LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

二刀流

二刀流(にとうりゅう)は、両手(右手と左手)にそれぞれ刀もしくは剣を持って、攻守をおこなう技術の総称。二刀剣法とも呼ばれる。また、左右両方の手それぞれが武器を扱うことから、二つの異なる手段をもって事にあたること、あるいは同時に二つのことを行うことを意味するようにもなった。拳銃を使う場合は二丁拳銃という。日本の剣術の二刀流は、利き手に本差を、反対側の手に脇差を持った形が最も多い。基本的に両手で把持して使用する目的で作られている日本刀を片手で使用することや、両手を別々に使用することは難しく、二刀を中心とする流派は少ない。二刀流を重視する流派としては、宮本武蔵が開いた二天一流が最も有名である。二刀剣法の技術は、多くの古武道で継承されているが、形は様々で、左手に打刀を持つものや、逆手で扱うもの(片方だけ逆手の場合もあり、当然もう片方は順手で扱う)、珍しいものでは二振りの脇差を使う、二刀小太刀術(柳生心眼流、天道流など)や二丁十手、二丁鎌なども存在する。手裏剣術では、片手に刀を持っていることを前提にして逆の手で手裏剣を打つ技もある。一刀で行う剣術に習熟する方法として、まず二刀を練習して慣れてきたら一刀に戻すという方法が行われることもあった。中国や東南アジアの影響が多い琉球古武術では、釵やトンファー等の武器を両手に一つずつ持って使う。現代の剣道では、成年者は二刀流を公式試合で使うことが認められているが、使用者の数は少ない。昭和初期に学生の間で試合に勝つためだけに、団体戦において二刀流の選手を防御一辺倒の引き分け要員とする手段が横行したため、一部の学生大会では二刀流を禁止するようになった。太平洋戦争後に発足した全日本剣道連盟も、戦前に倣って学生の二刀流を禁止したために、二刀流を学ぶ者が非常に少なくなってしまった。ただし、伝統が断絶するのを危惧する声もあり、1992年(平成4年)に大学剣道では解禁された。現在は徳島県警の山名信行が二刀流の使い手として知られている。試合では、基本は小太刀で敵の攻撃を受け流し、太刀で打つ。太刀は一般の物より短めの竹刀を使う。小太刀は防御や崩しが中心で、完璧な形で決まれば小太刀の打突も有効打突となる場合もあるが、間合いの短い小太刀で完璧な打突は決まる事がほとんど無いうえ、太刀での打突に比べて判定自体も厳しくなるので、事実上有効打突とされないという認識が一般的である。かつて、二刀流の相手に対しては胸突きが認められていた時期があったが、1995年のルール改正以降は認められていない。スポーツチャンバラでは、二刀の部では二刀流が義務づけられ、異種の部では二刀流が認められている。ヨーロッパの西洋剣術でレイピアにおける二刀流は 左手のマンゴーシュという短剣と併用される。フェンシングや剣道から見ると奇異だがレイピア&マンゴーシュの組み合わせは非常にポピュラーであった。西洋では元来剣は右手、左手は盾で防御という概念の上に構成されているため二刀流は左の盾と考えると困難なものではない。また、突きが主な攻撃なので、斬りよりも防御しやすいという点もある。このマンゴーシュには大型の鍔がついていたり十手のように鍔がフックとなっていたりするので、相手の剣を受け止めると動けなくなる。片手に短剣の二刀流の利点は間合いが長短二つあることだ。特に突きは離れた間合いから両者は急速に接近するので一撃目が失敗しはじかれても 次はダガーで脇腹をさすことができる。ルネッサンス期のイタリアではフェンシングの技術として、利き手でレイピア、逆の手で短剣を扱う技術があったが、防御専門であり用途は盾に近い。中国の剣術では双剣や双刀、東南アジアではシラットやエスクリマ、クラビー・クラボーンなどの武術で二刀流(東南アジアや中国では、短棒二本や短剣二本や長短の剣など二刀流のバリエーションが多い)が行われ、日本とは違い比較的一般的であった。漫画やゲームなどにも二刀流はよく登場するが、現実の二刀流とは違い「同じ武器を2つもつことによって攻撃の手数を倍にする」という戦法で戦うキャラクターが多い。この戦い方は手数が倍に増えるため白兵戦においてかなりの攻撃力を発揮するが、実際にこの戦法で戦おうとすると武器が短剣でもない限りかなりの膂力がないと十分な攻撃速度が出せないうえ、利き腕でないほうの腕にも相当の技量が必要となるため、極めるのは上記の攻守兼用の戦い方よりも遥かに難しいだろう。プロ野球において、投手と野手を兼任する選手も二刀流と呼ばれる()。日本プロ野球黎明期の1リーグ時代は兼任した選手が多くいたが、近年はほとんど存在せず、21世紀以降に日本プロ野球の一軍やアメリカメジャーリーグで投手と野手の二刀流で公式戦出場を果たしたのはからのブルックス・キーシュニックと、からの大谷翔平のみである。特に大谷の挑戦は日本で話題を呼び、「二刀流」が同年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補50語にも選出された。アメリカ大学野球ではワシントン州立大学2年次の1988年に打者として66試合で打率.464と23本塁打、投手として15勝0敗と防御率2.49を記録したジョン・オルルドの功績を称え、二刀流で活躍した選手に贈られるジョン・オルルド賞()が2010年に設立された。ダニー・ハルツェンやマルコ・ゴンザレスが受賞している。また、野球以外の競技でもプレーするマルチアスリートも日本では二刀流と呼ばれる。中でもボー・ジャクソンはNFLプロボウルとMLBオールスターゲームに出場、ディオン・サンダースはNFLスーパーボウルとMLBワールドシリーズに出場、ジーン・コンリーはNBAファイナルとMLBワールドシリーズに出場し、複数のトッププロリーグで活躍を見せた。その他、全く違う投球フォームを二種類持つ選手を二刀流をもじって二投流と呼ばれたこともある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。