『レディ・ジョーカー』は、高村薫原作の小説。警部補である合田雄一郎を主人公とした推理小説。作品はシリーズ化されており、『レディ・ジョーカー』は、その合田雄一郎シリーズの第3作目である。1995年から1997年にかけて週刊誌『サンデー毎日』に連載され、1997年12月に毎日新聞社から上下2巻で単行本化された。のち、2010年4月に新潮社より文庫判が上中下3巻で刊行された。文庫本化にあたっては、内容が一部改変されている。小説はグリコ・森永事件から着想を得て執筆された。大手ビール会社で労働組合運動に関わった兄の死をきっかけとして、薬局店主が営利誘拐を計画し、警視庁刑事、トラック運転手、旋盤工、在日朝鮮人の信用金庫職員と共に実行するうえ、営利誘拐事件の被害者となったビール会社の利益供与事件も絡むなど、複雑なストーリー構成になっている。小説は1997年に第52回毎日出版文化賞を受賞、1998年に「このミステリーがすごい!」1999年版国内編第1位を獲得した。2004年12月に日活により映画化され、2013年3月にWOWOW「連続ドラマW」枠でテレビドラマ化された。昭和22年、『日之出麦酒(ビール)』は人員整理で四十名の社員を解雇した。その一人である岡村清二は、解雇の理由の中に被差別部落の問題が含まれていたことを知り、会社に意見の手紙を送付した。平成2年、歯科医である秦野浩之の息子・孝之が、バイクの無謀運転で死亡した。息子の死の原因が『日之出ビール』にあるとして、会社に抗議する秦野。『日之出ビール』は、社長の姪の恋人として、孝之の身辺を調査していた。孝之は、自分が被差別部落の血筋だという事実を、会社から知らされたのだ。秦野の行動について情報を得た総会屋の西村は、裏工作で入手した昭和22年の岡村清二の手紙のコピーを秦野に渡した。差別の問題は企業を強請(ゆす)る恰好の材料なのだ。しかし、秦野は自殺してしまった。秦野の親戚として『日之出ビール』の問題を知る物井清三。清三自身は被差別部落とは無縁だが、彼は秦野の舅であり、岡村清二の実弟だった。平成6年、清三の頭に、身内の仇の大企業から大金を奪うという考えが取りついた。70歳の老体で、仲間を集める清治。トラック運転手の布川や、鎌田署の半田刑事ら4人が、熱中するものを求めて集まった。平成7年、レディ・ジョーカーと名乗って、『日之出ビール』の城山社長を誘拐する清三たち。だが、身代金の要求より先に社長は解放された。清三たちが真に『人質』としたのは、会社の企業イメージだったのだ。商品への異物混入などの騒ぎを起こし、20億円を要求する清三たち。城山社長には、姪の『差別問題』も絡んでいると匂わせてあった。醜聞を公に出来ない『日之出ビール』は、警察にも事実を語らずに、内密で金を支払う準備を始めた。本庁の合田刑事は、城山社長を警護しつつ動向を探り、半田刑事に疑いの目を向けた。差別の問題に気付き始める警察。問題の要因となった社長の姪の父である『日之出ビール』の副本部長は、心労から自殺した。新聞の取材合戦も激化し、総会屋と地下金融グループの線を追った記者が二人、死体も残さずに行方不明となった。秘密裏に20億円を手に入れる清三たち。世間ではレディ・ジョーカーの模倣犯も現われた。だが、捜査の手は一味に迫っていた。半田刑事が事件に関与したことを知った特捜本部では、上司であった管理官が立場を失い、焼身自殺した。気が抜けたように散り散りになるレディ・ジョーカーの一味。布川は金も受け取らずに、重い障害のある娘を残して姿を消した。警察を翻弄させることが喜びの半田は、合田刑事を刺して深手を負わせ、自首をした。半田の完全黙秘で逮捕を免れる清三たち。城山社長は退陣し、背任の罪を被ることで総会屋と会社の縁を断ち切った。しかし、何者かに射殺される城山社長。総会屋の西村も死体で発見された。清三は、布川が残した娘と共に青森県の故郷に帰った。この娘がレディと呼ばれていることに気付いたのは、山深い清三の家に立ち寄った一人の新聞記者だけだった。『レディ・ジョーカー』は、高村薫の小説を原作とした映画。日活が撮影所創業50周年を期して、石原プロモーションの特別協力を得て制作された。2004年12月11日公開。映画化構想には5年が費やされた。被差別部落問題を取り扱う部分があることから、一部で上映自粛の動きも見られた。映画は2005年6月にDVD化された。昭和22年、物井清三の兄は『日之出麦酒(ビール)』を解雇された。解雇の真の理由が、被差別部落の出身者と関わったことだと知った兄は、会社に意見の手紙を送った。平成16年10月、『日之出ビール』の城山社長が誘拐され、5億円を要求する手紙が残された。差出人は『レディ・ジョーカー』と記されていた。その5か月前、物井清三(渡哲也)の孫がバイク事故で死亡した。清三の娘婿である秦野浩之は、息子が暴走した理由が『日之出ビール』にあるとして、会社に恨み言を言った。死んだ息子は、『日之出ビール』社長の姪である佳子の恋人であり、そのために血筋を調べられた。秦野の実父は被差別部落の出身者だったのだ。そんな秦野に、『日之出ビール』と関わりのある総会屋が、密かに入手した50年以上前の清三の兄の手紙を渡し、会社を強請(ゆす)れと持ちかけた。城山社長誘拐の実行犯は、清三の仲間の布川たちだった。社長は56時間で無事に解放され、身代金も奪われなかった。城山社長は実行犯から『日之出ビール』の商品価値を人質として新たに20億円を要求され、それを警察にも隠していたのだ。実行犯は、社長の姪の恋人の差別問題も関係があると仄めかしていた。企業イメージから、差別は決して公に出来ない問題だった。物井清三は、品川署の半田刑事(吉川晃司)と繋がりがあり、警察の内部情報を得ていた。レディ・ジョーカーの主犯は清三であり、半田も実行犯のメンバーだったのだ。偽の身代金受け渡しを演じ、誤認逮捕で警察を翻弄する清三たち。『日之出ビール』の商品には異物が混入され、出荷停止に追い込まれた。レディ・ジョーカーと半田の関係に気付き始める本庁の合田刑事(徳重聡)。『日之出ビール』では密かに、レディ・ジョーカーに20億円を送る準備を始めた。城山社長の弟で、佳子の父である副本部長は心労から自殺した。警察は半田刑事が犯人一味であると断定した。上司の警部は責任を取らされる絶望感から自殺した。面子にこだわる警察上層部は、半田の事情聴取をためらった。単独で半田を追い、ナイフで刺される合田刑事。警察幹部を動揺させたい半田は、自首をし、完全黙秘を貫いた。気が抜けて、奪った金に興味を示さない清三たち。実行犯の一人で金を保管していた高は、総会屋に連れ去られた。城山社長は退陣し、総会屋との縁を切るために背任の罪を被った。傷が癒えて、刑事を続けると語る合田。清三の仲間の布川は、重い障害のある娘を残して連絡を絶った。清三は、レディと愛称で呼ばれるその娘を黙って引き取るのだった。『レディ・ジョーカー』は、高村薫の小説を原作としたテレビドラマ。2013年3月3日から4月14日までWOWOWの「連続ドラマW」枠で放送された。全7話。主人公が警察側の人物となったことで刑事ドラマとして制作されている。2010年に同枠で放送された『マークスの山』に引き続き、合田刑事役を上川隆也が演じる。石黒賢演じる加納検事も前作に引き続き登場している。ドラマは第30回ATP賞テレビグランプリ2013ドラマ部門優秀賞を受賞した。2013年11月にDVD化された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。