蜆塚遺跡に見られるように縄文時代から貝の採集や漁業が行われ、1901年に漁業協同組合が設立され、50人ほどの漁師がいて、主にウナギの漁を行っていた。1952年ごろには200人以上がこの湖で漁業を営んでいた。湖は浜松市西区に位置する。水深は浅く、平均で約2m、最大でも2.5mほどである。流入河川は段子川と新川(西川)、および御前谷排水路がある。流出河川は新川で、浜名湖に接続している。佐鳴湖に生息する主な種は以下の通りである。総魚種は約90種を数える。2007年度には、イシカワシラウオ、アカエイ、シマフグ、ハオコゼ,2015年度にはチワラスボなども見られた。ときおり大量のニホンイサザアミが発生することがあり,夜間にボラやハゼ類,エビ類が盛んに捕食する光景が見られる。湖内生物の重要な餌となっているようで,このような年にはマハゼやニホンウナギの漁獲が多い。2014年あたりからはこれらの不漁が続いているが,ニホンイサザアミの発生量と相間がある可能性が大きい。また,密放流によるものか、外来種のオオクチバスやブルーギルの侵入もあるが、湖水の塩分のため定着できない。水生生物として目立つものに,ミシシッピアカミミガメ(湖内外),ブルーギル(湖外の池),ウシガエル(湖外の池),アメリカザリガニ(湖外の池),カムルチー(湖内),ハクレン(湖内),アフリカツメガエル(主に下流域),タイワンシジミ(種名同定は仮:主に淡水域)がある。かつてはワカサギ漁やシジミ採りができるほどきれいだった佐鳴湖は、昭和30年代後半ごろから急激に水質汚濁が進み、湖水の栄養塩濃度が、一年の大部分で富栄養化レベルを遥かに超えるような状態となった。水質や周辺環境は悪化し、かつてはアオコが大量発生・腐敗し、水は濁って異臭を放ち、さらには死んだ魚が岸に打ち上げられている光景がしばしば見られた。このような事態を重く受け止めた県や市は、佐鳴湖の水質改善のために調査や対策を行ってきた。県の事業ではヘドロ(屁泥)の底泥浚渫による除去を、市および県の事業としては上流域の下水道整備などの対策を行った。こうした対策は一定の成果はあったものの、佐鳴湖特有の性質(後述)も災いし、1999年度以降、年平均COD値(Mn法)が11mg/Lから12mg/Lとほぼ横ばいとなるなど、水質改善の決め手とはならなかった。そして、環境省が発表した2001年度の全国の湖沼の水質調査結果(公共用水域水質測定結果)では、水の汚濁度を示すCOD(化学的酸素要求量)の年平均値が、2000年度まで全国ワースト1位であった手賀沼(千葉県)を抜き、全国ワースト1位となった。しかし、その後も流域の下水道普及事業とともに,直接浄化施設の建設や湖岸におけるヨシの植栽など、新たな水質改善対策を継続的に取り入れていった結果、水質は改善し2007年度の年平均COD値は9.3mg/Lとなり、全国ワースト1位から抜け出すこととなった。さらに、2009年度には7.6mg/Lとなり、全国ワースト5位以内から抜け出すことができた。なお、2009年度現在のCOD値は、環境省の定める環境基準(湖沼Bの佐鳴湖は5mg/L以下)と比較して依然として高水準であるため、引き続き、水質改善のための対策が行われている。ちなみに、佐鳴湖は汚濁度の高い湖ではあるが、重金属や有毒化学物質などのいわゆる有害物質が高濃度で存在するというデータはない。現時点で遊泳や飲用には適さないが、魚介類を採取してたまに食すような場合でも問題ないとされる。汚濁の原因としては、周辺地域の急激かつ過剰な開発により湧水量が減少し,生活排水や事業系排水が増大したことが挙げられる。開発事業はいまだに行われており,流域の台地法面の緑地はなお減り続けている。また,天竜川水系からの三方原用水による利水で三方原台地での農業が盛んとなり農業排水などの負荷が急速に増大したことが挙げられる。それらの排水に含まれる窒素(硝酸イオン)やリン(リン酸イオン)を栄養源にして、植物プランクトンが異常繁殖する。周辺湧水は比較的高濃度の硝酸イオンを含んでおり,場所によってはNO3-N値で6~7 ppmに達し,農地の施肥量が減少しても濃度が低下する兆しはない。佐鳴湖の水質改善が容易でない原因として、水深の浅さと水の入れ替えが悪いという佐鳴湖の地理的性質が災いしていること、流域開発による湧水の減少や下水道整備で生活排水の流れ込みを防いだことで上流からの流入水量そのものが減って水の入れ替えが悪くなったこと、生活排水以外に窒素・リン濃度が高い水源があること、下流域からの逆流水によって汚れが持ち込まれている可能性もあること、なども指摘されているが、原因は十分に解明されていない。佐鳴湖は水深が約2メートルと浅い上に水が滞っている時間が長い(単純滞留日数46日)ため、日照により水温が上昇して、植物プランクトンなどの増殖速度が加速する。また、水深が浅いことで底泥からの栄養塩溶出の影響が強く出る点でも不利に働くと考えられている。有機汚濁物質のほとんどは植物プランクトンが生産していると考えられている。植物プランクトンが窒素やリンを吸収して活発に光合成を行うと、プランクトン自体やその放出物などの有機物が大量に発生して汚濁が進行する。こうして生産された有機物は、一部は動物プランクトンに食べられ食物連鎖を通じて消費される。また、一部は湖底に沈澱する。有機物が分解される際に酸素を消費するため多くの湖で貧酸素状態を生むが、佐鳴湖では水深が浅いことが幸いして深刻な貧酸素状態になることはない。また、底泥中での脱窒反応により有機物が消費される際には硝酸イオンも消費されるが、還元的条件下ではリン酸イオンは底泥から溶出する。佐鳴湖でも盛んに脱窒反応が進行していると推定されているがその正確な規模は不明である。下水道整備(行政による整備)は進んだものの、期待されたほどは接続率が伸びていないため生活排水の流れ込みの抑制が実現できていない。法制上は下水道法などで接続の義務はあるものの、罰則規定がないなどの理由で他地域でも同じ問題が発生しており、この問題の解決は容易でない。環境省の公共用水域水質測定結果による、近年のCOD値を並べる。佐鳴湖の周囲の、主に西岸と東岸は『佐鳴湖公園』として整備され、市民の憩いの場となっている。公園は浜松市西区と中区にまたがる。面積は42.72ha。1949年(昭和24年)に佐鳴湖の西岸の一部に計画、整備された『根川山公園』が元となり、これが後に計画区域拡大を受けて『佐鳴湖公園』と改称され、東岸側も整備された。その後長期に渡り西岸側と東岸側で分断する形となっていたが、2007年3月21日に北岸が開園、分断されていた西岸と東岸が接続された。将来的には、佐鳴湖を一周できる公園として整備が進められている。自然環境を売りにした公園でもあり、緑も多く、野鳥の観察スポットとしても名高い。湖という環境である事から、水遊びや釣りを楽しむこともできる。西岸には谷戸の一部を残した『根川湿地』と呼ばれる人工の湿地帯が広がる。現在の佐鳴湖公園は以前よりもかなり狭くなっている。特に,昭和63年から平成11年度にかけての大規模湖内浚渫土による埋立を行い,親水湖岸整備を行った。現在の湖岸に見られるグリ石は人工的に投入されたものであり,西岸などにはかつての湖岸の名残の構造物が残る。佐鳴湖の環境改善を目的として,静岡県と浜松市が予算を出し合い2015年度に新たに発足した協議会組織。前身は,清流ルネッサンスII佐鳴湖地域協議会。行政が事務局となり,関係市民団体,流域自治会,学識経験者,関連行政部署により構成される。年数回の会議開催とともに,各種浄化対策事業を実施,イベントとして市民参加の水質調査(年4回),ヨシ刈り,魚類調査(平成28年度より),佐鳴湖交流会(年1回),佐鳴湖未来につなぐネットなどを開催している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。