LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

湯俣温泉

湯俣温泉(ゆまたおんせん)は、長野県大町市平湯俣の高瀬渓谷にある温泉。山小屋の晴嵐荘(せいらんそう)がある。また、現在は閉鎖されているが、晴嵐荘の対岸、高瀬ダムからの登山道沿いには、湯俣山荘がある。湯俣とは、高瀬ダムの上流、ダム湖の先の高瀬川沿いで、槍ヶ岳北鎌尾根を水源とする水俣川と、硫黄岳や鷲羽岳方面を水源とする湯俣川の合流点である。北鎌尾根や湯俣川方面の唯一の登山基地としての役割と共に、高瀬ダムの水源管理の一翼をも担っている。湯俣は、その名の通り、温泉が湧き出る場所であり、河原を掘れば露天風呂を作ることができ、噴湯丘の場所には手作りの露天風呂があり、野湯を楽しめる。晴嵐荘の建つ河原の台地の近くには、機械掘りされた露天風呂が備えられており、入湯可能である。晴嵐荘には内湯もあり。旅チャンネルの「野天湯へGo!」の第17回放送で山田べにこが訪れた。晴嵐荘から湯俣川の上流方面に少し行くと(徒歩16分)、国の地質・鉱物天然記念物の「高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石」を見ることもできる。1922年10月12日指定。下記、正規の登山道は竹村新道のみ。湯俣からは、野口五郎岳方面に伸びる竹村新道もあり、槍ヶ岳北面の登山の要衝となっている。竹村新道は、湯俣からの登山道の中で、唯一、整備されて一般道として利用可能なルートである。但し、上部には崩落したガレ場もあり、また急登ルートでもあるので、十分に注意が必要である。湯俣から、吊橋を渡り、湯俣川との合流点を、水俣川沿いの道をとって進めば、北鎌尾根に至るルートである。但し、後述の伊藤新道と同様、かつては整備されていた上流の吊橋は落ち、一般道であった面影は全く見られない。それは、千丈沢と天丈沢の合流点であり、北鎌尾根の取付きである千天出合(せんてんのであい)までの行程の方が、北鎌尾根よりも難しいと形容される程である。伊藤新道は、湯俣から湯俣川に沿って遡上し、三俣山荘に至るルートであったが、現在は、途中に架けられていた吊橋も全て落ちていて、完全に廃道となっている。現在、このルートを通行するには、沢登りの装備と経験が必要である。情報として第一吊橋跡上部左岸の大崩壊地は巨大な岩が崖上50m以上に渡って連なり、2009年段階では崩壊していなかったが2010年には崩壊し、流れが変わったため従来通行できた箇所が濁流の中になってしまった。山と渓谷2010/8 P50では崩壊前の情報のため、川の中を通過しているが、現在は通過困難。従ってここの通過は高巻きしたいのでロープが欲しい(下りは5m懸垂下降で通過可能)。この場所の水流は激流の滝となっており、また右岸は切り立った岩壁であり、この崩壊地以外の通過は困難である。リスクに対する覚悟と慎重な判断が必要なので一般登山者は近づくべきでない。信濃大町駅からタクシーで七倉ダム(30分, 約6200円)、七倉ダムから特定タクシーで高瀬ダム(15分, 約2100円もしくは徒歩1時間半)、高瀬ダムから名無避難小屋まで徒歩1時間30分、名無避難小屋から湯俣温泉晴嵐荘まで徒歩1時間。高瀬ダムから距離は10km、標高差は150m(勾配1.5%)。晴嵐荘website http://seiransou.com

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。