地下(ちか、, )とは、地面の下のこと。地中、地底とも言う。古くから地下は利用されてきた。古代から地面や山などに穴を掘って暮らす、ということは行われていた。動物なども、地下で暮らしているものが多種いる。地下が利用されてきた理由や特徴には以下のようなものがある。ひとつは、地下空間は季節、昼夜を問わず室温が一定に保たれやすいため、居住空間として適していることである。特に砂漠地帯などではここを主たる居住区としている例がある。また屋根を支える構造物として地面を利用することができる。他には、外敵からの攻撃を防ぐ手段として有用なことである。その例として、古くはキリスト教徒が隠れ住んだカッパドキアを挙げることができる。また、近代以降も爆撃に耐えるために、軍事関連施設を地下に構築することがある。最近では、偵察衛星に発見されにくくするために地下を利用することがある。一般家庭のレベルにおいても、竜巻などの自然災害や核攻撃などの兵器から身を守るための保護室(シェルター)として建造されることがままある。また、地上の開発の制限された地域において建築物を建設する必要に応えられる点である。具体的には、大都市の限られた面積で空間を確保する、交通を立体交差させ容量を増大させる、景観保護・防音効果などを目的として、地下が積極的に利用される。いずれの構造物も、地上で建てるより費用がかなり高くなる。代表的な例人類が掘ったもっとも深い穴は、ロシアムルマンスク州にあるコラ半島で行った学術調査目的のボーリングによるものであり、深さ12,262m。人が入れる穴では、南アフリカにある金鉱山のタウトナ鉱山で深さ3,777m以上である。日本の東京、大阪、名古屋の三大都市圏においては「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(2000年5月成立、2001年4月施行)によって、地下室に通常は利用されない深さ(地表40m以下の深さ)または建物の基礎設置に通常は利用されない深さ(基礎杭の支持地盤上面からの深さ10m以降)の、いわゆる大深度地下の利用が図られている。同法の策定に当たって、高層建築物による地下利用深度が調査されている。2000年6月発表の大深度地下利用技術指針・同解説の参考資料によれば抽出された基礎底深さ25m以深の高層建築物は東京区部と横浜市(調査対象は三大都市圏)の26件で、うち12件の地下には地域熱供給施設が備わっている。杭基礎による地下利用としては24件が抽出され、うち大阪府が14件、そのうち杭先端が最深で地下60m以深となっているものが4件挙げられている。中京圏の事例は名古屋市内の2件である。大都市は地下空間も過密になっている。そのため、後から作られる構造物は、より深い場所に作られる。また、地下鉄みなとみらい駅(横浜市西区)がクイーンズスクエアの地下階に建設されるなど、インフラストラクチャーと建築物が一体となるケースが出てきている。また、地下階数では国立国会図書館が地下8階、都営地下鉄大江戸線六本木駅ホームが地下7階、民間の建築物では地下6階の建築物が複数知られている。東京都心の地下鉄は他の路線や道路トンネル、上下水道、共同溝などと離隔距離を置きながら上下に交差または並行して走っており駅の深さはホーム面で最大で地下42.3mに達している(六本木駅)。地下空間は一般に密閉空間となるため、そこで火災や化学兵器、細菌兵器によるテロリズムが発生した場合には逃げ場を失った人々に多数の犠牲が出る。後者については日本の東京における地下鉄サリン事件以降、その危険性が広く認知されるに至った。また、洪水や高潮によって水が地下へ流れ込んだ場合にも同様に逃げ場を失って溺死する例がある。不特定多数が利用する施設においては、次のような配慮が必要となる。地下には様々な資源がある。地下水や地熱、化石燃料(石油・石炭など)、鉱物(鉄・銅・貴金属・宝石など)がある。地下資源は地層の成り立ちによって形成されるため、地層の分布に地域的に偏りがあり、天然資源の分布にも偏りが出てくる。(例えばダイヤモンドを含む鉱石(キンバーライト)は、インドや南アフリカなどに限られている。)20世紀は地下資源の争奪が、地域紛争・戦争の原因となったり、拡大していく原因となることもあった。2000年を過ぎたあたりから徐々にシェール・ガスの存在が知られるようになり、最近ではさかんに開発がおこなわれている。が、シェールガスのガス田開発時に注入される物質や採掘されるガス自体が含む物質などによって地下水が汚染され、井戸水が黒色になってしまい住民に深刻な健康被害(発がん等々)が生じるなどの深刻な問題も報告されるようになっている。国によって地下に対する権利の考え方は異なっている。アメリカ合衆国では地表の利用権を有する者が、特に深さに限定されずに地下の権利も有している、という論理が基本に置かれ、地下利用権の売買が行われている。シェール・ガスの開発にも地下の利用権が関係しており開発地域の地権者らとさまざまな取引が行われている。日本では地上権と関連づけられており、近年では地下利用を促すために権利の及ぶ深さを限定する法改正が行われた。古代の伝承には、地下に死後の世界がある、とするものがある。古代ギリシアにもそうした考え方がある。また日本でも黄泉の国は地下にあるとされた。古代よりチベットに伝わる伝承では、シャンバラという名の理想郷が地下にある、とされている。近代ヨーロッパではアガルタという地下にある理想郷のお話が伝わっている。ヨーロッパではエドモンド・ハレーなど天文学者や自然哲学者・自然科学者らによって地下には巨大な空間がある、とする説がとなえられた(地球空洞説)。1864年にはジュール・ヴェルヌが『地底旅行』を発表。この作品は何度か映画化もされている。2008年にもJourney to the Center of the Earth(邦題:『センター・オブ・ジ・アース』)として3D映画化された。地下(地中)に住む動物を「地中動物」と呼ぶ。モグラは地中に穴をほり、地中の昆虫などを食べて生きている。プレーリードッグやマーモットは地中に巣穴をほり、巣穴と地上を使い分けて暮らしている。昆虫には地中で暮らしているものも多数いる。アリは巣穴を地下につくる。一時期だけ地中で過ごしある段階から地表に出るものもある。地中では幼虫、さなぎの姿で生きていて、地上に出ると脱皮し羽で飛行するようになる昆虫もいる。周期ゼミ(素数ゼミ)は17年もしくは13年の一生の99%を地中で幼虫の姿で樹木の根などから養分を吸って生きており、特定の年の夏になると一斉に大量に地表に出てくる。また、生まれてから死ぬまでずっと地中で過ごす昆虫類もいる。ミミズが地中で栄養をとり排泄することによって農業に向いた良質な土壌が作られている、と言われている。「地下」は、地面の下にある部位ということから、転じて「表に出ない」という意味にも使われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。