LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

今治港

今治港(いまばりこう)は、愛媛県今治市にある港湾。港湾管理者は今治市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。四国の高縄半島の突端近くやや東に位置し、阪神と九州とを結ぶ瀬戸内海の本航路に接しており、海上交通の要衝として重要な役割を果たしてきた。今治という街そのものが、古くから港町として栄え、港とともに発展してきた街である。港湾機能の充実は、行政の重要課題であり、阪神、九州と結ぶ航路に加え、山陽筋の(三原港、尾道港、広島港、呉港)や芸予諸島向けのフェリー・高速船の航路を多数擁していたが、瀬戸内しまなみ海道の開通により、しまなみ海道利用に振り変わったことから、国内定期航路は次第に縮小されている。また、阪神との長距離航路も次第に明石海峡大橋経由ルートなどに振り変わったこと、東予港などとの競合により低迷しており、利用は減少しつつある。これら航路は、片原町の地区に位置し、港湾ビルが港の象徴となっている。一方、国際定期コンテナ航路の振興にも力を入れており、釜山(韓国)との定期航路は富田地区に寄航している。今治港は、1600年(慶長5年)藤堂高虎が今治の地に城を築造し、その北に港船頭町を作ったことに起源を発する。幕末までは一つの小港にすぎになったが、明治に入り商工業が栄えるに連れて、入港船舶・取り扱い貨物量が増加し、港湾拡張が行われた。1927年(昭和2年)に重要港湾に指定された。昭和40年代にカーフェリーが隆盛し、昭和50年代にかけて大小のフェリー設備が整備された。港区は、今治、蔵敷、鳥生、富田の4つに分かれ、南へと拡張の歴史である。一番古い港区で、旅客船・フェリーターミナルビルがあり、今治港の象徴となっているほか、船だまり、貨物ふ頭がある。老朽化した港湾ビル建て替えなどの再開発が進められている。2016年には、港湾ビルに代わる施設としてみなと交流センター(愛称:はーばりー)がオープンした。センター内には待合所・発券所の他、レンタサイクルターミナルや多目的ホール、キッチンスタジオなどが整備されている他、民間テナントとして企業・団体のオフィス、飲食店が入居している。今治地区が手狭になってきたため、1970年(昭和45年)に今治地区の南側に整備された地区で、貨物ふ頭がある。主に土砂や木材、鉄鋼板などを扱っている。蒼社川をはさんで蔵敷地区の南に整備された地区で、貨物ふ頭として利用されている。日本食研の工場などが立地している。1995年(平成7年)に鳥生地区のさらに南に埋め立てにより整備された一番新しい地区で、北側に貨物ふ頭があり、一部国際航路も寄航するコンテナふ頭として利用されている。コンテナふ頭には、1996年(平成8年)度にガントリークレーンも一基設置されている。この地区は織田が浜に接しているため、埋め立てについては自然保護の観点から反対訴訟が起き、最高裁(一度は高松高裁に破棄差し戻し)まで争われた。この地区は富田海浜プールや日本食研や吉野石膏の工場がある。近くに商店街、魚市場もあり。みなと交流センター前に瀬戸内運輸(せとうちバス)のバス乗り場(「今治桟橋」停留所)が設置されている。従来は瀬戸内運輸本社前に停留所が設置されていたが、今治港の再開発事業により2016年8月1日より現在地に移転となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。