田村 高廣(たむら たかひろ、1928年8月31日 - 2006年5月16日)は、日本の俳優。阪東妻三郎の長男。田村俊磨(元マネージャー、株式会社タムサプライヤ社長)、田村正和、田村亮(共に俳優)の兄であり、田村兄弟の長男である。異母弟に俳優の水上保広がいる。京都府京都市出身。京都府京都市出身。京都三中(現・京都府立山城高等学校)、同志社大学経済学部卒業。京都三中在学中に、動員学徒として愛知県の中島飛行機半田製作所で働いた経歴を持つ。大学卒業後、いったんサラリーマン生活を送るが1953年7月7日に父が急逝。近親者や木下惠介監督などから後を継ぐよう強くすすめられたため、父が死去した際に在籍していた松竹に入社し映画『女の園』でデビュー。「最初は乗り気ではなかったが父の遺した借金返済のために俳優になった」と『徹子の部屋』ほかインタビューの折に語っていた(借金はデビューして20数年後に完済された)。その後も木下演出の下、壺井栄原作の『二十四の瞳』を初め、『喜びも悲しみも幾歳月』、『笛吹川』に出演し、演技に磨きをかける。1963年、松竹退社後はフリーとなり、1965年からの『兵隊やくざ』シリーズにて有田上等兵役を好演。勝新太郎とのコンビが人気を呼び、代表作の1つとなった(この演技が認められ、ブルーリボン助演男優賞を獲得)。1980年、『天平の甍』出演時には鑑真を演じ、「中国本土で最も知られた日本人俳優」となった。1981年、『泥の河』に出演(自身も代表作と語っていたほどの秀逸な演技で魅せ、コテコテの大阪弁を自在に操る姿は絶賛された)。また1996年には再び小栗監督と組み『眠る男』に出演し、これも高い評価を得た。京都府出身のため、プライベートでは京ことばで話していた(京ことばを話す役を演じる際には一般にイメージされる「コテコテの」関西弁ではなく、美しく柔らかい発音で演じることが多く、非常に人気があった)。「美男俳優(二枚目俳優)」としての人気のあった弟とは対照的で、最も父親似の容貌をしており、陰影のある役を得意としていた。2006年5月16日、脳梗塞のため急逝。。本人の遺志により、18日の葬儀後に公表された。戒名は慈照院俊岳廣道居士。所属事務所は、父・妻三郎の命日(7月7日)に天国に送る会を開いた。性格は、まさに慎重居士で、自身さえも「石橋を叩いても渡らない」と語っており、その為か生前は、何度となく『狼よ落日を斬れ』の殺陣などが評価され、二代目・阪東妻三郎の襲名を打診されていたが、その度に固辞していたほど。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。