LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岸部一徳

岸部 一徳(きしべ いっとく、本名:岸部 修三(きしべ しゅうぞう)、1947年1月9日 - )は、日本の俳優、ミュージシャン。旧芸名:岸部 修三(きしべ おさみ)、岸部 おさみ。愛称:サリー、一徳兄さん。ザ・タイガース、PYG、井上堯之バンドのベーシスト。身長181cm、。京都府京都市出身。京都市立伏見工業高等学校建築科卒業。京都市で生まれ育つ。父親は元憲兵であった。京都市立北野中学校で瞳みのると同級生となり、ともに牛乳配達のアルバイトをするなど親交を結ぶ。京都市立伏見工業高等学校建築科に進学、住居も左京区となる。別の高校に進んだ瞳とは交友がいったん途絶えるが高校2年生の頃に四条河原町で再会、森本太郎や加橋かつみも加えた4人で遊ぶようになった。1964年12月12日には地元の京都新聞夕刊の読者写真コンテストに「踊る若者たち」というタイトルで入選した作品に偶然写ったこともあった。翌1965年に、4人によってバンド「サリーとプレイボーイズ」が結成され、これが「ザ・タイガース」の母体となった。このバンド名は当時の岸部が、『ロング・トール・サリー』(のっぽのサリー)に引っ掛けて「サリー」と仲間からあだ名されていたことに由来する。「サリー」のあだ名は後のザ・タイガース時代にも愛称となった。岸部はバンドでベーシストを務める。1966年にはボーカルに沢田研二を加えてバンド名を「ファニーズ」と改称、京都や大阪で高い人気を得る。その年の11月に上京、グループは「ザ・タイガース」となった。同時にファニーズ時代の瞳に代わってグループのリーダーとなる。また、グループを上京させた内田裕也の命でメンバーの芸名を決めた際、本名の読みを「おさみ」に変えている。1967年2月5日、シングル『僕のマリー/こっちを向いて』でデビュー。B面の「こっちを向いて」は岸部によるボーカル曲である。ジャッキー吉川とブルーコメッツ、ザ・スパイダースとは異なる若手GSとして脚光を浴び、ボーカルの沢田や瞳の大人気も相まって、シングル4枚目の『君だけに愛を』で一気に頂点へ上り詰め、以降解散まで「GSの王者」として君臨する。ザ・タイガース時代にはベーシストとしてだけでなく、GS界では唯一とも言える本格的なバリトンヴォイスを披露した。タイガース時代のみならず、後のPYGや井上堯之バンド時代を通して、岸部のコーラスは沢田研二のボーカルを引き立てるために欠かせない要素であった。当時のザ・タイガースのファン層は10代の少女が中心だったこともあり、アイドルとしての人気は華やかな沢田と瞳に集中する反面、大人びた雰囲気であった岸部には男性ファンが多く付いていた。また、リーダーとして沢田をはじめメンバーから厚く慕われていた。例えば、ベトナム戦争が激化していた当時に行われた雑誌インタビューに於いて「一番怖いものは何?」との問いに他のメンバーが「戦争」「武器」などと答えている中、岸部ひとりが「人の心」と答えるなど、当時から後の「俳優・岸部一徳」としてのキャラクターに通ずる落ち着いた大人の風格を漂わせていた。岸部は、メンバーの中でもかなりの音楽通として知られ、当時アメリカに滞在していた弟の岸部四郎からの最新音楽情報もあり、タイガースのステージでのレパートリーは、主に岸部が選曲し、ギターの森本太郎がアレンジをするといった形で決められていった。1969年にはメンバーの加橋かつみの脱退を受け、岸部四郎を帰国させ、新メンバーとして加入させる。そして1970年には、岸部四郎(通称シロー)と『サリー&シロー』名義でアルバム『サリー&シロー トラ70619』を発売した。沢田単独でのテレビ出演などが増えてきたこの頃には、「10円コンサート」などのロックフェスティバルに、沢田を除くタイガースのメンバーにムッシュかまやつ、ミッキー吉野らを加えた布陣で『岸部おさみグループ』と名乗り出演することもあった。1971年1月24日、日本のミュージシャンとしては初の単独日本武道館公演となった「ザ・タイガース・ビューティフル・コンサート」をもってグループを解散した。1971年2月1日に元ザ・タイガースの沢田研二、元ザ・テンプターズの萩原健一、大口広司、元ザ・スパイダースの大野克夫、井上堯之らとPYGを結成し、同年4月シングル『花・太陽・雨/やすらぎを求めて』でレコードデビューした。岸部自身が志向していた音楽はディープ・パープル、レッド・ツェッペリン、ブラック・サバスといったハードロックであり、ライブではそういったレパートリーも数多く演奏していたが、所属事務所である渡辺プロダクションのあくまでも商業ベースを貫く姿勢に、オリジナルにおいては思うような音楽が出来ず、また1972年中盤からは、既に俳優としての活動が多くなっていた萩原の主演するテレビドラマ『太陽にほえろ!』が人気番組となり、音楽活動への参加が難しくなったために、同年秋PYGは事実上解散した。沢田研二と萩原健一を除いたメンバーで「井上堯之バンド」として独立する。その後、井上堯之バンドのベーシストとして、沢田のバッキングや萩原主演作品のサントラを中心に活動した。各種音楽誌の人気ベーシスト投票でトップ3の常連になるなど、人気ベーシストの地位を築く。1975年6月19日の鶴岡市民会館「沢田研二コンサート」をもって井上堯之バンドを脱退、ミュージシャンを廃業する(レコーディング作品としては、沢田のシングル『時の過ぎゆくままに』が最後)。これは、岸部自身が「音楽的に向上する努力をしなくなったため」と語っているように、1970年代に入りファンクやフュージョンといった新しいジャンルの音楽の台頭を受け、沢田の楽曲や井上バンドの音楽性も時代に合わせた変化を遂げようとしていた時期において、元来のストレートなハードロックを志向する岸部がその流れに懐疑的であり、かつスラップ奏法などの新しい演奏テクニックの修得に消極的だったことが一因となっている。それにより、リーダーの井上との関係が複雑化し、「脱退」という形で公表された。岸部と沢田は、その後も現在に至るまで親密な関係を築いており、ザ・タイガース再結成や後述の「TEA FOR THREE」、また2011年9月よりスタートした沢田のコンサートツアー「沢田研二LIVE 2011-2012」では再びベーシストとして沢田と共に活動しているほか、2007年1月の還暦祝いには、沢田から赤いちゃんちゃんこならぬ赤いベースギターを贈られた。1975年に、久世光彦プロデューサーの薦めで『悪魔のようなあいつ』に出演して、本格的に俳優に転身する。転身にあたり、悠木千帆と安田道代が興していた芸能事務所に面接を経て所属する。1976年には、悠木の考案で「岸部おさみ」から実父である岸部徳之助の徳、そして一から再出発という意味合い(および悠木と仲のよかった市川森一から名前をもらって)で「岸部一徳」へと改名する。1990年、『死の棘』での演技で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞など、数々の賞を受賞(主演級の役もこなすが、主に助演で無類の存在感を発揮)。常に演者自身を感じさせる、いわゆる「ヒムセルフ型」であるにもかかわらず、幅広い役柄をこなす。十本の映画に起用している大林宣彦(同じ誕生日)をはじめ、市川崑・岡本喜八・阪本順治・北野武らの作品の常連として活躍。俳優転向後も度々音楽活動を行っており、1981年から1983年のザ・タイガース再結成に参加したほか、1988年タイガース・メモリアル・クラブ・バンドに参加し、2年程在籍した。現在もそのベースの腕前は衰えておらず、1997年には沢田研二、森本太郎と共に、ロック・ユニットTEA FOR THREEを結成し(現在、活動休止中)、PYG時代〜井上堯之バンド時代を髣髴とさせるようなハードなプレイをレコーディングしている。2003年には、木村拓哉との共演がシリーズとなっていた富士通「FMV」のCMの「バンド編」が制作され、木村とCharをギターに従えベースの腕前を披露した。弟の四郎が借金で苦しんでいる時、マネージャーを介してまとまった金銭を四郎に貸した。四郎が、マネージャーを通して後で返すと伝えると「返済不要」と告げたという。息子・岸部大輔がパウンチホイールのベーシストとして2004年10月にCDデビューをしている。2008年11月公開の映画『GSワンダーランド』では同一の場面での登場はないものの、親子共演を果たした。また、2010年10月4日放送の『世にも奇妙な物語』にて、堀北真希主演でザ・タイガースのサリー似の男性に恋をしている作品に、書店の店主役で出演している。2012年6月7日放送の『カエルの王女さま』第9話では、父が扮する井坂清忠の青年期を演じた。2011年9月には沢田研二のコンサート・ツアー「LIVE2011〜2012」に森本太郎、瞳みのると共に参加、33都市、全38公演すべて、全曲においてベーシストとして参加する。また、中学校時代からの親友で、ザ・タイガースのドラマーであった瞳みのるへのメッセージ・ソングとして「Long Good-by」を作詞した。その詞に沢田が補作詞し、森本が作曲して沢田が歌っている。この曲がきっかけとなり、瞳との38年ぶりのツアーでの再会となった。2013年12月、ザ・タイガースが、1969年の加橋かつみ脱退以来、44年ぶりとなるオリジナル・メンバー集結によるライブを日本武道館、東京ドームなどで開催し、全公演に参加した。2014年、自ら俳優として出演するテレビドラマ「医龍4〜Team Medical Dragon〜」の劇中でシタールの演奏を披露。2015年、第23回橋田賞を受賞した。ザ・タイガース時代の作品はザ・タイガース#ディスコグラフィを参照、PYG時代の作品はPYG#ディスコグラフィを参照。などなど

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。