LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Art Style

Art Style(アートスタイル)とは、ニンテンドーDSiウェアとWiiウェアのソフトラインナップの一つ。ゲームボーイアドバンスで展開されていたbit Generationsに続くシリーズ。日本国外では、bit Generationsのソフトも含め、Art StyleとしてWiiウェアで展開されている。開発は、bit Generationsと同じく『DIGIDRIVE』以外の作品はSKIPで『DIGIDRIVE』はキュー・ゲームス。販売は任天堂が行っている。全7タイトル展開。『アクアリオ』。2008年12月24日発売。深海をモチーフに、画面内のフィールド「パイプ」に表示される様々な色の「パネル」を動かして、同じ色のパネルを縦か横に3つ揃えて消していき、画面右部に表示される「ダイバー」を深海へ潜らせていくパズルゲーム。プレイヤーが操作する「枠」は縦2マスのタイプ、横2マスのタイプ、縦横2x2の正方形タイプと3種類から選択。方向キーの上下で枠を移動、LボタンとYボタンで枠内のパネルを左回転、RボタンとBボタンで枠内のパネルを右回転させる。Aボタンを押す事により、枠内にあるパネルをパイプ内に押し込む。そして枠内のパネルを押し込んだ際にパイプから押し出されたパネルは次に操作するパネルとなる。この行為を繰り返していき、同じ色のパネルを縦か横に3つ揃えるとパネルを消す事が出来、画面右部に表示されるダイバーを下の方へ潜らせる事が出来る。パネルを消すと、枠に「白い光」が表示され、枠の上を回り始める。そして白い光が消える前に別のパネルを消す事により「チェイン(連続消し)」となり、ダイバーを通常よりも素早く潜らせる事ができ、パネルを消した際に鳴る効果音も賑やかなモノになっていく。その際、チェーンを繋げている状態で、パネルを押し込んだ回数が2回以内でパネルを消すと「チェーンボーナス」となり、2回で消すと3回以上よりも素早く、1回で消すと2回よりも素早くダイバーを潜らせる事が出来る。画面の上からは暗闇を模した「ゲームオーバーライン」が下がってきて、パネルの見える範囲が段々狭くなってゆく。そしてゲームオーバーラインが下画面の一番下まで下がり、画面中が真っ暗になってしまうとゲームオーバーとなる。下がったゲームオーバーラインはパネルを消す事により少し押し上げる事が出来る他、後述の「アイテムパネル」を揃えて消す事により、ゲームオーバーラインを上画面の一番上まで一気に押し上げる事が出来る。『デコード』。2008年12月24日発売。画面に次々と現れるデジタル数字を足して10になる組み合わせになるように並び替えて、数字を消していくパズルゲーム。ニンテンドーDSi本体を縦持ちにしてプレイする。タッチペンで数字をスライドすることで数字が縦横に移動・反転する。反転した場合、数字として認識されなくなるもの、反転前と違う数字になるもの、変化のないものがある。縦または横に並ぶ数字が足して10になるよう、数字の列の始点と終点をタッチして消していく。この時、消えていく数字と別の数字を組み合わせて消す事で「連鎖消し」が成立し、モードにより様々なメリットが得られる。また他の数字とは色が違う数字が流れてくる事があり、この数字は移動させる事は出来ないが、他の数字と組み合わせて消すと画面上にある同じ数字を全て消す事が出来る。DSダウンロードプレイにより、本ソフトを収録したニンテンドーDSi本体1台と、もう1台のニンテンドーDSシリーズ本体(ニンテンドーDS、DS Lite、DSi)での対戦も可能。『ピコピクト』。2009年1月28日発売。下画面のフィールドに並べられた「ピクト(1ステージ最大6色)」を、画面の上から落ちてくるピクトの集合体「デカピクト」とあわせて消していくパズルゲーム。ピクトをタッチすると、画面左(右利き用の場合)の「パレット」に吸い込まれる(最大8個)。また、×印のついた「オジャマピクト」は吸い取ることができない。フィールドの空きスペースをタッチすると、パレットのピクトを配置できる(一番上にあるものから)。デカピクトとピクトを合わせて、縦又は横に4つ以上並べるか、2×2以上の四角形を作る事で消える(ピクトだけ又はデカピクトだけでは消すことができない)。デカピクトの一部を消した場合、デカピクトの残りは高速落下する。デカピクトの落下する列にピクトがある場合、そこでピクトに変化する。ピクト(デカピクト)を消すと、上画面にマリオなどのファミコンキャラクターが描かれていく。キャラクターを完成させるとステージクリアとなる。ピクトがフィールドの一番上に詰まり、デカピクトが降ってこられない状況が3秒続くとゲームオーバーとなる。ゲームオーバーになる前に「DANGER!」の文字と共に、いくつかのピクトが点滅する。そのピクトをどかすことでゲームを続けられる。また、「POW」を押すと、下から2段分のピクトが消え、残りのピクトが下に落ちてくる。その場合、パレットが1マス分使えなくなる。塞がったパレットは、パレットの上にある回復ボタンで、1マスにつき「コイン」を5枚消費することで使えるようになる。このコインは、1つのデカピクトを完全に消すか、オジャマピクトを1つ消すたびに1枚手に入る。BGMはYMCKが担当している。『ソムニウム』。2009年1月28日発売。出来るだけ少ない手数で「セル(床)」を動かし、セルと同じ色の「コア(玉)」を合わせて行くパズルゲーム。セルはタッチペンで動かしたい方向へスライドさせる事により、その列ごと移動する他、白い枠の中で「ループ(輪)」となっており、上下と左右が繋がっている性質を持つ。そして、その性質を駆使してステージ上にあるセルとコアを全て合わせられるとクリアとなる。ステージを進めていくと様々なギミックを持つ特殊なセルとコアが登場するようになり、それらのセルやコアの持つギミックを活用してステージを解いていく。ただし、特殊なセルやコアによりステージクリアに必要なコアをステージ上から落としてしまったり、消滅させてしまうと「FAILED」と表示されて失敗となる。本作には制限時間の概念は存在しない為、穏やかなBGMが流れる中、じっくりと考えて解法を導き出す事になる。ちなみにステージ中に操作をしないまま放置する事でBGMが変化する。上画面にはセルを移動させた回数を表す「MOVE(手数)」とそのステージの平均クリア手数を示す「AVERAGE」が表示されており、ステージ選択画面にてAVERAGEを上回る手数でクリアした場合は水色で表示、AVERAGEを下回る手数でクリアした場合は橙色で表示される。「レベル(難易度)」は1つにつき9つのステージによって構成されており、9ステージ中5ステージをクリアすると、そのレベルをクリアした事を示す絵が表示され、次のレベルへ進めるようになる。『ナラク』。2009年2月25日発売。上から落下する「キューブ」の下敷きになったり、時間経過により崩壊したフロアと一緒に奈落へ落ちてしまわないように「フロア」を登って行くアクションゲーム。落下するキューブはフロアに写る影を頼りにして、回避していく。プレイヤーと同じフロアに積まれているキューブは掴んで押したり引いたりする事ができ、下のフロアに落下させてフロアを整地したり、奈落へ落とす事が出来る。ただし、押す方向に別のキューブが存在している場合は押す事が、キューブの上に別のキューブが積まれている場合はキューブ自体を動かす事が出来なくなる。プレイヤーには「ライフメーター」が存在し、時間経過や落下したキューブの下敷きになると減少。キューブの下敷きになった時にライフメーターが0になるとゲームオーバーになる。なお、時間経過による減少では0にはならずゲームオーバーにはならないものの、メーターの残量が底を突きかけると一定時間全ての行動が出来なくなる「息切れ」を起こすようになる。最下段のフロアは時間経過により力を失っていき、やがて崩壊して奈落へ落下していく。その際、フロア崩壊に巻き込まれて一緒に奈落へ落ちてしまうとライフメーターの量に関係なく即座にゲームオーバーとなる。プレイヤーが踏んだキューブには色が変わり、一列全てのキューブを踏んだり、同じフロアのキューブを全て踏む事で様々な効果を得る事が出来る。『ハコライフ』。2009年2月25日発売。「立方体(箱)」をテーマにしたパズルゲーム。用意された大きな紙から余分な紙が出ないように立方体の「展開図」を切り取り、切り取った展開図を折り曲げて立方体を完成させるのが目的となる。『デジドライブ』。2009年11月4日発売。bit Generationsの『DIGIDRIVE』をDSiウェア向けにリメイクしたもの。ゲームの内容はbit Generations版を踏襲。新規要素として、タッチペンで操作するTOUCHが追加された。従来の十字キーとボタンで操作するモードはORIGINALとなっている。TOUCHではシェイプを誘導したい方向の道をタッチすることでシェイプを誘導していく。回数制限のある任意のタイミングで発動する方法のアタックがORIGINALと異なり、アタックシェイプが出現しなくなった代わりにストック図形に直接タッチすることにより、即座にアタックすることができる。Wiiウェアで5タイトル展開。『キューブリオ』。2009年5月12日発売。北米・欧州版のタイトルはCUBELLO(キューブロ)。コアとコアから生み出されたキューブで構成されたキューブの集合体「キューブリオ」に向けてキューブを撃ち、キューブを崩していくガンシューティングパズルゲーム。ゆっくりと回転しながら接近してくる「キューブリオ」に照準を合わせてボタンを押すと残弾数を示すマガジン内のストックを1個消費してキューブが発射され、「キューブリオ」にくっつく。「キューブリオ」のキューブは同じ色のキューブを4個以上繋げると崩すことができ、マガジンのストックが尽きる前にコア以外のキューブを全て撃ち崩すとステージクリア。キューブを全て崩すまでにマガジンのストックが尽きた場合はゲームオーバーとなる。マガジンは1度キューブを崩す毎にストックが3個補充され、最大10個までキューブをストックすることが可能。「キューブリオ」が画面いっぱいまで接近して接触されるとペナルティーとしてマガジンのストックが3個減少する。「キューブリオ」以外の場所でボタンを押してもキューブが発射されず、不要な色のキューブを捨てるといった事はできない。「キューブリオ」にキューブを撃つと反動で「キューブリオ」の回転が変化するため、マガジン内のキューブの色の事を考えてキューブを撃つ必要がある。『オービタル』。2009年5月12日発売。北米・欧州版のタイトルはORBIENT(オービエント)。bit Generationsの『ORBITAL』をWiiウェア向けにリメイクしたもの。bit Generations版からステージ数の増加、グラフィック、エフェクトの強化が施された他、新たなギミックとして「ブラックホール」が登場する。『ダイヤルヘックス』。2009年5月12日発売。北米・欧州版のタイトルはROTOHEX(ロトヘックス)。bit Generationsの『DIALHEX』をWiiウェア向けにリメイクしたもの。bit Generations版からの変更点はbit Generations版では固定だったアイテムピースの色が、アイテムピースを動かす毎に変化するようになったことと、新規モードであるSPRINTモードの追加である。『ライトストリーム』。2011年9月6日発売。北米・欧州版のタイトルはlight trax(ライトトラックス)。bit Generationsの『dotstream』をWiiウェア向けにアレンジしたもの。bit Generations版からの変更点として横一直線のみだったコースが上下左右だけでなく立体の表現を加えた三次元的なものに進化。また、formationモードが廃止された代わりに新規モードとしてfreewayモード、tourモード、cruisingモードが追加されている。『ペンタテンタクルス』。2011年10月18日発売。北米・欧州版のタイトルはROTOZOA(ロトゾア)。日本国内で最後にリリースされたWiiウェア用ソフトである。体内や深海を思わせる空間に漂う、触手を持つ不思議な生命体「ペンタテンタクルス」を操作し、周囲に漂う「エネミー」と呼ばれる色とりどりの触手を吸収して、どんどん伸ばしていくアクションゲーム。自機である「ペンタテンタクルス」は数色の触手と面で構成されており、プレイヤーは面を十字キーによる移動とボタンで行える回転で操作。触手は面の動きに合わせて慣性に従ってついていく。「エネミー」はステージ中を漂っており、自機の面、触手と同じ色の「エネミー」触れる事で吸収、触手が1個分伸びていく。違う色の「エネミー」に触れた場合は自機のライフが1個減少し、触れた箇所から先の触手が千切れてしまう。ライフを全て失うとゲームオーバー。触手は、1本から最大5本まで増加。「エネミー」吸収を繰り返して長くなるほど、思い通りに動かすことが難しくなっていく。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。