LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

稲森宗太郎

稲森 宗太郎(いなもり そうたろう、1901年(明治34年)7月12日 - 1930年(昭和5年)4月15日)は、三重県名張市出身の歌人。1901年(明治34年)に、三重県名張市本町の煙草元売捌商・稲森惣兵衛の長男として生れた。三重県立第一中学校(現・三重県立津高等学校)を卒業し、1921年(大正10年)、20歳の時、第一早稲田高等学院政治経済学科入学。学院時代から歌人・窪田空穂教授に師事。和歌を作り始めた。早稲田同人誌『自画像』に和歌や小説を発表し、島村民蔵主催の演劇研究会に参加するなど活躍し、その機関誌に戯曲も寄稿していた。早稲田大学国文学科に進んだ宗太郎は、三重県立第一中学校時代の2年先輩の中谷孝雄と、中谷の友人・梶井基次郎からの誘いで、彼らと一緒に同人誌『青空』の創刊メンバーとなった。しかし宗太郎は、健康上の理由もあり、短歌一筋に生きることに決めて1号だけで脱退した。宗太郎は、窪田空穂を通じて知り合った尾崎一雄・山崎剛平ら8人で「八ツ手」という短歌会を結成し、同人誌『茜ぞめ』を創刊した。1928年(昭和3年)3月に早稲田大学国文学科を卒業。この卒業の秋、肺尖(はいせん)カタルと診断されたが、実際は結核であった。『茜ぞめ』の廃刊後は『地上』に加わり、作品発表を続けるが、1930年(昭和5年)の春ごろ、病状が急に悪化して咽喉もつぶれてしまう。同年4月15日、高田馬場の家で師の窪田空穂、妻・美津子に看取られて死去(28歳没)。法名「国学院硯誉宗泉居士」。同年に刊行した歌集『水枕』を残した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。