船町駅(ふなまちえき)は、愛知県豊橋市北島町字口戸にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。豊橋駅(愛知県豊橋市)と辰野駅(長野県)を結ぶ飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。飯田線は歴史的経緯から豊橋駅と旧平井信号場(愛知県豊川市)までの区間を名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線と共有しているが、名鉄の列車はいずれも停車しない。また、飯田線の普通列車でもこの駅を通過する列車がある。船町駅は1927年(昭和2年)に、私鉄である豊川鉄道の手によって開業した。1943年(昭和18年)の国有化を経て、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化によりJR東海の運営に移って現在に至っている。豊川鉄道時代は「新船町(しんふなまち)」という駅名を称した。IC乗車券サービスの対応駅の一つであり、「TOICA」や相互利用が可能なその他ICカードの利用が可能である。船町駅を開設した豊川鉄道は、現在のJR飯田線南部にあたる豊橋・大海間を運営していた私鉄である。同鉄道線は1897年(明治30年)に豊橋から豊川まで開通していたが、その時に船町駅は開設されなかった。駅が新設されたのはそれから30年後の1927年6月で、現在の名鉄名古屋本線にあたる愛知電気鉄道豊橋線が豊川鉄道と線路を共用して豊橋まで乗り入れたのと同時であった。開設当初の名称は「新船町停留場」であり、「船町」という駅名は新船町停留場に隣接する貨物駅(1900年開設)が名乗っていた。1943年8月、豊川鉄道線は買収・国有化され国有鉄道飯田線が成立する。これに伴って新船町停留場は国有鉄道の「船町駅」となった(国有化の際、貨物駅の旧船町駅は豊橋駅へと統合されている)。開業時から貨物営業を行っておらず、荷物の取り扱いも開始されることのないまま、1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてJR東海に継承されている。船町駅は盛土(築堤)上に建設されている。ホームは1面で、両側に線路が接する島式ホームと呼ばれる形態をとる。ホーム番線はホームの東側が1番線、その反対側が2番線であり、1番線に豊橋方面行きの上り列車、2番線に豊川方面行きの下り列車が停車する。低いガード脇の地上にある駅舎は小さく、築堤上で一段高い位置にあるホームへは、上下線に挟まれた狭い階段を登る。無人駅(駅員無配置駅)であり、管理駅(駅長配置駅)である豊川駅の管理下に置かれている。かつては有人駅であったが、1969年の業務委託化を経て、1984年から無人駅となっている。「愛知県統計年鑑」および「豊橋市統計書」によれば、1950年度から2013年度までの1日平均の乗車人員は下の表の通りに推移している(2000年度から2010年度までは資料無し)。1950年度の乗車人員は1日平均366人であったがその後増加し続け、1965年度にはその約3.5倍にあたる1211人を記録する。しかしこれを頂点に以降減少傾向に転じ、1986年度にはその1/7の175人にまで減少した。1988年度からはわずかに増加して200人を上回るが、1996年度から再び200人を割り、1999年度には1日平均169人となった。船町駅を挟む飯田線豊橋・豊川間では、日中普通列車は1時間あたり上下各3-4本設定されているが、船町駅と隣の下地駅に停車するのはそのうち上下各2本程度である。停車するのは豊橋・豊川間の区間運転列車が中心(例外もある)。快速列車(上りのみ設定)と特急「伊那路」は通過。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。