本 茂雄(つじもと しげお、1964年10月8日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優。本名同じ。大阪府阪南市出身。吉本興業所属。NSC5期生。吉本新喜劇座長。和歌山県立和歌山北高等学校卒業。自転車競技選手として、中学校時代より全国レベルの大会に出場するなどの実績を挙げたことにより、高校は和歌山県屈指の自転車競技強豪校である和歌山北高の保健体育科に進学。同校在籍時代は自転車競技部の主将を務め、2年時に国体7位、3年時に高校総体4位、高校選抜大会3位などの実績を挙げた。これらの実績もあって、当初は競輪選手を目指していたが交通事故に遭い、検査で足に腫瘍が見つかったことから断念。1986年、卒業後は吉本総合芸能学院(NSC)に5期生として進学する。同期には亀山房代、前田勝(ティーアップ)、ぜんじろうなどがいる。NSC在学中に阪上司(阪上は後に芸人引退)と漫才コンビ「三角公園USA」結成。卒業後心斎橋筋2丁目劇場で活動。ダウンタウン司会の『4時ですよーだ』(MBSテレビ)にもアシスタントとして出演していたが、レギュラー昇格のチャンスが巡って来る前に番組が終了してしまった。1989年10月にコンビを解散し、吉本新喜劇に入団する。入団してしばらくは、同期の石田靖、同時入団の今田耕司、東野幸治らが主役級の大役をもらう一方、自身の特徴的な顎をいじられるという「アゴネタ」で笑いはとるもののそれだけですぐに出番が終わるだけの、セリフの少ない端役ばかりであった。現状に危機感を持った本は、自らの成長のために「アゴネタの封印」を宣言したが、その後さらに出番が激減した。そんな中、間寛平が座長を務める旅公演にて、スケジュールの都合で参加できなくなった座員の代役として抜擢される。その公演で、ツッコミの腕が高く評価される。「本のツッコミはおもろい」と寛平が周囲に売り込んだおかげで少しずつ頭角を現し、今田、東野が退団した後は主役級まで昇格、1995年にはニューリーダーに就任した。同年頃から若手育成の場として「本茂雄芝居全集」を開始する。1997年、吉本新喜劇を全国ネットで放送する番組『超!よしもと新喜劇』(TBS系列)のために、東京進出。しかし、翌年の番組終了とともに吉本上層部から「本君は大阪の匂いがきつすぎる」と判断され、大阪に戻される。既に押さえてあったルミネtheよしもとと週末公演のスタジオアルタのスケジュールが白紙になり、2ヶ月間は仕事が全くない状態であった。1999年夏、新喜劇メンバー数名と共にワゴンタクシーで移動中、高速道路(阪神高速3号神戸線)で事故に遭う。ワゴンタクシーは横転し大破、本自身も背骨を圧迫骨折する怪我を負い、3か月の休養となる。復帰後、新喜劇での活躍が評価されて同年より座長に就任し、2004年には第33回上方お笑い大賞の大賞を受賞した。2015年、和歌山市観光大使の第1号に就任。2016年にはNHK連続テレビ小説「あさが来た」に出演。無駄なことを一切しない銀行支配人役を演じた。趣味は競馬であり、競馬歴1年にして3連複を見事に的中させたこともある。レギュラー出演中の競馬展望番組『サタうま!』では「万馬券ハンター」「GIハンター」と異名されるほどである。馬券は一応過去のレースのデータに基づいているものの、「超」がつくほどの本命党。その予想は『サタうま!』でも見受けられ、本命(前日オッズの1番人気)ともう1頭の人気馬を挙げ、あとはその2頭から全ての馬に3連単で、マルチで流すというもので、ほぼパターン化している。しかし2007年5月12日に予想したヴィクトリアマイルにおいて、『サタうま!』史上最高倍率である22839.6倍の超穴馬券を的中させた。また趣味として「グルメ数珠つなぎ」という食べに行った料理店で料理を食べた後大将にいい店を教えてもらうという独自の食べ歩きの趣味を持っている。藤井隆と仲が良く、あまりに一緒にいすぎたために辻本の妻が藤井との関係を疑ったとまで言われている。また、学生時代に自転車競技部に所属していた縁で、現役競輪選手とも交流がある。芸人としての下積み時代には、大阪のアメリカ村にあるビッグステップ南向かいのサンビレッジ3階「ブーフーウー」という古着屋で働いていた。アゴがしゃくれている特徴的な顔で、NHK総合の『バラエティー生活笑百科』では司会の笑福亭仁鶴や相談員に「ペリカン」「アゴ(トビウオの別名)だし」とアゴネタでいじられている。また、青年時代には当時の人気少年漫画『ハイスクール!奇面組』の主人公、一堂零に似ていると言われていたとも証言していた。一時期、タイヘイ一門の総帥・タイヘイ夢路(タイヘイトリオ)の隠し子説も出回っていた(『ナンバ壱番館』に夢路が出演した時のトークより。夢路もしゃくれアゴであり、また夢路の本名が「本節子」のため)。ちなみに、アゴネタの始まりは、新喜劇本番中の池乃めだかのアドリブによるものである。コンビ解散時のエピソードに、ピン芸人として活動するには本名の本茂雄という名前は普通すぎるため、当時2丁目劇場で共演していた先輩であるダウンタウンの松本人志に芸名を考えてほしいと相談したこともあった。松本は5分間ほど考えた結果「カマンベールチーズ」という芸名を提案したが、提案した松本も提案された本もなぜこの芸名になるのか意味がよく理解出来ていなかったため断念し、結局本名のまま活動することになった。『サタうま!』に出演以来、中央競馬関係者との交友関係を深めており、特にディープインパクト号については、自ら応援団長を買って出て、陣営のお墨付きを得るほどの仲である。ディープインパクト号が2006年凱旋門賞に出場した際には、番組を通して視聴者デザインをベースとしたオリジナル馬服をプレゼントした。また、同番組で藤田伸二騎手、藤原英昭調教師と対談したとき、藤田騎手から「このコンビでG1取ったら一緒に写真を撮りましょう。」と誘われ、2008年5月18日に開催された第3回ヴィクトリアマイルで現実となる。新喜劇ではとりわけドタバタコメディを好む座長で、自らが制作に関わったストーリーではとにかく場をかき乱すハチャメチャで元気な老人「茂造(じいさん)」や中年夫婦の旦那、更にはお人好しのヤクザなどを演じている(これらは下記で詳述)。新喜劇座長の中では観客人気が最も良く、登場時の歓声は大きい。作品の傾向として、ギャグやキャラクターに直近の流行や時事ネタを絡ませることが多い。アドリブによる無茶ぶりを多用し、しばしば共演者(特に若手座員)をたじろがせる。また、他の座長とは違い、吉本最強の暴力王と言われる石田靖ほどではないが、暴力的なツッコミも特徴である。浅香あき恵に対しては「バケツをかぶって顔を隠せ!」と怒り、たかおみゆきに対しては「おもんない!」「ブサイク!」などと言いつつ頬を叩き、灯油タンクやバケツで頭部を叩いて椅子から落としたり、茂造を演じる際には杖で後ろから叩く。島木譲二や青野敏行、平山昌雄といったアドリブに弱い座員に対しても同様の傾向が見られ、スベったり気づかなかったりすると「そこ突っ込めや!」「アドリブ弱い奴やなー!」「はっきり言うわ! お前、アドリブ弱すぎんねん!!」などとイジり、平山に対しては同時に頬や額を叩くことが多い。1公演には25人前後の座員が出演するが、17~20人程の他座長より多く取られている。人数を利用したギャグも多く、進行役以外の出演者が全員血縁・上司・恋愛など何かしらの関係を持っており、お互いがお互いを呼び合った後に辻本と舞台回しが「ワケ分からん!」と手を立てて振りながら突っ込んだり、ラインダンスのような集団芸を行うことも見られる。過去には烏川耕一、安尾信乃助、島木譲二、末成由美、山田亮、秋田久美子、大島和久、金原早苗、すっち-、小寺真理、吉岡友見、佐藤太一郎、前田真希、やまだひろあき、高井俊彦、信濃岳夫、安井まさじらを重用していたが、最近では伊賀健二や平山昌雄、アキ、五十嵐サキ、タックルながい。、たかおみゆき、島田珠代など辻本の座長公演へ半ば専属的に出演している座員に加え、ブレイクを目指す若手(新名徹郎、レイチェル、今別府直之、もじゃ吉田、もりすけ、森田展義、松浦景子、松村恵美、桜井雅斗、ヒロト、奥重敦史、鮫島幸恵ら)を積極的に起用し、時に本番中の舞台上であってもダメ出しを厭わない厳しい姿勢を見せつつも、彼らのランクアップを後押ししている。なお、本が座長の回のみ、作家と演出家が2006年以降一定周期で固定されていた。しかし2008年に作家が変わると、芝居の傾向にも変化が見られ、「茂造」「お人好しヤクザ」以外にも様々なキャラクターを演じるようになった。本が新喜劇で主に演じているキャラクターは上記の通りだが、一興行で茂造→ヤクザを一辺に演じたことが2008年2月16日現在で4度あった。1つは劇中で茂造が死亡し、茂造の借金の取立てとして、ヤクザ役の本が取立てに来るというもの(ただし、例外として茂造が孫役の烏川耕一に島に返され、その後ヤクザの本が借金の取立てにやってくるという展開があった)。もう1つはその逆の順序だが、この時は茂造は生きている。これは過去と現代の二つの世界で別々のキャラクターが登場するというものであり、過去の場面ではヤクザ役の本、現代の場面では茂造が登場する。また、近年では稀に「お年寄りヤクザの茂造じいさん」という設定でヤクザと茂造のキャラクターを同一化させて演じることもある。なお、ダブル座長公演の際には、これ以外の役も見られる。現在舞台ではボケ専門で、内場勝則や吉田ヒロなどのようなツッコミ専門の役回りはほとんど皆無になっている。ダブル座長公演時は出演者の表記がトップでない場合は、テレビ出演との兼ね合いもありストーリーラインに絡まない役が多い(休演しても影響がないということである)。2006年4月1日に放送された石田靖座長の新喜劇「SAKURA」では久しぶりにストーリーラインに絡む役を演じた。新喜劇座長の内場勝則とは、現在、共演はあっても、2人が出ずっぱりの新喜劇は皆無となっている(内場と本との息はピッタリで、互いにアドリブを多用し、どちらがボケ、ツッコミ役を演じても、普通の新喜劇とは異なり、笑いの絶えない新喜劇となる場合が多い)。本(主に茂造役)が座長を務めている演目では、必ずと言っていいほど、舞台セットに何かの仕掛けが施され、それを乱用してギャグに持ち込むパターンが多々ある。なお、茂造の場合はこれらを指摘されると、「昨日のうちに作った(改造した)」、「ワシの手作り」と開き直る。時々、警官の役で登場。刑事の場合は誰かと組み、警官の場合は1人。ちょび髭、白地に黒いアーガイルチェックのスーツを着用し出演。困っている人を見ると助けずにはいられない。動機のほとんどがマドンナ役への一目惚れ。子分役を演じるのは過去は下記の通り烏川耕一(赤スーツ)と安尾信乃助(青スーツ)が多かった。2007年からは山田亮(赤スーツ)、平山昌雄(青スーツ)と子分役が変更され、さらに2011年からは山田に代わってレイチェルが赤スーツを担当するようになり、最近では平山とレイチェルに固定されているが、2010年10月2日放送の回では(老人ヤクザとして)青野敏行が、明治座で2014年12月24日から2日間行われた東京公演では伊賀健二が赤スーツを担当した。烏川と安尾の前の以前の子分役は藤井隆、川畑泰史、大山英雄、東京ではDonDokoDonなどが務め、2016年には黃スーツのアキと水色スーツの森田展義が子分役を演じている。また、スーツの色も以前は紫スーツ(主に大山英雄か藤井隆)と黄スーツ(主に川畑泰史か烏川耕一)だった。ストーリーの途中では、3人がそれぞれ同じ柄のエプロンや浴衣、シャツに着替えて登場する。この時「その柄どうやって用意したのか?」と聞かれ、「背広をバラして仕立てたんや」と答えるのもお約束となっている。また、名刺にまで同じアーガイルチェックが入っていることもある。稀に茂造ヤクザとして登場することもある。ただし、正月スペシャルでは普通の取り立て、もしくは地上げ屋とグルの場合がある。なお、W座長の場合は、グレーのスーツにちょびひげなしで登場。子分は吉田裕と松浦真也となっている。この時はローテーショントークなどのネタは行わない。また、平山昌雄、山田亮、たいぞう、なかやまきんに君らと息の合わないヤクザ2人組として登場することもある(最近は平山で固定)。本のボケに対して、平山たちが全くのトンチンカンなツッコミを入れ、それを本につっこまれるというオチ。これだけの演出が5分くらいと長く続き、客席では笑いが絶えない。そして、明らかに漫才師みたいなノリなので、周りの出演者から、「お宅ら漫才師ですか?」とツッコまれることもしばしばある。2人で「どうも! ありがとうございました〜っ」と漫才のように締めて舞台から引き上げようすることもある。最近では、刑事役の際に島木譲二と組んで似たようなやりとりを見せた。など。青(もしくは赤系)に白ラインが入ったジャージを着用し、いつも鞄をさげ、立っているのに杖をつく。パンツタイプの紙オムツ(アテントのギャザー付き)を身に付けている(本人によると「オムツはパンツタイプ」と主張している)。大声で上げながらハイテンションで登場し、杖や他人の鞄、バケツを振り回したり、警官やヤクザから拳銃を拝借して乱射する等の暴力じみた過激なツッコミを入れたり、あらゆる所にカラクリ(舞台装置)を施すなど、性格は豪快かつ破天荒で、周りからは常に顰蹙を買っている。大概余計なことしかしない上、おいしいところは持っていくと言う図々しく自己中心的な老人である。愛称は【茂じい】。主にアルバイト(特にホテルなど)、他には騒々しい入院患者などで出演。ホテルのアルバイトでは上だけ背広で下はジャージという服装で出演している(おそらく途中で失禁している為。本人によると「すぐチビる」とのこと)が、最近は全体がジャージの場合が多く、クリスマス公演ではそれに合わせた衣装になっている。また「花月亭茂造」という落語家の役で出演したときもある(この時、川畑泰史が「花月亭バタ造」という弟子を演じた)。基本的に天涯孤独の身という設定だが、エンディングのオチで孫(孫娘)が登場したり共演者の祖父役という場合もある。また、妻(死別)がいたという設定もある。新喜劇でも人気を誇るキャラクターのひとつで、登場時の歓声はひときわ大きい。また2009年からはスピンオフ作品として辻本自らが脚本を手がける舞台「茂造 〜○○〜」(○○内はサブタイトルが入る)が上演されている。ストーリーは茂造の過去を描いたもので、通常の新喜劇とは異なった人情路線となっている。舞台回し、もしくは回し役とも言われるツッコミ兼進行役は過去には内場勝則、大山英雄、吉田ヒロ、川畑泰史、烏川耕一、山田亮、高井俊彦、後藤秀樹、安井まさじが演じており、2016年現在は主に(後述のシゲオとアキコを除いた茂造じいさん以外のキャラクターを含め)新名徹郎か伊賀健二が務めているが、吉田裕が舞台回しを演じる回もある。また、いずれも正規の舞台回しではないが安尾信乃助、信濃岳夫、佐藤太一郎が担当した回も存在する。また、伊賀・新名ら一部の舞台回し経験者は、自分が舞台回しを担当しない公演回においても、各々重要な役柄を演じることが多い。ヒロイン役は以前は中西喜美恵、五十嵐サキ、高橋靖子、秋田久美子、島田珠代、前田真希が演じており、最近では主に鮫島幸恵や松浦景子などが務めているが、稀に前田まみ、小寺真理がこの役に就くこともある。島木譲二がワンマンショーを、平山昌雄・島田一の介が持ちネタを封印してストーリーに関係のある役柄を演じることが多いのもこの時。2008年6月の放送で「茂吉」という弟が登場した(劇中で茂造じいさんが死亡し、その代わりとして登場した。が、実際は死んだ茂造じいさんが変装していたということが終盤で明かされる)。また、島木譲二・平山昌雄・島田一の介が出演してもストーリーにあまり絡まず、茂造じいさんがストーリーに関係のある役柄を担うストーリーもある(両親に捨てられた子供を茂造じいさんが祖父として世話をし、その子供は茂造じいさんを祖父と慕うが、両親がその子供を引き取ろうとしに来るも茂造じいさんは断固に反対するという話がそれに該当する)。何度も同じやり取りを繰り返した後、場合によっては以下のやり取りがある。基本的に茂造と同じであるが、自転車に乗って舞台上を暴走する、缶の詰まった袋を床に叩きつけて大きな音を立てる、缶を材料にした弓矢『カンカンアーチェリー』や、ゴム鉄砲『カンカンライフル』、ヌンチャク『カンカンヌンチャク』自殺に使おうとするナイフ『カンカンナイフ』など様々な武器を開発して、終盤ではそれを使って悪役と対峙するなどこのキャラクター独自のギャグも多数ある。ヌンチャクは銃弾を弾き飛ばすことも出来る。また、「これがほんまの缶フーや」と言葉遊びに繋げる。常に無表情、冷徹である為、自分から場をかき乱すようなボケはほとんど行わず、本来ボケるべき場面ですらボケずに共演者を不安にさせるという、これまでのキャラクターとは一線を画した部分の多いキャラクター。その為、ツッコミ役から逆にボケるように強いられるという珍しい場面もあり、その際には必ず「それは業務命令でしょうか?」と確認するのがお約束となっている。一方で、ツッコミの際の暴力の過激さや、カラクリ(舞台装置)を施したり、自分の都合の悪い展開になると「お暇を頂きます」と言って逃げるなど、従来のキャラクターを思わせる一面も少なくない。エンディングでは、死んだと言っていたはずの家族(共演者達には劇中に、家族を過去に亡くしたと語っている)が迎えにくるなどで、ネタが初めて(かなり不気味な)笑顔を浮かべるのがオチとなっている。「やられたらやり返す。倍返しだ!」、「10倍返しだ!」、「100倍返しだ!」といったおなじみのセリフを口癖とし、他者に暴言や暴力(軽いツッコミ程度の小さいもの)を受けた場合、その倍もの暴力で報復する。また、それ以外にも「返し」が入った言葉を話す時などには、いちいち同様の言い回しで叫んでツッコミ役などを苛立たせる。それ以外の基本的なボケのパターンは従来通りである。階段落ちなどの操作はリモコンで行う。2013年11月2日の放送では、青野敏行が半沢の宿敵である大和田常務をモデルとしたキャラクターで登場し、花沢と、元ネタとなったドラマの最終回同様のやりとりを繰り広げて笑いをとった。上記以外には、2009年に座敷わらし(すっちーと共演)、未来から来たボディーガードと2010年にAVATAR(共に井上竜夫と共演)などを演じた。これを繰り返すうちに、
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。