安否情報(あんぴじょうほう)は、NHKが地震や台風災害など、甚大な被害が確認される自然災害が発生された場合に、テレビとラジオで被災者から・全国から被災者へのメッセージを放送する番組である。デジタル放送のEPGではニュース・報道として分類される。1964年の新潟地震の際に、福島県会津地方から来た修学旅行生の無事を伝えるために、引率の小学校の教員からの依頼でその安否をラジオ放送したのが始まりだとされる。ニッポン放送でも、大規模地震対策特別措置法制定をきっかけに1978年から同様の趣旨でビル・学校単位での安否情報を伝える「お勤め先安否情報」・「学校安否情報」を、毎年9月1日(模擬放送)と首都圏で大規模災害が発生し『災害特別放送』に移行した際に放送する。NHKのコールセンターの職員が受け付けた、被災者からの無事情報と全国からの被災者への安否連絡の依頼を、NHK教育テレビジョン・NHK-FM放送の放送でアナウンサーが読み上げるという仕組みである。2004年の新潟県中越地震からはNHK教育テレビジョン・NHK BS1のデータ放送でも、その一部が配信され、検索することができるようになった。受け付けた情報は東京のNHK放送センター・大阪のNHK大阪放送局にある専用サーバに送られてまとめられ、放送やJ-anpi・などの提携サイトで利用される。なお放送やデータ放送で紹介される安否情報はコールセンターに寄せられた情報のみである。提携サイトから得た安否情報は内容の正確性が保障できず、またNHKでは責任が持てないため紹介しない。具体的な例としては『(本人の居住地住所)、(受付申し出のあった本人の氏名)さんから(相手氏名の居住地住所)、(相手の氏名)さんへ、(「無事です。連絡ください」、「心配しています。連絡ください」などといったメッセージ)』がアナウンサーにより伝えられる。共通の問題点としては、また個別の事例としては、1995年に阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)が発生した時に、教育テレビとFMを使って、視聴者・リスナーから、被災地に在住する家族・親族などに情報伝達をする手段として、1月17日の発生直後から教育テレビでは合計158時間45分、FMでは合計126時間30分にわたり放送された。特に関西地方向けでは、同日13:30頃より連続136時間(日数にして5日半)にわたって断続的にそれを行った。教育テレビはラジオ第2などと同様、基本的に番組編成の差し替えは行わず定時通りに放送されるのが原則だが、数日間にわたる定時放送の休止・差し替えはこの例が初めてであり、FMもこれと同様だった。受け付けた無事情報と安否連絡依頼は累計54,612件に達した。2004年10月23日の新潟県を中心とした地震(新潟県中越地震)でも、「阪神」と同様に教育テレビとFMで、同日19:20頃から安否情報が放送された。NHKのアナウンサーが約15分おきの交代で(次々と入れ替わる)担当するかたちで、10月25日午前1時までの延べ29時間40分連続放送した後、25日10時からも、通常編成を大幅に変更して再開した。教育テレビでは25日20:45までの合計40時間15分、FMは26日2:30までの合計48時間45分にわたって放送し終了した。受け付けた無事情報と安否連絡依頼は累計17,102件に達した。このほか、地上デジタル放送・BSデジタル放送のデータ放送では「個人メール情報」として、合計52時間10分にわたり安否情報を放送した。しかし、24日午後には、寄せられた情報が大量のため処理が追いつかず、最新情報の更新がしばらくできなくなった。2011年3月11日の東北地方と茨城県を中心とした地震(東日本大震災)では、18時から安否情報の受け付けがはじまり、18時45分から教育テレビ(地上デジタル放送ではデータ放送で安否情報検索サービスも実施)・FMともに52時間46分にわたって安否情報が放送された。さらに、同年3月14日5:00以降、18日までは前者2波に加え、BS2でも放送された。放送時間は1回につき40分間で担当のアナウンサーも前半・後半の2人体制となった。その後、避難所にいる避難者名簿の紹介や外国語による安否情報なども放送された。なお、教育テレビとBS2ではBS1専用のニューススタジオから放送される生活関連情報(20分間)を交えて放送されてた。地震発生から1ヶ月間で受け付けた無事情報と安否連絡依頼は累計約31,000件で、そのうち約1万件を放送した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。