LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

あどりぶランド

『あどりぶランド』は、1984年1月25日から1998年3月18日まで毎日放送(MBSテレビ)で放送された同局アナウンサーの企画・出演によるバラエティ番組。番組内ではしばしば、“あどラン”の略称で呼ばれていた。日本の放送局で初めて、正社員のアナウンサーが全員レギュラーで出演した番組。毎日放送(以下「MBS」と略記)アナウンサー室所属のアナウンサーに話題の現場を取材させたり、コントや時代劇などの企画に挑戦させたりしたほか、ひな壇席に座ったアナウンサー全員で1人のゲストに次々と質問を投げ掛ける「よってたかってインタビュー」を毎週放送していた。放送開始から6年9か月間は、水曜日の放送直前に毎日放送千里丘放送センターで収録。毎日放送の本社機能が同施設から大阪市北区茶屋町にある現在の社屋へ移転したのを機に、1990年10月3日放送分から最終回までは、茶屋町本社のギャラクシーホール(現・ギャラクシースタジオ)で収録していた。ちなみに、新人アナウンサーを採用した年には、当番組で自己紹介やレギュラー出演の機会を設けていた。また、MBSのアナウンサー室にアノンシスト賞をもたらすほどの企画(後述)を輩出したほか、初期には報道系のアナウンサーによるジャーナリスティックな企画も随時放送。阪神・淡路大震災(1995年1月17日・火曜日)の翌日には、当初の放送予定を変更したうえで、全編にわたって生放送で震災関連情報を伝えた。当番組はMBS以外にも、関連会社のGAORAでMBSから2~3か月遅れて放送。MBSのサービスエリアである関西地方以外でも、CS放送を受信できる環境にあれば視聴できるようになっていた。MBSラジオでも、ナイターオフ期間に関連番組として『ラジオあどりぶランド』『ラジオであどラン歌謡曲』を放送。1986年には八曜社から『This is MBS こちらあどりぶランド』、1988年にはシンコーミュージックから『まるのまんま あどりぶランド』、1993年には放送10周年記念として『マイクもたずにあどりぶランド』がそれぞれ刊行された(いずれも現在は絶版)。時刻はいずれもJST、毎日放送での放送時間。GAORAでの放送時間は不明。MBSラジオでは1979年12月30日に、近藤・松井コンビの司会で『毎日放送アナウンサー全員集合』という特別番組が放送された。1983年5月に毎日放送の社内でテレビ番組の企画を募集した際に、期限の1週間前になってもアナウンサー室から全く企画が出ていないことを憂慮した小池室長の依頼で、近藤と斎藤がアナウンサー総出演の番組を構想。近藤・斎藤が夜を徹して企画を練り上げたうえで、「アナウンサー室の企画」として提出したところ、正式に採用された。その意味で、『毎日放送アナウンサー全員集合』はこの番組のパイロット版と言える。企画の採用当初は、1983年10月からの放送を目指していた。しかし、「(採用決定から実質1か月しかない状況では)準備期間が少なすぎる」との理由で、結局は放送開始を翌1984年1月にまで延期した。近藤によれば、当時アナウンサー室に所属していたアナウンサー全員から出演の承諾を得るまでに、1か月ほどの時間を要したという。ちなみに、番組タイトルの名付け親は青木である。当番組は、1998年3月で、14年3か月間にわたる放送に幕を閉じた。最終回では放送時間を2時間に拡大したうえで、番組放送開始時の最年少アナウンサーだった柏木宏之(1984年入社)と、番組終了時の最年少アナウンサーだった中村香奈(1997年入社、現在は他の部署へ異動)が進行を担当。出演者全員で過去のVTRを見ながら、番組の歴史を振り返った。1990年4月6日からMBSテレビで放送中の『痛快!明石家電視台』では、毎日放送本社内のスタジオで隔週月曜日に公開収録を実施することを背景に、2014年から年に1 - 2回のペースで「MBSアナウンサー大集合スペシャル」を編成。スタジオへ出演しないアナウンサーの中から、主に柏木がナレーターを務める。毎日放送アナウンサー室では、当番組の後期(1995年)から、所属アナウンサーによる絵本の朗読イベント(「おはなし夢ひろば」→ 「コトノハ ものがたりの世界」)を大阪市内で年に1回有料で開催。主に関岡がプロデュースを担当している。さらに毎日放送では、大阪ビジネスパーク(大阪市中央区)で運営してきたシアターBRAVA!の営業を「一時閉館」扱いで2016年5月31日に終了させることから、同月29日(日曜日)の15:00から「ありがとうBRAVA!MBSアナウンサー大集合!」と称する有料のファイナルイベントを開催。当番組と同様に、同局のアナウンサーが一堂に会するとともに、「100万回生きたねこ」などの集団朗読、「ニュースで遊びまSHOW」(即興や出身地の方言による架空ニュースのアナウンスバトル)、「アナウンサー事件簿」「アナウンサーの秘密」というテーマでのフリートーク、隠し芸を2時間にわたって披露した。また、同年4月に熊本地震が発生したことを受けて、終演後には一部のアナウンサーがロビーで「MBS熊本地震支援募金」を受付。その結果、総額で30万2,264円の支援金が観客から寄せられた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。