LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岸田秀

岸田 秀(きしだ しゅう 1933年12月25日-)は、日本の心理学者、精神分析学者、思想家、エッセイスト、和光大学名誉教授。主著に『ものぐさ精神分析』。翻訳書も多数著している。新しい歴史教科書をつくる会の賛同者として、産経新聞にコメントを寄せたことがある。妻の由美は、文化人類学者の船曳建夫の実姉。香川県善通寺町(現・善通寺市)に生まれる。1946年、香川県尋常中学校(旧制)に入学。1948年、学制改革により同中学校は香川県立丸亀高等学校となる。中学、高校時代は友人と新体詩をつくることに熱中する。1952年3月、丸亀高校を卒業。1956年3月、早稲田大学文学部心理学科を卒業。1959年、同大学大学院修士課程修了。その後、ストラスブール大学大学院留学。岸田の弁によれば、同大学院を「卒業」したと思っていたが博士号取得の有無を確認していないという。1972年、和光大学助教授に就任。1976年、同大学教授に就任。2004年、同大学を定年退職。雑誌『現代思想』『ユリイカ』によって思想界にデビュー。1977年に上梓した『ものぐさ精神分析』はベストセラーとなり話題となる。柄谷行人も岸田の理論に注目することとなる。岸田の理論を信奉した伊丹十三は1981年に岸田をメインにすえた思想雑誌『モノンクル』(朝日出版社)を創刊した。1980年代に到来する「ニュー・アカデミズム」の先駆とでもよべる人物である。なお、学者・研究者としてどの学会にも属していない。岸田は、の胎児化説やの生理的早産説などを統合したアルノルト・ゲーレンの「欠陥生物」論をうけて「人間は本能の壊れた動物である」とし、自我、家族、国家に及ぶ独自の思想、「唯幻論」を『ものぐさ精神分析』に収録された論文「日本近代を精神分析する-精神分裂病としての日本近代」「国家論」などで提唱する。例えば日本はアメリカによってレイプされたと暗喩し、白旗の起源や日章旗の日の丸が血を意味している、つまり無理やり開国させられたのことは象徴的だというようになど。常識として疑われることなく通用している意味、観念を幻想といいきり、徹底的な相対化をおこなう、いわば「価値の紊乱(びんらん)」にこそ、この思想の独創性が見出せる。語り口の痛快さによって多くの読者を得て、80年代前半の思想界の注目を集めた。『ものぐさ精神分析』を出版した際、「自分が言いたいことは一つしかない、著作はこの一冊でお終いだ」と宣言し、実際『ものぐさ精神分析』における唯幻論の思想はその後も変わらず一貫性を保っている。ただし、著作は多くの読者を集めたことからその後も多数出版している。その後の著作で、岸田はその「唯幻論」を、自分と両親との間の特殊な関係性を説明するために考え出したと記している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。