『アニメディア』(Animedia)は、学研プラスが発行する日本の月刊アニメ雑誌。1981年6月9日創刊。毎月10日発売。1981年6月9日に学習研究社(現・学研ホールディングス)より創刊(1981年7月号)。アニメ雑誌としては7番目に創刊されたが、現存のアニメ雑誌で2番目に古い老舗的存在。『アニメージュ』、『月刊ニュータイプ』と並ぶアニメ雑誌三強(御三家)、10日売りアニメ雑誌の1誌である。キャッチコピーは「見る・読む・飾る・参加する 4倍楽しめるアニメ情報誌」。他の2誌よりも若年層・ライトユーザー寄りの誌面で、娯楽性を前面に出した内容で、読者投稿ページも十数ページ以上掲載している。価格についてはかつては通常時は400円台に抑えられており、特別編成でやむなく一時値上げする場合も500円に抑えていた。しかし2008年10月号(同年9月10日発売)からは通常時は500円に、特別編成の場合は550円に、それぞれ値上げされた。2010年4月号(同年3月10日発売)からは620円に値上げされた。これにより、すべてのアニメ雑誌の定価が(通常号であっても)500円を超えた。なお、価格はいずれも消費税込み。単行本はノーラコミックスより発行。その他、別冊『パロメディア』などで漫画掲載有り。アニパロを中心とした少女漫画雑誌。単行本はノーラコミックスPockeより発行。1983年10月から1984年3月にかけてニッポン放送にてラジオアニメディアだんぜんアニメNo.1を放送。パーソナリティーは平野文と松野達也。下記の各誌は元々は本誌の増刊であった。2011年に本誌が創刊30周年を迎えるに当たり、通常であれば年に1回付く、声優に関するデータを記載した別冊付録を、この年は5月号と6月号の2回に分けて付けたが、その際、「思い出やメッセージをお寄せください」という主旨の項目を設定したところ、「昔読者でしたね」や「今でも読ませてもらってます」という意味のメッセージを寄せた声優が続出した。以下、何らかの形で読者であったことを述べた人物を記述する。阿部敦、井口裕香、一条和矢、稲田徹、今井麻美、植田佳奈、内田夕夜、大久保藍子、大山鎬則、興津和幸、片岡あづさ、桑谷夏子、高坂篤志、國分優香里、真田アサミ、清水愛、下田麻美、白石稔、白石涼子、新谷良子、鈴木達央、関智一、高垣彩陽、坪井智浩、中原麻衣、野中藍、野水伊織、藤田咲、藤東知夏、藤原啓治、保志総一朗、間島淳司、松野太紀、松岡由貴、水樹奈々、水橋かおり、緑川光、悠木碧(「お仕事でも趣味でもお世話になっている」と発言しているので現在も読者であると思われる。)、柚木涼香、代永翼なお、片岡と白石は「初めて買ったアニメ誌がこれでした」と語っている。また、坪井や間島に至っては「まさかここに名前を載せてもらえる身分になろうとは」と驚き、「次に名前が載るのは、これを読んでるあなたかもしれませんね」という主旨の、激励のメッセージを寄せた。また、2011年8月号に付いていた創刊30周年記念の別冊付録「あにめあいアニバーサリーブック」で「いち投稿者」漫画家やアニメーターになった人物からスペシャルメッセージが掲載され、業界人にも読者がいた事が分かる。畑健二郎、小森高博、椛島洋介、石田可奈、吉川真帆また、芸能人にも読者がいる。生駒里奈(乃木坂46)、栗山千明
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。