合駒、合い駒(あいごま)とは、将棋用語の一つで、 遠距離に利く走り駒(何マスでも進める、飛・竜・角・馬・香の総称)に対して、間に駒を入れて利きを止めること、またはそれに使われる駒のことを言う。主に王手に対して使われ、合駒が有効な場合「合いが利く」、しても取られるだけで意味のない場合「合いが利かない」という。王手以外でも、走り駒で当たり(次に取られる状態)になっている駒を守るために、当たりになっている駒と走り駒の間に駒を置くことも「合駒」と呼ぶことがある。合駒は持ち駒を打つことが多いが、盤上の駒を動かして合駒にすることもある。また、自分の駒の利きのないところに合駒をしてもただ取られるだけなので、特殊な場合を除き自分の駒の利きのあるところ(多くは玉の隣)に合駒をする。この2つをあわせた移動中合もあるが、実戦では少ない。図1の左側は、△8五香の王手に対して▲8七歩と中合した局面である。これを△同金や△同香成では王手にならないし、△同香不成なら▲9八玉と逃げ出すことができる。図1の右側は、▲4二竜の王手に△3二歩と中合した場面である。これを▲同竜と取らせて△2二金とすると、竜取りになる。先手が竜を逃がせば、後手の手番になる。合駒に使用した駒によっては、その駒を利用して詰む手順が生じることがあるので注意が必要である。右の図で、▲8七歩の代わりに▲8七香と合駒すると△同香不成、▲9八玉、△9六香、▲9七合駒、△8八金(香成)で詰む。詰将棋でも、合駒を題材とした作品がある。玉方に限定的な合駒をさせ、それを取って持ち駒として利用したり、合駒によってあらかじめ逃げ道を塞ぐなど色々利用できる。合駒には歩・香・桂のような弱い駒が使用されることが多いが、その後の手順を考慮した上で別の駒を使用することも多い。図2は中合を生かした趣向作のもっとも古いもののひとつで、初手▲2九香に対し△2三銀の中合が、最善の受けとなる。この詰将棋を改作したものが大道詰将棋の「香歩問題」として、いくつも制作されている。一つの駒に対して何度も合駒する連合(れんあい)や、手順の中に飛角金銀桂香歩の7種類の合駒が登場する七種合(ななしゅあい)などと呼ばれる趣向を持った作品も発表されている。詰将棋のルール上、認められていない合駒もある。合駒がただで取られ、取られた合駒を使わなくても合駒をしないときと同様に詰めることができるとき、その合駒を無駄合(むだあい)と呼ぶ。無駄合は有効な応手として認められていない。図3では、▲3二歩成の角による開き王手に対して2二から8八まで7通りの合駒ができる。しかしその合駒はすべて角で取られ、合駒を取られる代わりに角を取ることもできない。したがって、合駒はすべて無駄合である。そのため、図3は▲3二歩成△8八歩▲同角△7七歩▲同角△6六歩▲同角△5五歩▲同角△4四歩▲同角△3三歩▲同角成△2二歩▲同馬までの15手詰め(駒余り)ではなく、▲3二歩成までの1手詰めが詰将棋としての正解手順となる。この例では合駒1枚につき2手しか伸びていないが、作品によっては合駒1枚につき4手以上伸びる場合もある。この場合も無駄合禁止のルールのほうが玉方最長のルールよりも優先されるため、そのような作品では応手を選択するときには注意しなければならない。玉型の受けに主眼を置いた問題や一部の趣向作品では、中合が登場することが多い。代表的な例としては以下のようなものがある。他に、「中合で駒を呼び込んであとでそこに駒を打てないようにする(香歩問題)」「駒を移動させて他の駒を取る(行き詰まり作「新たなる殺意」紛れ順)」など様々な理由による中合が存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。