フジゲン株式会社(英称:Fujigen Co., Ltd.)は、長野県松本市平田東に本社を置く楽器製造メーカー。旧社名は富士弦楽器製造(1989年4月に現社名に変更)。トヨタ自動車のレクサスなどのウッドパネルの製造やアイバニーズの上位機種(J.CustomやPrestige)やG&Lの楽器を製造する下請会社。また、日本に流通しているギブソンの楽器の検品も行っている。また近年ではOEM生産だけでなく、FGN Guitarsとして自社ブランドのギター・ベースを製造、国内外への販売を展開している。エレキギターの生産本数は1日120~130本であり、その内の約90%がアイバニーズなどのOEM製造、残り10%が自社ブランド(FUJIGEN、FGN)である。バブル期には1日500本を生産していた。オンラインショップを展開しており、そこで自社ブランドのオーダーや販売を行っている。また、現在ではギター以外にもオルゴールや和太鼓などの製作している。東京都池袋にカスタムショップが存在し、修理などのユーザーサポートの他、オーダーメイドの受注にも幅広く対応している。楽器製造業務の他にも、その高い木工技術を応用して蕎麦打ち道具や、主にトヨタ自動車向けのウッドインパネ等の木製内装材を製作している。現在はこちらの業務の売上高が社内でのシェアの大半を占めている。大阪屋商事の社長であった三村豊が1960年5月に鈴木バイオリンの子会社を買収し、中学の同級生であった横内祐一郎と共に共同出資でギターの製造会社の富士弦楽器製造を創業した。創業当初はクラシックギターが中心であったが、1960年代後半からは星野楽器のアイバニーズや神田商会のグレコといったブランドでギブソンやフェンダーなどの有名ブランドのエレキギターのコピーの下請け楽器製造主体へと切り替わっていった。1977年にギブソン社が偽造品を製造していた日本の楽器メーカーに対して一斉に訴訟を起こす。富士弦楽器製造もアイバニーズやグレコなどの製品で著作権侵害があるとして、15億円の損害賠償請求の訴訟を起こされる。しかし、富士弦楽器製造が合法的に国内でコピー品を製造するために『ギブソン』などの様々なメーカーの日本国内での商標を以前から無断取得していたため、ギブソン側が劣勢となり、商標権を全て引き渡す事で和解に成功する。ただ、この事をきっかけに国内ではモラルが問われるようになり、アイバニーズやグレコなどではデザインの一新が行われ、神田商会やヤマハなどと共同でコピー品の自粛呼びかけ広告を出されるなどした。アイバニーズでは以降のオリジナルモデルへの分岐点となり、現在では、訴訟以前の製品は「ibanez Lawsuit」と呼ばれている。アメリカ国内では、ジョン・スコフィールドなどはこれらのロゴを消すなどして使用していた。 1978年にローランドと合弁で「富士ローランド」を設立し、ギターシンセサイザーを発明する。ギブソンなどと同様に日本国内の偽造品問題を抱えていたフェンダーは、新たな対策として偽造品を製造する下請け会社に自社の正規品の下請け製造を発注する事で偽物と差別化する計画をする。それに際し、ギブソン訴訟以降合法的なブランド品販売を模索していた神田商会と富士弦楽器製造との利害が一致し、1982年からフェンダーの子会社「株式会社フェンダージャパン」をフェンダー、富士弦楽器製造、神田商会、山野楽器の共同出資で設立。フェンダーの日本や新興国向け製品のフェンダージャパンやスクワイアを製造することとなった。多くの企業の下請けを行っていたのもあり1983年には世界一のギター出荷量となる。1985年にCBSがフェンダーをビル・シュルツに売却し、工場拠点を失ったフェンダー社から技術支援を求められ、アメリカに杉本眞(現Sugi Guitars)などをはじめとする技術支援チームを送り工場新設を支援した。この工場の建設から完全な可動体制が整うまでの1984年から1987年の間、富士弦楽器製造のOEMによる『フェンダー』ブランドのギターやベースがアメリカ国内で多く流通された。1986年にフェンダーと富士弦楽器製造の共同開発の新ギターブランドとしてハートフィールドを設立。フェンダー側からはJohn Pageといったフェンダーカスタムショップのメンバーも参加し、現在のオリジナルブランドで扱っている『Elan』などもこの時にデザインされた。1987年、フェンダーとの技術協力やアイバニーズの製品開発拠点としてアメリカ支社のR&D Guitar inc.を設立する。また同年にフェンダーとそれぞれ4800万円の共同出資を行い、フェンダーメキシコ社を創業。1988年にギブソンと和解し共同で日本国内のコピー品対策のブランドとして『オービルbyギブソン』やエピフォンのインペリアルシリーズを設立。1989年にフジゲン株式会社に改名する。1991年に塗装を専門に行う工場としてフジゲン広丘株式会社を設立。1990年代になると新興国の企業に下請け製造のシェアを奪われるようになり、日本の景気悪化と工場など設備投資などが重なり多大な負債を抱え始め、1993年にフェンダーとの共同子会社のハートフィールド社の倒産、エピフォンのインペリアルシリーズ製造中止など製造ラインの縮小化が行われる。1997年にはフェンダーメキシコとフェンダージャパンの株式を売却し、フェンダージャパンとオービルbyギブソンは解散することとなった。2000年代からトヨタ自動車のウッドパネルの下請けを開始。2001年、東京都の池袋にオーダーギターを請け負ったり、自社ブランドの楽器を販売するカスタムハウスを開店。2005年には渋谷にもカスタムハウスを開店するが2008年に閉店。2008年にギターの製造業務を大町工場に移転。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。