LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ポール・ローマー

ポール・マイケル・ローマー(、1955年11月7日 - )はアメリカ合衆国の経済学者。現在はスタンフォード大学で教授を務める。専攻は経済成長理論。コロラド州デンバー出身。新しい経済成長理論とも呼ばれるの確立と発展に大きな貢献をなした経済学者の一人と目されている。1997年にはタイム誌によりアメリカで最も影響のある25人の人物(America's 25 most influential people)の一人に選ばれた。専門分野以外の活動としては、2000年にオンラインで教材を提供する教育工学関連企業アプリアを創業したことが特筆される。父親は元コロラド州知事の。ローマーの業績の多くは経済成長理論の分野に集中している。長期的な経済成長はアダム・スミス以来経済学の主要なテーマであったが、これを現代的なフレームワークで扱うにあたり基礎的な貢献を行ったのはロバート・ソローであった。ソロー・モデルは経済成長を分析するための基礎を与えるものであるが、持続的な成長を説明する上では問題点も抱えていた。ソロー・モデルによると、個人の消費と貯蓄の選択により貯蓄に回った所得は資本に投下され、資本が蓄積される。イノベーションが無いとするとこの資本の蓄積により定常均衡に至るまで1人あたりの生産量は成長するが、一度定常均衡に達すると1人あたり生産量は成長しなくなる。たとえ貯蓄率すなわち投資率が向上したとしても、それにより新たな定常均衡が生まれその新しい定常均衡に至るまで成長を続けるに過ぎない。ソローによると持続的な成長をもたらすいわば「成長のエンジン」となるのはイノベーションである。経済成長に関するソローのもう1つの重要な貢献である成長会計では、経済全体の成長の源泉となるのは資本への投資と労働人口に加えていわゆる"ソロー残差"あるいは"全要素生産性"と呼ばれるものである。この全要素生産性とは生産性の成長のことに他ならないが、その中にはイノベーションも含まれる。さらにその後の実証研究によって実際の経済成長に最も貢献するのは全要素生産性の項であることが明らかになった。このようにイノベーションは経済成長にとって決定的な役割を果たすにもかかわらず、ソロー・モデルは技術の成長そのものを説明せず外生的なものとしてイノベーションを扱っていた。従ってソロー・モデルの内発的なメカニズムによってのみでは持続的な経済成長は説明できず、このことが大きな問題となってきた。なお最適成長モデル、もしくはラムゼイ・キャス・クープマンスモデルと呼ばれる経済成長理論におけるもう1つの重要なモデルでは、貯蓄率がアド・ホックに与えられるソロー・モデルに対して、個人の消費と貯蓄の配分が最適化行動によって決定され最適貯蓄率がモデルによって導かれるという点で異なっているが、成長のメカニズムに関する含意では共通している。持続的な成長を説明できないという従来の経済成長理論の限界を乗り越えるべく、「成長のエンジン」となるメカニズムをモデルに組み込みそのメカニズム自体をモデルによって説明しようとする試みが1980年代より始まった。この試みの中から誕生した一連のモデルを内生的成長理論という。そしてロバート・ルーカスと共に内生的成長理論の確立に先鞭をつけ一連の研究を主導した経済学者こそローマーであった。ルーカスが人的資本の蓄積による生産性の向上に注目したのに対し、ローマーはイノベーションが発生しそれが持続的な成長を生み出すメカニズムをモデル化しようと試みた。1986年及び1990年の論文でローマーはR&Dなどで生み出される知識やアイディアが最終財の生産に投入される中間財の種類を増加させ、その増加が最終財の生産性を向上させる過程としてイノベーションを描き出した。ここで重要なのはアイディアが非競合財であり規模に対して収穫逓増であるという点である。そのため例えばアイディアの投入を2倍にすれば産出量は2倍以上になる。アイディアが非競合的で規模に対して収穫逓増である理由は、アイディアを生産するには最初に固定費用がかかるものの限界費用が0であるという点に求められる。すなわちあるアイディアまたは知識を生み出す際にはコストがかかるが、一度生み出されたアイディアをコピーしてもう1単位つくるにはコストはほとんどかからない。ところでこのような性質を持つ財は完全競争市場では最適に供給されない。そこでローマーは最終財市場で完全競争の仮定を維持する一方、アイディアを投入要素とする中間財市場を独占的競争市場としてモデル化した。逆に言えばアイディアの持ち主に独占的な権利(例えば特許など)を与えなければ、アイディアには適正な価格が付けられずコストが回収できないためアイディアを生み出し技術を革新するインセンティヴを失ってしまうことになる。つまり独占力を与えることでアイディアの持ち主は利潤を挙げることが出来、新しいアイディアを生み出すインセンティヴを持つのである。ローマーのモデルではアイディアや知識を用いたイノベーションが持続的な成長を導くメカニズムを説明することに力点を置いているが、その際鍵となるのはアイディアが規模に対して収穫逓増であるということである。ローマーのモデルの斬新さは持続的な成長をもたらすメカニズムを明らかにした点だけではなく、そのメカニズムを説明する際に規模に対して収穫逓増であるという規模の経済を仮定した点にもある。ローマーらが主導した内生的成長理論は1990年代には学界を席巻し、経済成長理論において主要な位置を占めることとなった。また経済学において経済成長の問題への関心を高める上でも大きな役割を果たしたといえる。こうした業績からローマーは2005年にトムソン社によってノーベル賞候補に選出されるなどノーベル経済学賞の有力候補として名を挙げられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。