得川 義季 / 世良田義季(とくがわ よしすえ / せらだ よしすえ、生年不詳 - 寛元4年12月15日(1247年1月23日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期頃に上野国で活動した武士で、清和源氏の新田氏の支流、得川氏および世良田氏の始祖である。のちに徳川家康によって、徳川氏・松平氏の遠祖とみなされる。また名字の表記について「得川(徳川)」か「世良田」かで論争がある。義季は新田義重の四男。幼名を頼王御前、通称は二郎、四郎。新田義兼の同母弟といい、新田一門でも地位はかなり高かったと言う。父新田義重からは上野国新田郡(新田荘)世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町。徳川に北隣する地名である)を譲られ、世良田郷の地頭となった。これにより世良田と称したともいわれる。また、新田郡得川郷(現在の太田市徳川町)を領有して、得川四郎を称したとされる(『群馬県百科事典』)。また通説では、鎌倉幕府の史書『吾妻鏡』にその名が見出される徳河三郎義秀(とくがわさぶろうよしひで)なる御家人と同一人物と見なされる。義季の名は系図上にしかなく全く『吾妻鏡』に見えないため、系図上の「義季」は御家人としては「徳河義秀」だったのではと考える意見もある。しかし、義季の兄・義兼よりも義秀は席次が先になっており、弟が兄より席次が逆になるのは変として、実は徳河三郎義秀と義季は別人ではないかとする説が存在する。義季の後は、長子である得川頼有(下野四郎太郎)が得川郷を継承し、次子世良田頼氏が世良田郷を継承した。『徳川実紀』にはもう一人得川頼成という子もいるとする。1221(承久3)年、栄西の弟子栄朝を住持に招いて世良田長楽寺を開基・建立した。有栖川宮詐欺事件の裁判において、「有栖川識仁」を僭称する被疑者男性の妻・有栖川宮妃を演じた被疑者女性が、『八百屋を営んでいる夫の実家は源義季(得川義季)の末裔である』旨を供述して話題になったが、そもそも主張していた高松宮のご落胤(非嫡出の隠し子)で江戸時代に創設された有栖川宮の末裔という主張と、源義季の末裔というのはなんら接点のない荒唐無稽な法螺話であるとして一笑に付された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。