桜井 章一(さくらい しょういち、1943年8月4日 - )は、東京都下北沢生まれの経営者、雀士、著作家。雀荘の経営、麻雀の自伝・自己啓発の分野で書籍の出版に携わっている。1960年代に麻雀の代打ちになり20年間無敗のまま引退したとされる。1988年3月28日に「雀鬼流漢道麻雀道場 牌の音」を開設。1991年に「雀鬼会」という組織を作り、桜井章一の雀風や生き方を意味する「雀鬼流」を指導している。牌の音は町田に道場がある。現在は閉店しているが、下北沢と札幌に牌の音2号店があった。近年は、雀鬼流の指導者としても引退をほのめかしており、牌に触れないことも多い(近代麻雀での連載より)。同卓した人の待ち牌・ツモ牌・捨てる牌・和了点数・次に和がる人間・裏ドラなどを的中させるエピソードが多々登場する。弟子との対局中、リーチ宣言牌での和了・和了時の役や和了牌を同一にし続けるなど一般の麻雀愛好家が狙っても出来ないエピソードが日常茶飯事だとされている。雀荘での大会では必ず優勝し続けたので桜井章一に大会の半分だけ出場という案を出した所、更に2000点より上の和了を無効にするという条件を本人が出したが優勝してしまい以後裏プロの出場が禁止されるという事態になったという。船上で行われた近代麻雀開催の麻雀大会では2位という結果で終わっている(本人談ではこの大会では和了点数を3900までと決めていた)。しかし優勝者がゲスト(将棋棋士の森雞二九段)ということで優勝を辞退したので繰り上げ優勝になった。一晩で九蓮宝燈以外の役満を全て和了したという話がある。九蓮宝燈が嫌いな桜井は九蓮宝燈の牌姿をただの清一色で和了しようとしたが「九蓮宝燈ですね」と指摘されたため止む無く九蓮宝燈として和了処理してしまったという。人を見ればある程度のことが分かるという。例えば泥棒がその日に窃盗をしたかどうか、どういう生き方をしてきたかというのも分かる、と自著で述べられている。漫画家の高梨くみが霊能力者(木津龍馬)に頂いたアクセサリーを身に付けて(右手中指)麻雀を打っていたところ経緯を伝えていないにも関わらず「そんなものに頼っていては自力が付かないぞ」と指摘することもあったという。ヒクソンの身内に降りかかった不幸の予知をし(夜中に妻を起こして話した事になっているが、みやわき心太郎の漫画では茶の間で妻に話している)東日本大震災の数日前にはスニーカー等を用意していた。ただし震災が起きて一ヵ月後の発言である。イチローの2011年度大リーグ安打記録を186本で終えると春先に予言(実際の記録は184本)していた。ただし当該シーズン最終戦後の9月30日のブログ上での発言である。また2011年将棋の名人戦では新聞に載っていた羽生善治の写真を見ただけで羽生善治の敗北がわかってしまったと語っているが、これも名人戦が終わってからの発言である。また最近では(2012年5月)オフィシャルサイトで「目に見えないものを感じる」「目に見えないものが見える」と発言している。高身長である。現在は膝を痛めていることや老化に伴い激しい運動は出来ない模様。体の使い方に関しては武術を研究している甲野善紀が正中面が立っていると評することから体のバランス感覚が良く、また体の使い方を学びにプロレスラーである中邑真輔が習いに来たことがある。桜井が、現役で活躍した時代には全自動麻雀卓がなく、ゲーム中は麻雀牌の扱いは全て手動で行う手積み麻雀が主流だった。手積み麻雀時代には、積み込みやすり替えといった「裏技・裏芸」と呼ばれる不正行為をする人物がいて、それに対抗するための高度なイカサマ技術を身につけている。ただし本人は「あくまでプロのたしなみの一つであり、見せびらかすのはもちろん、暗黙の了解がないような真剣勝負では使ってはいけない」と語っている。近代麻雀の開催する船上麻雀大会では優勝者辞退の繰上げ優勝。1984年の『近代麻雀』の誌上対局では、金子正輝や飯田正人を相手に、半荘2回をトップで勝利している。エンペラー戦では井出洋介・金子正輝・馬場裕一・片山まさゆきを相手に優勝。ツカンポ日記というビデオでは井出洋介・馬場裕一・片山まさゆきを相手に半荘1回のみの勝負だがトップを取った。灘麻太郎を相手に1勝1敗(灘より上か下かで勝敗)。北海道で行われた土田浩翔主催の雀鬼祭では3連続トップで終了。麻雀ゴラク誌の創刊記念大会「天聖戦」では12人中5位の次点で予選敗退している(優勝は黒鉄ヒロシ)。引退後は、指導者として活躍しているが、弟子の活躍で目立った者は、最強戦で弟子の佐々木秀樹(4期)・山田英樹(5期)と連続で優勝している。麻雀プロの評価としては、阿佐田原作の映画「麻雀放浪記」で麻雀指導を桜井がした。なお桜井関連の書籍では桜井だけが麻雀指導をしたように書かれているが他には桑原靖太(メイン指導)と荒正義も麻雀指導をしている。伊藤優孝は「会長は超能力者」と表現している。三家和を見越した上で当たり牌を切り、流局に持ち込んだ件については、「リーチ麻雀論改革派」(天野晴夫著、南雲堂)では批判的論評をされた(三人目の和了宣言してない相手の手牌を強引に腕で倒して開けた)。彼が提唱する雀鬼流麻雀の戦術に関する評価は様々で、一方では数学的・科学的根拠に乏しくデジタル雀士を中心に多くの批判的検証がなされ、また一方では経験則に基づく戦略として賛同する意見もある。「代打ち」という裏稼業の存在や桜井が代打ちであったこと、20年間無敗であったかどうかを疑問に思う人間が多々いるのも事実であったが、2012年2月12日の公式サイトで「あれはガセネタ」と記述。裏プロ同士の対戦でしか裏技(イカサマ)は使わないと言っているが、麻雀新撰組との対戦で使ったり素人にも使っていた。また、テレビ出演した際も他の出演者に求められて、元禄積みや多牌待ちを披露している。第83期羽生善治棋聖就位式に出席している。著書は麻雀よりも自己啓発の本のジャンルが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。