LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ハロー!プロジェクト

ハロー!プロジェクト(Hello! Project)は、アップフロントプロモーション(旧:アップフロントエージェンシー)をはじめとするアップフロントグループ系列の芸能事務所に所属している女性アイドルグループ・女性アイドルタレントの総称、またはメンバーのファンクラブの名称。略称はハロプロ(英語圏では"H!P"と略される)。2014年までは主につんく♂が総合プロデュースを手掛けていた。ハロー!プロジェクトは「つんくファミリー」とも呼ばれることがあったが、メンバーが明確に定まっているため、同義語ではない。ハロー!プロジェクトのメンバーおよびユニットは「アップフロントグループ」系列の芸能事務所に所属している。現在は光井愛佳がジェイピィールームに所属しているのを除き、他のメンバーはアップフロントプロモーション(旧:アップフロントエージェンシー)所属である。ハロー!プロジェクトでは、リリースするCDやDVDなどは「ゼティマ(zetima)」、「ハチャマ(hachama)」、「ピッコロタウン(PICCOLO TOWN)」、「地中海レーベル」、「ライスミュージック(Rice Music)」といった複数のレーベルを使い分けている。結成当初はプロダクション主体レーベルのゼティマのみだったが、その後ハチャマおよびピッコロタウンが設立された。さらに、グループの再編に伴い2004年3月21日からアップフロントワークスという1つの会社が持つ社内レーベルとなった。つんく♂は2014年10月までハロー!プロジェクトの総合プロデューサーであり、大部分のハロー!プロジェクトのアーティストや楽曲についての個別のプロデュースも行っていた。2014年10月までにハロー!プロジェクトに所属しながらつんく♂プロデュースではないアーティストとそのプロデューサーは次の通りである。グループの各メンバーには、個人のメンバーカラーが付けられる(ただし、Juice=Juiceは、メンバーカラーではなく、メンバーフルーツが設定され、該当フルーツから想起される色が、事実上のメンバーカラー同様に機能する)。2016年8月4日時点での現行メンバーカラー(カッコ内は、公式の色名。Juice=Juiceはメンバーフルーツ名)は、次の通り。ハロー!プロジェクトには、グループのメンバーとして在籍するメンバーと、ソロアーティストとして在籍するメンバーがいる。グループに所属するメンバーがそのグループから卒業してソロアーティストとなることがある。また、メンバーの卒業や脱退によりソロユニットとなる、一方残ったメンバーがソロに移行することなく存続するグループもある。正式メンバー以外にも「研修生」という位置付けで活動しているメンバーがいる。また、モーニング娘。などの各種オーディション落選者が研修を経てデビューすることがある。なお、ハロー!プロジェクト・キッズも正式デビューまでは研修生同等の扱いだった。「卒業」・「脱退」について不明確なメンバーについては、卒業セレモニーを行っていないメンバーを「脱退」とした。2008年10月19日に発表された、2009年3月31日のハロー!プロジェクト改編によって卒業したメンバー。現在は多くのメンバーが新たに別のファンクラブ(「M-line club」など)を設け、そちらに移動している。「ハロー!プロジェクトから卒業・脱退すること」がすなわち事務所の脱退・移籍や廃業を意味した従来とは「卒業」が大きく異なる位置付けとなった。それに伴い、ハロー!プロジェクト自体の位置付けも変わった。ハロー!プロジェクトでは、所属メンバーがハロー!プロジェクトから離脱することを通常は「卒業」と表現している。初期には「脱退」と表現した場合もあった。これらのメンバーは、公式サイトでもそれぞれの情報に関するお知らせが掲載されている。また、アップフロントワークスの公式サイトからも直接メンバーのホームページにアクセスできる。ハロー!プロジェクトでは、モーニング娘。のメンバーあるいは全体のメンバーで派生グループを構成し、それをユニットと呼んでいる。また、以下には事実上活動を休止しているユニットもいくつか含まれる。公式サイトにはそのような活動を休止したユニットも活動中のユニットと同様に掲載されていたが、エルダークラブのメンバーと共に「ハロプロヒストリー」という欄に移されている。ハロー!プロジェクトのユニットには、結成時に「期間限定で活動する」ことが公式に表明されているものがあり、これらを「スペシャルユニット」と呼んでいる。なお、2008年12月10日にメガベストシリーズの一つとして発売された『ハロー!プロジェクト スペシャルユニット メガベスト』には、以下のユニットの他に高木ブーとモーニング娘。・ココナッツ娘。・藤本美貴・石井リカ、おけいさんと安倍なつみ(モーニング娘。)、ZYX、ROMANS、あぁ!、H.P.オールスターズ、エコモニ。、ともいき・木を植えたい、アテナ&ロビケロッツ、安倍なつみ&矢島舞美(℃-ute)の楽曲も収録している。ハロー!プロジェクトでは、2000年から2005年まで毎年メンバーをシャッフルしてユニットを結成し、シングルを同時リリースした。2006年1月から2009年1月まで、ハロー!プロジェクトのグループやソロ活動メンバーは、主に未成年メンバーの若手が中心である「ワンダフルハーツ」と、主に20歳以上のメンバーが中心である「エルダークラブ」の2つに分かれて活動した。また、コンサートのパンフレットとして作成されるDVDマガジンもワンダフルハーツ、エルダークラブのものが別々にリリースされた。2007年6月の公式サイトのリニューアル時には、ハロー!プロジェクトに所属するそれぞれのグループやソロ活動メンバーのプロフィールがワンダフルハーツとエルダークラブに分けて掲載されるようになった。2009年3月までの組み分けは以下の通り。なお、アイスクリー娘。と大小姐はメンバー全員が台湾出身であるためか、ワンダフルハーツ・エルダークラブとも別扱いでハロプロ台湾の所属となっている。前述の通り、2009年3月31日にエルダークラブ全員がハロー!プロジェクトを卒業したため、ハロー!プロジェクトの公式サイトからワンダフルハーツとエルダークラブの組み分けはなくなった。ハロー!プロジェクトでは、すべてのメンバーに共通のファンクラブが1つあり、「株式会社アップフロントインターナショナル」が運営を担当している。なお、入会のお知らせなどによっては「アップフロントFC部」と表記されていることもある。2015年3月現在、モーニング娘。・℃-ute・アンジュルム(旧:スマイレージ)(2009年12月 - )・光井愛佳(ソロメンバーとしては2012年5月 - )・ Juice=Juice(2013年5月 - )・カントリー・ガールズ(2015年1月 - )・ こぶしファクトリー(2015年2月 - )・ハロプロ研修生(旧:ハロプロエッグ)が所属している。平家みちよとモーニング娘。のファンクラブを1つの組織として発足させる構想はシャ乱Qらが所属していた「すっぽんファミリー」に倣ったもので、つんく♂の発案であるとされている。また、結成当初の名称である「Hello!」はファンクラブ会員のアイディアであるとされている。2008年2月、これまで1種類の会員資格だったものを「一般会員」、「ジュニア会員」、「スペシャル会員」の3種類となる新制度へと移行した。「一般会員」は中学生以上を対象にほぼ従来の会員制度を受け継いだもの、「ジュニア会員」は小学生以下を対象に年会費を大幅に引き下げたもの、「スペシャル会員」は一般会員より高めの年会費と引き替えにいくつかの特典を受けることができるものである。2009年3月31日までは1つのファンクラブだったが、エルダークラブのハロー!プロジェクト卒業に伴い、翌4月1日より新たに3つのファンクラブが誕生した。以下の内容は現在のハロー!プロジェクトファンクラブの内容である。入会すると会員証が送付され、また、以下のような特典がある。年4回「ファンクラブ会報」を発行すると共に、毎月「インフォメーション」を発行している。これは以下のような書類と共に会員に送付されているが、ファンクラブ会報が発行される月はさらにそれも同封される。なお、2012年1月まではえがお通販のチラシも送付されていた。会報のバックナンバーは、ファンクラブ会員を対象にした「商品」として販売されることがある。なお、「会報」という名称ではあるが、「ビデオ会報」(VHS)およびその後継商品である「Hello! Days」(DVD)はファンクラブ会員全員に自動的に送付される会報ではなく、ファンクラブ会員限定向けの通信販売商品である。モーニング娘。は、2003年8月に初めてファンクラブの会員を対象にしたハワイでのファンクラブツアーを実施した。その後、元モーニング娘。の中澤裕子・安倍なつみ・後藤真希・矢口真里・希美や松浦亜弥なども実施した。行先もハワイのみならず香港やソウルなどの場合もある。これらの様子はいずれもファンクラブ限定で映像商品化されている他、一部はバラエティ番組『ハロー!モーニング。』(テレビ東京系列)でも取り上げられた。その他、ファンクラブの会員を対象とした国内での日帰りないし1泊2日のバスツアーや、ファンクラブ限定イベント(2005年3月 - )、ファンクラブ会員向けのカジュアルディナーショーなどが実施されている。詳細はハロー!プロジェクトの作品・出演一覧#映像を参照。ハロー!プロジェクトは、NTT docomo・au・Yahoo! ケータイに以下のコンテンツを提供している。ハロー!プロジェクト関係の通信販売としては、以下のようなものがある。かつては「えがお通販」として、ファンクラブ会員にパンフレットを送付すると共に、オフィシャルショップでも商品を受け取ることができたが、2012年1月をもってサービスを終了した。ハロー!プロジェクトでは、フットサルとキックベースボールのチームを持っている。なお、2006年までは『ハロー!プロジェクトスポーツフェスティバル』(旧:大運動会)を開催していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。