LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

五条局

五条局(ごじょうのつぼね、生年不詳 - 建久4年2月13日(1193年3月17日))は、平安時代後期から鎌倉時代初期の女房・歌人。若狭守藤原親忠の娘。母は美福門院の乳母伯耆局(美福門院伯耆)。実名は不詳、一般に美福門院加賀(びふくもんいんのかが)と呼ばれる。若い時は加賀という女房名で鳥羽上皇の皇后藤原得子(美福門院)に仕え、後には得子の生んだ八条院に仕えて五条と呼ばれた。初めは藤原為経の妻となり、康治元年(1142年)に隆信を生むが、康治2年(1143年)為経が出家し離縁となる。その後、隆信を連れて藤原俊成と再婚、成家・定家・健御前など多くの子女を儲けた。『新古今和歌集』には彼女の死の年の秋に定家が詠んだ母の死を嘆く歌が採録されている。定家母として勅撰和歌集に2首入集している。 俊成の『長秋詠藻』『俊成家集』によると、秋の頃に嵯峨で「ほの見ける女(ちらりと見えた女)」に何度か文を送ったが返事が全くなく、「よしさらば(わかりました、それなら)」とこの切迫した歌を送り、初めて来た返しという。 定家が昇進しほっとした親心の歌である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。