LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仙台トンネル

仙台トンネル(せんだいトンネル)は、宮城県仙台市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線のあおば通駅 - 陸前原ノ町駅間3.2km()およびその前後に及ぶ、同線の地下新線を通すトンネル。あおば通駅 - 仙台駅間の新設を伴う「JR仙石線連続立体交差事業」において、仙台市都心部の地下を概ね東西方向に建設された。事業期間は1981年度(昭和56年度)から2000年度(平成12年度)、総事業費は654億円。事業延長3,933mのうち、地下式3,530.5m、地表式(掘割式)402.5m。仙石線の前身である宮城電気鉄道が建設された際、片倉製糸工場および宮城野撓曲を避けてルートが選定されたため、線路は住宅密集地を蛇行するように敷設された。さらにそのカーブしたルート上に駅間距離を短く駅が設置されたため列車は高速走行できず、踏切の遮断時間は比較的長かった。列車の本数増とモータリゼーションの進展により踏切での交通渋滞は慢性化し、特に坂下交差点に隣接する太田見踏切は同交差点を市内屈指の渋滞地区にさせる一因とみなされ、地域住民のみならず仙台市都心部に流入する仙台都市圏東部の住民全体の問題となっていった。一方、仙台駅東口一帯では、以下のような合計事業面積160haを超える土地区画整理事業が行われており、事業区域内に仙石線の線路も含まれた。そのため、仙台駅東第一土地区画整理事業の区域内を通る宮城野通りなどの地下に仙台トンネルを建設し(連続立体交差事業)、地上の軌道敷の跡は仙台駅東第二土地区画整理事業などで処理されることとなった(かつて存在した地下鉄東西線への直通案については仙台市営モノレール南西線参照)。1984年(昭和59年)7月27日、仙石線の(仮称)仙台駅(現・あおば通駅)から福田町駅までのL=7,730m()が「仙塩広域都市計画 都市高速鉄道 第2号」として都市計画決定し、1985年(昭和60年)に工事開始。1989年(平成元年)に仙台市が政令指定都市に移行したため、事業主体が宮城県から市に移管。苦竹駅(高架駅)から宮城の萩大通りの東側までは掘削式(半地下)で造られ、同道より西側ではトンネルと地下駅が設置された。また、仙台駅西口側に延伸されたあおば通駅が仙台市地下鉄南北線・仙台駅と地下通路で接続された。2000年(平成12年)に仙台トンネルは完成し、同年3月11日に仙石線が移設・開業。これによって仙石線にあった14の踏切が廃止された。また、線路の蛇行がなくなったことにより、表定速度が向上した。なお、当事業は「平成12年度街路事業コンクール大臣賞」、および、「平成12年度土木学会賞技術賞」を受賞している。仙台駅周辺の鉄道関連構造物は以下のようになっている。B4階の仙台市地下鉄東西線は2015年(平成27年)12月6日に開業した。各々の鉄道業者が「B1階」と案内している階は3層、「B2階」と案内している階は2層ある。「B1階」については浅い方からB1階(a)、B1階(b)、B1階(c)。「B2階」については便宜上、仙台市交通局の層をB2階(a)、東日本旅客鉄道の層をB2階(b)と記す。B1階(a) はJR仙台駅の「B1階」(エスパル仙台店が入居。「エスパル地下街」と称されている)の深さで、B1階(b) は東西地下自由通路の深さである。案内上は両者とも「B1階」ながら、JR仙台駅のエレベーターでは「B1階」はB1階(a) のエスパル地下街に、「B2階」はB1階(b) の東西地下自由通路に接続している。また、両者の交差部では、両者の深さの違いを補正するためエスカレーターおよび階段が設置されている。B1階(c) は地下鉄南北線仙台駅南改札の深さであり、LABI仙台のエレベーターの「B3階」などと接続する。B1階(b) の深さにある同駅北改札とB1階(c) との間のコンコースには、両者の深さの違いを補正するためスロープが設置されている。仙石線を通す仙台トンネルは、案内上「B2階」とされている。ただし、上述のようにB1階が3層あるため、実質的にはより深い深度を通る。仙台トンネルとは別のルートで宮城電気鉄道時代に設置された地下線跡があるが、現在は使用されておらず、深さも不明。東西地下自由通路は仙台市の所有であり、59億円かけてJR東日本に委託して仙台トンネルに沿って造った。西口中央地下歩道も仙台市の所有であり、地下鉄南北線開業に合わせて建設された。JRあおば通駅開業に合わせて建設された地下鉄南北線仙台駅との連絡通路は、両駅のホーム同士を行き来することが出来る(途中に改札あり)。なお、1971年(昭和46年)に東北新幹線(1982年(昭和57年)6月23日開業)が起工し、国鉄仙台駅の駅舎工事も始まるが、高度経済成長後半から仙台市電廃止と仙台市地下鉄新設が議論され、1972年(昭和47年)には仙台駅前に地下街新設の議論もあった。地下街は地元の反対があって建設されなかったが、市電は廃止され地下鉄南北線の建設が始まった。建設に際して仙台駅前の地下では、将来の地下鉄東西線と地下街建設の可能性を残すため、南北線は上述のB3階の深さに造られた。その後、東西線のために開けておいた上述のB2階の深さに仙台トンネルが造られたため、東西線は上述のB4階の深さに造らざるを得なくなるが、一方でB1階(b) に造られた東西地下自由通路のJR仙台駅から南北線仙台駅までの区間は壁構造にしないで柱構造で造り、将来の地下街化が可能な仕様で建設された。また東西線の新設に際し、北改札付近にエレベーターを新設したほか、南北線・東西線の乗換時のラッチ内コンコースをB2階(a)層に整備、駅東西に出入口の新設等が進められた。廃止になった踏切名を仙台駅側から以下に列挙する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。