モスクワオリンピックは、1980年7月19日から8月3日まで、ソビエト連邦(現・ロシア連邦)の首都モスクワで実施された第22回夏季オリンピックであり共産圏では初の開催となった。後述するボイコット問題で「スポーツと政治」の関係が問われた大会でもあった。ソ連は1952年のヘルシンキオリンピックでオリンピックに初参加してから、常に国別のメダル争いで上位に立ち、ステート・アマと呼ばれるトップ選手の金メダル獲得を国威発揚に活用していた。その集大成として、自国の首都モスクワでのオリンピック開催を目指すようになった。一方、オリンピック自体は巨大化の弊害が見え始め、1972年のミュンヘンオリンピックでのテロ事件(ミュンヘンオリンピック事件)などもあり、開催都市への負担が大きくなってきた。その中で、スポーツ大国のソ連が運営を全面的に担うというモスクワ開催は支持を集め、1974年10月23日、オーストリアのウィーンで開かれた第75回国際オリンピック委員会総会でモスクワでの1980年夏季大会の開催が決定された。モスクワでの初の開催の決定を受けて、大会施設の建設が急ピッチで行われた他、旧態化していたモスクワの当時の空の玄関であるシェレメーチエヴォ国際空港のターミナルの大幅改修なども行われた。冷戦下において東側諸国の盟主的存在であるソ連で行われたこの大会は、前年1979年12月に起きたソ連のアフガニスタン侵攻の影響を強く受け、集団ボイコットという事態に至った。冷戦でソ連と対立するアメリカ合衆国のカーター大統領が1980年1月にボイコットを主唱し、日本、分断国家の西ドイツや韓国、それに1979年10月の国際オリンピック委員会(IOC)理事会(名古屋開催)でIOC加盟が承認されていたが、1960年代以降ソ連と対立関係にあった中華人民共和国、イラン、パキスタンといったソ連の軍事的脅威に晒されアフガニスタン同様の事態を恐れる諸国、および反共的立場の強い諸国など50カ国近くがボイコットを決めた。一方で、西欧・オセアニアの西側諸国の大半、すなわちイギリス、フランス、イタリア、オーストラリア、オランダ、ベルギー、ポルトガル、スペインなどは参加した。イギリスではボイコットを指示した政府の後援を得られず、オリンピック委員会が独力で選手を派遣した。また、フランス、イタリア、オランダなど7カ国は競技には参加したものの開会式の入場行進には参加せず、イギリス、ポルトガルなど3カ国は旗手1人だけの入場行進となった。これらの参加した西側諸国は概ね国旗を用いず、優勝時や開会式などのセレモニーでは五輪旗と五輪賛歌が使用された。ただし、ギリシャは国旗を用いている。モスクワオリンピックへのボイコットを呼びかけた中心的存在であったアメリカが開催する予定になっていた、次(1984年)の夏季オリンピックであるロサンゼルスオリンピックには、アメリカのグレナダ侵攻を理由に多くの東側諸国が報復としてボイコットした。なかでもイランはモスクワオリンピックとロサンゼルスオリンピックを両方ともボイコットしている。なお、前回のモントリオールオリンピックでは南アフリカ共和国のアパルトヘイト政策に絡みアフリカ諸国の多くがボイコットをしたが、今回の五輪ではその大半が復帰した。一方で、モスクワオリンピックをボイコットした韓国で次々回1988年に開催されたソウルオリンピックにはソ連をはじめとする大半の東側諸国(北朝鮮は除く)も参加し、大規模なボイコットにようやく終止符が打たれた。この大会に前後して、西ドイツのポップグループであるジンギスカンがモスクワをモデルにして作った曲『めざせモスクワ』が世界的にヒットした。西ドイツはモスクワオリンピックをボイコットしたにもかかわらず、これが縁でジンギスカンはモスクワオリンピックに招待された。日本でもバオバブシンガーズ(ぷろだくしょんバオバブ所属声優のユニット)やダークダックスによってカヴァーされた。前者はオリンピックを強く意識した歌詞、後者はオリンピックとまったく関係ないモスクワ観光的な歌詞だった。西側諸国の多くがボイコットした事で、大会は東側諸国のメダルラッシュとなった。キューバを含めた東側諸国の経済協力機構であるコメコン加盟国全体では161個と、全204個の金メダルのうち79%を占めた。特にソ連は自国開催の強みを最大限に発揮し、元来の得意種目の重量挙げや射撃系に加えアメリカが不参加の競泳や陸上、日本が不参加の男子体操やバレーボールで順調に金メダルを獲得した。金メダル80個はロサンゼルスオリンピックでのアメリカの83個に次いで、一つの大会での2番目の獲得記録となっている。また、ソ連と同じく「ステート・アマ」が選手のほとんどを占める東ドイツもボートで14種目中11個の金メダルを稼ぎ、47個と第2位の金メダルを獲得した。一方、東側諸国に押され気味の西側諸国の中ではイギリスが陸上男子のトラック競技で健闘し、100mのウェルズ、800mのオヴェット、1500mのコーと3つの金メダルを獲得した。ソ連国内では全連邦ラジオで、欧州ではユーロビジョン(31カ国)とインタービジョン(11カ国)、中南米ではOTIを通じて放送された。オーストラリアではチャンネル7、アメリカ国内ではNBCで放映したが、一部の国では放送体制を大幅縮小した。またカナダは当初CBCで放送予定だったが、カナダのボイコットを受け中止が決定した。日本では1977年にテレビ朝日系列が独占放映権を獲得した。しかし、日本のボイコットが決まったため、中継体制は大幅に縮小され、深夜の録画放送のみとなった。放映権料についてはジャパンコンソーシアムを参照。なお、この前にテレビ朝日の重役で「怪物」と呼ばれた三浦甲子二がソ連の高官と会っていたことから、チュメニ油田に絡む黒い噂を含む怪文書が流れたことがある。大会そのものは事件もなく平穏に終わったが、西側諸国の集団ボイコットによりその権威が失墜した事は疑い様がなかった。閉会式のミーシャの涙に象徴されるように、ソビエトの失望と怒りは深く、次のロサンゼルスオリンピックでは東側諸国を巻き込んだ報復ボイコットにつながった。それを暗示するように閉会式での電光掲示板では「ロサンゼルスで会いましょう」という文字が一切出なかった。大会後、第3代キラニン男爵マイケル・モリスはIOC会長を退任し、フアン・アントニオ・サマランチが新会長となった。これ以上の大量ボイコットを避ける為の政治的独立と、その裏付けになる経済的自立を志向し、結果的にテレビ放映権や大型スポンサー契約に依存する商業主義への傾斜を強め、プロ選手の出場解禁に道を付けた。自国開催のソビエトの選手には金メダル獲得が義務付けられ、他の東側諸国でも似たような状況となった。その結果、組織的なドーピングが行われ、後に多くの選手が健康被害を受ける事になったと言われている。種目によっては世界トップレベルの大会への参加に8年間の空白が大きなマイナスに作用した。モスクワは2012年夏季オリンピックの開催地に立候補したが最初の投票で落選した。なお、同年の開催地となったロンドンの招致委員長が、この五輪で男子陸上1500m金メダリストのセバスチャン・コーである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。