大山(だいせん)は日本の鳥取県にある標高1,729mの火山で、鳥取県および中国地方の最高峰である。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、あるいはその山容から郷土富士として伯耆富士とも呼ばれる。日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている。大山は中国山地の連なりからやや北に離れた位置にある火山で、その裾野は日本海に達しており、主峰の剣ヶ峰や三鈷峰、烏ヶ山や船上山などの峰を持つ。山体は東西約35km、南北約30km、広義には東側に連なる擬宝珠山・蒜山(上蒜山、中蒜山、下蒜山)・皆ヶ山なども大山として認識されるが、火山学上では古期大山の時期に活動した別の成層火山群(蒜山火山群)として扱うことも多い。岩質としては両者には類似性が認められ、西日本火山帯に属している。最高点は剣ヶ峰であるが、剣ヶ峰に至る縦走路が通行禁止とされていることや、古くから第二峰の弥山(みせん 1,709m)で祭事が行われたことから、一般には弥山を頂上としている。一帯は大山隠岐国立公園に指定されており、標高800mから1,300mは西日本最大のブナ林に覆われ、その上部には亜高山針葉樹林帯がなく、低木林や草原の高山帯になっている。山頂付近に見られるダイセンキャラボクの純林は国の特別天然記念物に指定されている。また、国の鳥獣保護区(大規模生息地)に指定されている(面積5,156ha、うち特別保護地区2,266ha)。周辺の地域では古来からの大山信仰が根強い。現存する最古の記述は『出雲国風土記』の国引き神話で、三瓶山と同様に縄を引っ掛けて島根半島を引き寄せたとある。、奈良時代の養老年間に山岳信仰の山として開かれたとされる。北西の山腹には大神山神社奥宮や大山寺阿弥陀堂があり、、一般人の登山は禁止されていた。約100万年前から約50万年前にかけて噴火形成された成層火山である古期大山の上に、約50万年前から約1万年前にかけて成長した巨大な溶岩ドームである新期大山が被さって成る。裾野は広大で日本海に達している。新期大山は過去数回にわたり破滅的な大噴火を起こしている。中でも約5万年前に発生した噴火は大規模なプリニー式噴火では、大量の火山灰や軽石、火砕流を噴出した(総噴出量 12 DRE km、VEI 6)。この時の火山灰は偏西風に乗って遠く福島県まで降り注いでおり、関東地方でも目立つ広域テフラとして大山倉吉軽石(DKP)と呼ばれ、地層の地質年代を特定する指標となっている。2万年前の噴火では弥山、三鈷峰、烏ヶ山の3つの溶岩ドームが形成され、再び大量の火砕流が噴出した。最後の噴火は約1万年前とされ、有史以後の噴火記録は残されていない。ただし、2012年に発表された、奥野充・井上剛両氏の研究では、3000年前に主峰弥山と烏ヶ山の中間地点から火砕流の噴出を伴う小噴火を起こした可能性が指摘されている。登山コースは複数あり、北側斜面を登る「夏山登山コース」と「ユートピアコース」が地元自治体により一般に紹介されている。夏山登山コースは佐陀川の源流となっている行者谷の西側尾根を登り、弥山に至るルートで、初心者向きとされている。ユートピアルートは行者谷の東側尾根を経て、標高1,516mの三鈷峰付近にあるユートピア避難小屋に至るルートで、上級者向けとされている。弥山から三等三角点地点(1,709.3m)や剣ヶ峰、天狗ヶ峰(1,710m)を経てユートピア避難小屋に至る旧縦走路は、稜線が両サイドとも崩落しており通行が禁止されている。これは特に2000年に発生した鳥取県西部地震以降、山肌の崩落が激しくなって危険なためであり、死傷事故も発生している。これらの登山口まではJR米子駅やJR大山口駅から大山寺行きのバスが定期運行されている。また、自家用車で登山口付近まで行く場合、鳥取県立大山自然歴史館の近くに駐車場があり、米子自動車道の溝口インターチェンジから鳥取県道45号を経由しておよそ10kmである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。