LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

桜井駅 (愛知県)

桜井駅(さくらいえき)は愛知県安城市桜井町新田にある名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN05。1926年の碧海電鉄(現・名鉄西尾線)の開通と同時に開業。旧碧海郡桜井町の中核駅の役割を果たし、また近年では安城市南西部の広域拠点として駅舎が高架化され、周辺の土地区画整理が進められている。特殊勤務型の有人駅(営業時間7:00-20:00、営業時間外は西尾駅管理)である。特急以下、全ての列車が停車する。manacaが利用可能。駅舎は東側に設置され、ホームは2面2線の構造で構内踏切を備えていた。ホームは長さが4両分しかなかったため、平日朝に運行される6両編成の特急が特別通過扱いとなっていた。1999年(平成11年)から2000年(平成12年)まで運行されていた休日の6連特急佐屋行きは当駅と米津駅にも停車していたが、そのときは前(新安城寄り)2両はドアカットしていた。ほんの僅かな期間だったが、8800系での数少ないドアカットが見られた。「安城桜井駅周辺特定土地区画整理事業」にあわせて鉄道立体交差及び複線化事業が行われた。2002年(平成14年)に事業が開始され、2006年(平成18年)5月に仮線工事開始、同10月に仮線切替が行われ、2008年(平成20年)6月21日に高架線に切り替えられた。しかし6月29日には駅名から「碧海」が消えたため、高架としての碧海桜井駅はわずか1週間のみであった。現在旧駅舎は取り壊され、仮線も撤去された。事業費は74億円で、うち33億円が国と県の補助で賄われた。事業区間の延長は碧海桜井駅を挟んだ2,100mで、この事業によって東西街区の分断や4箇所の踏切が解消された。敷設される線路については駅の北側区間が暫定単線、南側のうち南桜井駅までの区間が複線となった。地上3階、6両編成対応の相対式2面2線ホームの高架駅。改札は1ヶ所で、東西をつなぐ自由通路が設けられている。駅の設備は充実しており自動券売機・自動改札機・車椅子対応エレベーター・上りエスカレーター・多目的トイレ・簡易列車案内・待合室が設置されている。線路は構内の南側のみ半径1000mで緩くカーブしている。近年の1日平均乗車人員は下表の通り。西口にロータリーがあり、タクシー乗り場が設置されている。線路及び駅舎があった東口は、現在整備中で名鉄協商のコインパーキングが置かれている。また、あんくるバス桜井線・桜井西線の「桜井駅」バス停がロータリーに設置されている。駅の東は古くからの商店街や集落がある一方で、西では土地区画整理事業が進められており、2006年(平成18年)にショッピングセンターのアピタ安城南店が開業した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。