中央ヨーロッパ(ちゅうおうヨーロッパ、、)は、ヨーロッパの中央部に位置し、人口規模が大きい地域である。中欧と表記されることもある。一般に、以下の国が中央ヨーロッパの国々としてあげられる。なお、スイスを含めない分類、スロバキア・ハンガリーを含めない分類もある。そのほか、クロアチアの全域、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ルーマニアのトランシルヴァニア、セルビアの北部、モンテネグロのコトル湾、フランスのアルザス・ロレーヌ、イタリアの南チロル、ウクライナ西部、バルト諸国を含むこともある。ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン、スロベニアの5か国はアルプス諸国とも呼ばれる。しかし、アルプス山脈に近接するという地理的要素以外にこの5カ国のまとまりを規定する要素は特にない。他方で、アルプス諸国より東に位置するポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの4カ国はヴィシェグラード・グループ (V4) という地域協力機構を作っており、特に外交・経済政策においてこの4カ国は関係を緊密化する方向で動いている。ヨーロッパの中心がローマであった古代からルネサンスの時代にかけては、現在中央ヨーロッパと呼ばれる地域は"ローマから見て"「北方」に位置していたため「北方地域」と呼ばれていた。当時「北欧」は現在の中央ヨーロッパから北を指した。中欧のカトリック化はラテン語圏(具体的には神聖ローマ帝国)を通して行われたため、西欧との一体性が強かった。また近世には、オーストリアのハプスブルク王朝の支配下に置かれ特にドイツ語圏の影響が強くみられる。ウィーンは地理的にはハンガリー、チェコ、スロバキアからも中心に位置し、ハプスブルク王朝の領土そのものを指して中欧でありウィーンは中欧の首都の機能をもっていた。なお、比較的早く神聖ローマ帝国を離脱したルクセンブルクや、さらに早く分離したため言語、民族ともドイツとは別個に考えられるようになったオランダなどは、まず中欧に含まれることがなく、ウィーンを軸とするドイツ系民族の広がりと中欧はイコールではない。19世紀の歴史家で政治家のフランチシェク・パラツキーは、民族主義が高まりつつあった当時、ハプスブルク帝国を諸民族の同権をもととする連邦制国家に変え、西のドイツと東のロシアに対抗する中欧国家として形成されるべきと唱えた。彼は、チェコ人などのスラヴ民族をはじめとするハプスブルク帝国内少数民族の生存を擁護しようとする立場から、オーストロ・スラヴ主義を標榜した。なお彼は、チェコ人はハプスブルク帝国の傘下において生存できると説き、チェコの独立ではなく帝国の再編を求めた。第二次世界大戦後、これらの地域の多くは共産圏になり冷戦時代に政治的に東側諸国(Eastern Bloc)と呼ばれた。1989年から1991年の東欧革命により共産党政権は崩壊され、旧東側諸国の「東欧(Eastern Europe)」で地理的意味の「中欧(Central Europe)」の表記が用いられる場合もある。ベルリンの壁崩壊後はロシアの影響力が衰退、西欧の影響力のもと、2004年には旧共産圏の中欧諸国は欧州連合 (EU) に加盟した。冷戦期に共産圏に含まれた中央ヨーロッパは、現在でも東欧とみなされることが多い。西スラヴ諸国と東スラヴ諸国ではスラヴ語派に分類され同じ原語のスラブ語に属し各言語はとてもよく類似し他のスラヴ語を修得するのは比較的容易とされる。中世、キリスト教布教の時代には西スラヴ諸国は十字軍時代に西欧のローマ・カトリックに改宗しラテン文字を導入、東方植民の影響でドイツのマクデブルク法を採り入れた。ロシアは南欧の正教会の布教の下に改宗しギリシア文字をもとに作られたキリル文字を使用している。法体系は、西スラヴ諸国はローマ法(西ローマ法)の影響の下で、正教会の社会は6世紀のローマ法大全由来のローマ法(ビザンティン法・東ローマ法)の体系を基礎として発展してきた。中世に大国の1つであったリトアニアはドイツ騎士団の影響下でカトリック化した。エストニアやラトビアも中世にはドイツ騎士団に征服されたカトリック地域(宗教改革によりプロテスタント)なったが、現在リトアニアと合わせこれらバルト三国は中欧には含まれないこともある。また北欧とも関係が深く、北東ヨーロッパとも呼ばれる事もある。バルト三国はソヴィエト連邦の構成共和国であったことから東欧に分類されていたが、1991年のソヴィエト連邦解体後は、地理的、文化的背景に基づき、北欧に含まれるという扱いが世界的には主流になりつつある。しかし、日本においては未だこのような新しい概念は浸透しておらず、バルト三国が東欧であると認識している者が多い。世界的にも、米国CIAは東欧、国連の行政は北欧に分類している("右図と左図を参照")。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。