大塚 敬節(おおつか けいせつ、おおつか よしのり明治33年(1900年)2月25日-昭和55年(1980年)10月15日)とは、昭和期の漢方復権に尽力した代表的な日本の医師。東洋医学の発展に貢献した業績により1978年に日本医師会より最高優功賞を日本で初めて受賞。号は敬節(けいせつ)。 大塚敬節は、明治33年(1900年)2月25日、高知県高知市に生まれる。大塚家は、同市追手筋1番地の産婦人科・大塚修琴堂医院であり、曽祖父の希斎、その養子(希斎の兄の子)で祖父の恭斎、父の恵遮とも医師であった。敬節は、西洋医学が嫌いであったため、中学卒業後はじめは医師を目指さず、高知の高等工業学校の採鉱冶金科に進学した。しかし、これにも興昧が持てず、熊本県立医学専門学校(現熊本大学医学部の前身)に入りなおした。熊本医専を選んだのは、入試に得意な国語と漢文があったのが当時の医学校では同校だけだったことによる。敬節は、辻潤に傾倒した文学青年で、中学時代には高知新聞の新聞小説に当選し135回の連載を掲載されているが、医専時代も文学に没頭し詩集などを発表している。医専卒業後、高知の武田病院に勤務したが、1923年秋に父が亡くなったため家業の医院を継ぐ。漢方に傾倒したきっかけは、昭和2年(1927年)刊行の『漢方医学の新研究』(中山忠直)であった。本書には後に師事する湯本求真の他、当時の漢方医家として木村博昭、中野康章らのことが 紹介されていた。さらに、湯本求真の『皇漢医学』が昭和2年(1927年)から3年(1928年)にかけて順次刊行され、敬節はこれを熱心に熟読した。『皇漢医学』は1,000ページを越える大書であったため敬節もなかなか覚えられず、重要な部分を抜き出したノートを作って覚えた。このノートをもとに後に『類証鑑別皇漢医学要訣』(昭和7年、(1932年))を刊行する。敬節は師匠について本格的に漢方の修行をするために、周囲の反対を押し切り、昭和5年(1930年)、ついに妻子を残して繁盛していた高知の医院も閉院し、東京の湯本求真に入門する。湯本求真に師事すること1年、昭和6年(1931年)に家族を呼び寄せ、東京牛込区船河原町に修琴堂大塚医院を開業したが当初は患者も少なかった。時間があったこともあって、『傷寒論』、『金匱要略』などの古方の研究に専念することができ、また、湯本の同門らと機関紙『古医道』を昭和7年(1932年)に創刊している。なお、師匠の湯本求真は、疫痢によって娘を失ったことから西洋医学への信頼をなくしていたが、和田啓十郎の『医界之鉄椎』(明治43年(1910年))と出会ったことを転機に漢方を志し、古方派の和田啓十郎に入門して漢方医となった人物である。湯本は潔癖に古方の教えを守り、やや排他的な傾向があった。それを見習った敬節も初期は後世派や折衷派などの他派を鋭く批判した。このような敬節を戒めたのが、敬節が人生の師と仰ぐ思想家の権藤成卿であった。成卿は、「古方には排他癖がある。反対学を学べ。」と敬節に訓戒し、この訓戒を機に敬節は従来の古方のみならず森道伯の一貫堂などの後世方系や木村博昭の済生堂などの浅田流(折衷系)などの他派とも交流を積極的に行うようになった。後世派の一貫堂門下の医師である矢数道明、有道兄弟との親交が他派との交流を象徴する。昭和8年(1933年)、矢数有道が腸チフスに罹患し入院した際、敬節の往診を受け、起死回生の回復をみた。有道本人の見立てでは真武湯であったようだが、敬節は茯苓甘草湯証と見立ててこれを服用させ、症状が好転して退院した。この出会いをきっかけに、以後、大塚敬節と矢数道明の両名が中心となり、流派を超えて大同団結し、昭和漢方復興の大きな牽引力となっていく。まず、昭和9年(1934年)に大塚敬節、矢数道明と清水藤太郎(薬学)が中心となり、日本漢方医学会を結成し月刊誌『漢方と漢薬』を創刊した(他の幹事は、古方:湯本求真、奥田謙蔵、折衷派:木村長久、安西安周、中野康章、森田幸門、薬学:栗原廣三、木村雄四郎、鍼灸:柳谷素霊、医史学:石原保秀。編集兼発行人は春陽堂の気賀林一)。昭和10年(1935年)には矢数道明が中心となり漢方医学講習会を開催するための団体として偕行学苑(現東亜医学協会の前身)が結成され、拓殖大学の講堂を会場として翌11年(1936年)に第1回講習会が開催され、翌々年(1937年)からは拓殖大学漢方医学講座に昇格し、太平洋戦争前から戦中の昭和19年(1944年)までに8回、戦後昭和24年(1949年)に9回が開催され、多くの参加者を集めた。敬節は、第1回より矢数道明、矢数有道、木村長久、清水藤太郎、柳谷素霊、石原保秀とともに講師を勤めた。この講習会はその後、津村順天堂二代目社長津村重舎の助力を得て昭和34年1959年に設立した「漢方友の会」(現日本漢方医学研究所の前身)の漢方医学講座に引き継がれていった。また、講座の一部は大学附属の拓殖大学第一高等学校にて、鍼灸を教授する理療科としてしばらく続いた(現在は東洋鍼灸専門学校として独立)。昭和13年(1938年)矢数道明は、漢方医学による日本・中国・満州の三国の文化提携国際親善を目的とした団体を創設することを敬節に提案し、拓大講座を主催した偕行学苑を基盤に東亜医学協会を結成して月刊誌『東亜医学』を創刊した。しかし、昭和16年(1941年)、戦時下雑誌統合令によって、『東亜医学』は日本漢方医学会の『漢方と漢薬』 に統合合併することになる。戦後の昭和29年(1954年)東亜医学協会は再発足して月刊誌『漢方の臨床』を創刊し、現在に至る。昭和16年(1941年)、矢数道明、木村長久、清水藤太郎らとともに、『漢方診療の実際』(南山堂)を刊行する。本書は、現代医学を修めた医師にも理解できるよう、漢方の専門用語はなるべく用いず、各論は当時南山堂から出版されていた『内科診療ノ実際』に準じて病名を中心に書くよう南山堂から要望されていた。敬節らは、1か月ごとに各自の分担原稿を持ち寄り、互いに推敲を重ね3年間かけて出版に至った。今日の日本では「はじめて現代医学の病名による漢方治療の大綱を整理したもの」として評価がされており、また、中国でも受け入れられ翻訳本は9万部以上が出版されている。このように評価されている本書であるが、昭和29年(1954年)に改訂版を刊行した際、『治療学総論』(1928年)、『治療学概論』(1949年)の著者である板倉武から「現代病理学に降参している」と手厳しく批評されたが、敬節は「肯啓にあたった批評(急所をついた批評)」と受け止めたという。板倉は漢方の本質に背くとして本書を批判し、敬節はこの見識を認めながらも、漢方医学の普及のためには病名による漢方治療という便法がどうしても必要だと考えた。板倉武は、東京帝国大学医学部第一内科学教室講師を経て同愛記念病院内科医長などを歴任しているが、東洋医学と西洋医学の融合を理想としていた医師であった。敬節と板倉とは、太平洋戦争末期、板倉が政府から研究費を得て同愛記念病院内に東亜治療研究所(のち東方治療研究所と改称)を設立し所長となった際、漢方部門の所員として敬節を招聘したという関係であった。同研究所は戦災・敗戦の影響から短期間で廃止されてしまった。敬節は、漢方の臨床、理論、歴史などの著書が多いが、終戦当時、中国からの輸入が途絶えがちとなり生薬の入手が困難になったため、敬節はそれに代わるものを求めて民間薬、国産生薬・家伝薬に関する研究にも力を注ぎ、その成果が後に『民間薬療法と薬草の智識』(長塩容伸、大塚敬節、1957年)や『漢方と民間薬百科』(1966年)などの出版につながる。昭和24年(1949年)日本東洋医学会設立準備委員に就任し、昭和25年(1950年)同学会設立時には理事に就任した。昭和32年(1957年)には理事長に就任、大韓民国、中華人民共和国などの関連学会と正式な交流をもつに至り、昭和34年(1959年)、会則に従い理事長を退任し評議員に就任した。昭和28年(1953年)、敬節は高度の高血圧によって左眼に眼底出血を発病し、八味丸、黄連解毒湯、抑肝散、炙甘草湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、解労散など種々の処方を試みたが好転せずに出血も悪化していった。敬節は、東洋医学のあらゆる古典を精査し、当時の薬理学も参考として高血圧に有効な七物降下湯を開発した。本処方服用前に最高血圧150mmHg内外、最低血圧100mmHg内外であったものが、服用して約1週間で最高120mmHg内外、最低80mmHg内外となった。七物降下湯は、四物湯に釣藤、黄耆、黄柏を加えたもので、馬場辰二によって命名された。現在では「希薄な唾が口に溜まる」状態は人参湯証であることが漢方医学的に一般的になっているが、このことは『漢方診療の実際』の昭和29年(1954年)改訂版が初出であり、大塚敬節が見出したものである。左右の腹筋が正中で合うリニアアルバが触知できるものは虚証であることを敬節は見出し、これを「鉛筆の芯のようなもの」と表現していたが、門下の寺師睦宗が正中芯と名付けることを提案し、『漢方診療医典』(昭和44年(1969年))で初めて記載されたものであり古来から明らかな腹証ではない。昭和32年(1957年)二代目津村重舎の協力を得て津村順天堂の自社ビルの一部を借り受け、金匱会中将湯ビル診療所(現金匱会診療所)を開設する。この診療所は翌年、日本における漢方診療施設として初めて医療法人としての認可を受けた。敬節は、この診療所と自宅診療所との両方で診察を行いながら多くの門人を育成した。中将湯ビル診療所開設当初は、敬節のほか、小出弥生、藤平健、伊藤清夫、相見三郎、山田光胤、大塚恭男らが勤務した。昭和45年(1970年)、厚生省薬務局に「漢方打合せ会」が発足し委員となる。一般用医薬品として適切であると考えられる漢方処方を選び、昭和46年(1971年)、その結果を中央薬事審議会に送る。中央薬事審議会一般医薬品特別部会の下に「漢方生薬製剤調査会」が発足、敬節は、中央薬事審議会臨時委員を委嘱され、漢方生薬製剤調査員に指名される。計13回の会議を経て一般用漢方製剤210処方の承認内規が制定された。昭和47年(1972年)、衆議院議員相川勝六、床次徳二、日本医師会会長武見太郎、北里研究所所長水之江公英、前日本鍼灸師会会長岡部素道らとともに、漢方と鍼灸の基礎的、臨床的研究を行いつつ若手研究者の養成を行うことを目的とした北里研究所附属東洋医学総合研究所(現北里大学東洋医学総合研究所)の設立に参画し、初代所長に就任した。所長就任の約8年後の1980年10月15日、北里東洋医学研へ出勤するため食事をすませ新聞を読んでいたところ脳卒中にて倒れ永眠。享年80。大塚敬節が復刻に関与した漢方の古典は以下のとおり。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。