LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名鉄バス

名鉄バス株式会社(めいてつバス)は、2004年5月11日(営業開始は同年10月1日)に名古屋鉄道自動車事業本部から分社化されたバス会社。分社化以前は名古屋鉄道が運行するバスの呼称として使用されていた。本社・本店は名古屋市中村区名駅の名鉄バスターミナルビル内にある。名古屋鉄道100%出資の子会社で、愛知県の広範囲を路線としている。愛知県・岐阜県・石川県・宮城県の一部バス会社は名鉄グループと資本提携をしている。路線バスは愛知県・岐阜県内(近距離高速線を含む)、高速バスは全国各地へ運行している。なお、一部の高速バス路線においては、分社化当初は名鉄観光バスが運行していたが、2009年(平成21年)2月1日に全路線を譲り受けている。愛知県内の各自治体のコミュニティバスやイオンから各ショッピングセンターへの無料シャトルバスの運行も受託している。名鉄バスの路線が廃止されてコミュニティバス化された例もある。なお、バス部門分社化に際して岐阜営業所(高富)は名鉄バスでなく、同じく名鉄グループである岐阜乗合自動車(岐阜バス)へ移管された。また、2008年7月1日より、地域運行会社「名鉄バス東部株式会社」「名鉄バス中部株式会社」の2社を設立し、名鉄バス岡崎営業所・豊田営業所の担当路線を名鉄バス東部株式会社、名鉄バス名古屋営業所の担当路線を名鉄バス中部株式会社へ管理委託し、効率化を図っている。カッコ内は共同運行会社。昼行高速バスと重なるものは省略。カッコ内は共同運行会社。カッコ内は、担当している営業所。一般路線と都市間高速バス路線で運行。基本的には片道運行。出発時刻は23:00以降である。行き先表示には「深夜」「深夜バス」の表記がある。運賃は通常の2倍の場合が多い。尚、乗車区間の定期券の場合は、定期券を提示し、乗車区間の普通運賃を支払う。平日(月 - 金曜日)の運行であるが、土曜日運行の路線もある。などグラバー号・不知火号は1999年2月より当社の運用を離れ系列子会社(日本急行バス→名古屋観光日急→名鉄観光バス)に移管されたが、2009年に名鉄グループのバス事業再編に伴い同年2月1日より当社の運営に戻された。営業所・管理所名の後に( )で書かれているのは、バス車体の前輪横に小さく表示される、所属の略号。名古屋ナンバー春日井ナンバー一宮ナンバー三河ナンバー岡崎ナンバー豊田ナンバー一部の路線は、名鉄グループが運行委託している。また、名古屋市交通局から市バス大森営業所・野並営業所の運行を受託している。ちなみに瀬戸営業所(晩年は名古屋営業所所管の管理所となっていた)は、2005年頃まで基幹バス(名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 三軒家。名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 四軒家 - 長久手高校前 - 瀬戸駅前 - 赤津。名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 四軒家 - 長久手高校前 - 菱野団地)も担当していた。また、2007年より小牧営業所は春日井営業所と名古屋中央営業所の共同所管による管理所となった。尚、合理化に伴い、瀬戸営業所(赤津)は名古屋営業所(長久手車庫)に、国府宮管理所と三条営業所は一宮営業所(印田)に、足助管理所は豊田営業所に、西尾営業所と安城管理所は岡崎営業所(旧西尾営業所担当路線は大幅に縮小の上、名鉄東部交通へ管理委託の後、路線譲渡)にそれぞれ統合された。犬山管理所は小牧営業所(当時)所管の管理所であり、2000年より担当していた犬山・鵜沼地区路線を岐阜バスコミュニティ(各務原)、西可児地区路線を東濃鉄道(可児)へそれぞれ管理委託(2007年より路線譲渡)後、閉鎖。また、犬山管理所開設以前は今渡管理所(岐阜県可児市)が存在した。名古屋市内に同社のバスを製造する三菱自動車名古屋製作所(現三菱ふそうトラック・バス 大江バス工場)があったことに加え、かつては名鉄グループに名古屋三菱ふそう自動車販売(後に資本関係を解消し、三菱ふそうトラック・バス名古屋ふそうを経て、現在は三菱ふそうトラック・バス東海ふそう)があったことから、バンホールなど一部の外車を除いて原則として三菱ふそう製で、そのうえ大型車の車体は大半が名古屋自動車製作所製(路線バスは1996年まで、観光・高速バスは1998年までで、それ以降は三菱ふそうバス製造製)で、中・小型車の車体は三菱ふそうバス製造製(呉羽自動車工業時代より担当)であったが、トヨタ自動車の地元である豊田営業所は、2002年以降トヨタグループの日野製やトヨタ製に入れ替えを進めている(入れ替えに伴い、ふそう製の車両は他の営業所へ転出)。基本的には、一宮営業所に新車を導入し、不要になった車両を他の営業所へ転属するパターンとなっている。各営業所間での入れ替えも起きており、2011年1月には知立営業所に岡崎営業所と名古屋営業所からエアロスターエコハイブリッドが合計2台転属してきている。かつてより独自仕様の車両を三菱自動車工業と共同で数多く手がけてきた。また、三菱自動車の試作車を導入する例もあった。また、車内外の装備品も独自のものを採用する傾向が強く、いわゆる「名鉄仕様」と呼ばれるものであった。路線バス車両の塗装は赤と白を基調とした塗装であり、名鉄グループの鉄道・バス会社の路線バス車両の大多数がこの塗装に準じている。(ただし最近は会社のオリジナルの塗装に塗り替えている会社も存在する。)なお、現在旧名鉄色:(2004年以前)、新名鉄バス色:(2005年のみ)、新グループ共通色:(2006年以降)(前面に岐阜バス塗装、側面が旧名鉄色。通称岐阜塗り)の3種類が存在する。2005年後半の新車より名鉄グループ統一仕様で導入されている。これは名鉄グループ全体で一括して発注し、仕様を統一することによりコストダウンを図るとともに、短期間で大量の車両を更新するものであり、岐阜乗合自動車や宮城交通のほか、カラーなどが異なるが北陸鉄道などのグループ会社でも導入されている。2004年に試験的に電気式ハイブリッドバス(エアロスターHEV)を2台導入、一宮営業所に配属。(現在は廃車)2008年には、一般路線用としては全国で初めて、エアロスターエコハイブリッドを4台導入し、名古屋中央営業所に配属されている。 また、2009年10月には、基幹バス以外では初めて岡崎営業所に、エアロスターエコハイブリッドが2台導入された。なお、基幹バスに投入されたものは2013年に故障を起こしため他営業所に2011年以降投入されたエアロスターノンステップに置き換えられ転属している。また一部の車両で廃車も始まっている。2009年12月には、豊田営業所と春日井営業所に名鉄バスでは初めて、日野ブルーリボンシティハイブリッドが導入された。さらに2010年4月に知立営業所にも3台導入されたが2010年9月中旬に豊田営業所へ3台とも転属となった。同社では2005年に開催された愛知万博終了後に大量の余剰車が発生したことや、2002年に東海地区が「自動車NOx・PM法」による排出ガス規制強化地域に指定されたことなどから、2004年以降おおむね12年程度で更新している。そのため同バスで退役した車両は宮城交通や岐阜乗合自動車、北陸鉄道、網走バスなどのグループ会社に譲渡され引き続き使用されているほか、一部はグループ外の事業者にも譲渡されている。名鉄バスでは全車両に4桁の社番が付されている。以上の法則から、社番1606を例にすると、「大型低床一般路線車でxxx6年式の06号車」ということになる。IC乗車カード「manaca」が2011年2月11日から導入され、高速バス(ただし名古屋高針線、名古屋豊田線、名古屋桃花台線は使用可)、空港特急バス、コミュニティバスを除く各路線において利用可能となっている。これにともない従来通用していた名鉄バス単独のバスカード、トランパス対応カードは発売終了となり、2012年2月29日をもって利用不可となった。なお、蒲郡地区ではいずれのストアードフェアカードも利用できない。分社前の2003年7月にバス運転手の無免許運転隠蔽事件が発覚し国土交通省中部運輸局(愛知運輸支局)と愛知県公安委員会から処分を受ける。国交省の内容は「240日車(48日×5台)の車両使用停止と違反点数24点。さらに2年間新規バス路線の開設を認めない」というもので、愛知県公安委員会の処分内容は「事業用自動車5台の一定期間使用禁止」である。しかしそこから2年となれば2005年(平成17年)開港の中部国際空港や同年開催の愛・地球博会場へのバス路線を開設することができなくなってしまうが、愛知運輸支局は「但し、地元自治体などからの要請があれば路線開設を認める」という特例を設け、これらの路線開設を認めた。それから4年半が経った2008年、春日井営業所と一部路線の管理委託をしている東濃鉄道小牧営業所で営業所内に運転免許証を置き忘れたまま運行していたことが相次いで発覚し、文書警告処分を受けている。2009年7月26日、名鉄バスが管理受託をしている名古屋市営バス大森営業所管内の路線で、運転士がJR千種駅前の降車場からトイレに行くためエンジンを切ったが、サイドブレーキを掛け忘れ、45mにわたってバスが走り出して停車中のタクシーに接触し、タクシー運転手に軽傷を負わせるなどした。11月19日に道路運送法違反(運転者への不適切な指導監督など)で中部運輸局から同営業所の路線バス1台を10日間の使用停止処分を受けた。2010年10月27日、同じく大森営業所管内で、40代の運転士が2009年9月から一日乗車券やドニチエコきっぷなどを販売委託契約をしていた尾張旭市内の雑貨店(2010年6月に閉店)が持っている証明書を不正に借りて定価から3.5グラム安い価格で約1270枚購入し、自らバス車内で定価で転売して利益を得ていたことが分かった。名古屋市は愛知県警に被害届を出した。2015年、それまで実施していなかった精神障害者への割引に踏み切る旨が同年9月に発表された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。