浦上駅(うらかみえき)は、長崎県長崎市川口町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・長崎電気軌道(長崎電鉄)の駅である。長崎電気軌道は「駅前」も正式停留場名に入り浦上駅前停留場(うらかみえきまえていりゅうじょう)となる。長崎本線の新・旧線の分岐駅であり、全旅客列車が停車する。2008年3月14日までは寝台特急「あかつき」1往復のみが当駅を通過していたが、廃止されたため、当駅を通過する列車は無くなった。2005年2月28日までは「あかつき」の他に寝台特急「さくら」も当駅を通過していた。特急「かもめ」や快速「シーサイドライナー」も当駅に停車するため、諫早・佐世保・鳥栖・佐賀・福岡方面から長崎市北部・時津町・長与町などへ向かう玄関口となっている(バスまたは路面電車に乗り換え)。また、終点の長崎駅まで行かなくても長与方面と市布方面との乗り換えが出来るため、特急や快速と長与方面の列車の乗り換え利用者も多い(運賃は最短距離では計算されないため、喜々津乗り換えの場合とは運賃が異なるが、選択乗車制度があるので最短距離で計算できる。ただし、券面表示区間以外は途中下車できない)。但し、当駅発着の2枚きっぷ・4枚きっぷは発売されておらず、これらは長崎駅発着のものを購入することになる。1897年(明治30年)7月22日の開業当時、この駅は長崎駅という名であった。今の長崎駅が出来るまでの8年間は終着駅であり、長崎市の表玄関の駅でもあった。現在でも駅前広場の一角に「長崎駅址」の石碑が建てられている。1945年(昭和20年)8月9日、この駅は長崎への原子爆弾の投下により被爆した。爆心地にかなり近かった為辺りは相当な被害となったが、諫早駅等との間で被災者をピストン輸送する拠点として機能し続けた。被爆後の駅舎は原爆により焼失しバラック建てによる仮復旧の後、1953年(昭和28年)に建てられたものである。駅舎の南側には、国鉄労働組合により建立された「国鉄原爆死没者慰霊之碑」がある。島式ホームの1面2線地上駅。駅舎側が1番のりば、奥が2番のりばである。仮ホームと仮駅舎は跨線橋(屋根あり)で結ばれる。エレベーター、エスカレーターはない。かつては中線があったため、旧1番のりばと旧2番のりばの間は広く空いていた。かつては相対式ホーム2面2線を有していたが、2015年12月に島式ホーム1面2線の仮ホームへと完全移行した。業務委託駅でみどりの窓口が設置されている。なお、23時台まで博多方面からの特急の到着があることから終日駅員は配置されているが、21:30以降は博多方面への特急が発車しなくなることからみどりの窓口は閉鎖され、この時間帯は自動券売機でのみ乗車券を購入できる。自動券売機が2台設置されている。みらい長崎ココウォークの開業に伴い利用者が増えたため1台増やされた。自動改札機は無いが、SUGOCAの簡易カードリーダーが2台設置されている。駅には改札部分に諫早方面のみ表示するLED式発車標が2面あり、左が市布経由、右が長与経由で、それぞれ2段表示がなされている。また、長与駅止まりの列車は隣の長崎駅と同様「長与まで」と表示される。時刻表は諫早方面は長与経由と市布経由が分けて書かれている。一方、長崎方面は一駅で終着駅となるため、始発駅も書かれている時刻表が掲げられている。駅自動放送は周辺の西浦上駅、長与駅などと同じ「まもなく、列車がまいります。危ないですから、黄色い線の内側へお下がり下さい。」とだけ流れる、簡易なものが使われている。列車の案内は駅員によって行われる。1・2番ホームとも列車接近案内装置が設置されている。現在、JR長崎本線連続立体交差化事業により当駅も高架区間に入るため、平屋建ての旧駅舎は一部取り壊され、2013年11月末に仮駅舎が完成し12月14日より供用開始した。それに伴い、2013年5月6日から一時閉店していたファミリーマートとトランドールも12月14日より仮駅舎での営業再開した。仮駅舎はロータリーを狭める形で建設され、旧1番ホームを島式1面2線に改造、旧2番ホーム、跨線橋を撤去し、新たな跨線橋で仮駅舎と結ばれた。仮線路(下り線)および仮ホームは浦上駅横立体駐車場の一階部分に入り、珍しい構造となっている。高架完成後は島式1面2線の高架駅となる。長崎本線連続立体交差化事業による線路の仮線路への移動のため、かつてとは大きく変わった。浦上駅から諫早方面はかつてクロスポイントがあり、単線並列区間が続いていた。2015年12月からは浦上駅から松山町付近までは用地の関係で完全に単線1本となったため、これが新線と旧線との分岐点となっている。松山町付近から長崎トンネルまでの約1.5kmは、長崎本線の新旧線が並走する単線並列区間、高架となっている。現在単線並列区間の踏切は1箇所あり、長崎電気軌道の専用軌道(複線)とも並走する区間が高架化されている。旧線は電化されておらず、直進する列車は全て気動車である。一方新線は電化されており、気動車と電車で運転されている。JR浦上駅前の国道206号上にある相対式ホーム2面2線の併用軌道の停留場である。南側は横断歩道で、北側は歩道橋で繋がっている。以前は国道の横断手段は歩道橋しかなかったが、近年電停の改築に合わせて横断歩道が追加された。なお、この歩道橋はJRの線路を越えて西の浦上川・長崎西高校方面まで繋がっている。かつて戦後の復旧の際に当電停から浜口町電停までは長崎大学医学部・歯学部附属病院の直下を通る路線に一時迂回していた。後に現在の路線に戻っている。なお、迂回していた間、ここには長崎電気軌道で唯一、色灯式の踏切があった。市布経由の列車を利用するために、松山町・住吉方面から路面電車やバスでここまで来てJRに乗り換える利用者も多い。最寄りは国道沿いにある浦上駅前バス停。他にもココウォーク茂里町バス停などの停留所が徒歩圏内にある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。