ハリコフ攻防戦(ハリコフこうぼうせん、ドイツ語:Schlacht bei Charkow)は、第二次世界大戦中の1941年から1943年に掛けて、ウクライナでは、キエフに次ぐ大都市であるハリコフの制圧をめぐって4度にわたり繰り返された、ナチス・ドイツ軍とソビエト赤軍の戦いである。1941年のバルバロッサ作戦の際、ドイツ南方軍集団とソ連南西方面軍との間に、ハリコフで小競り合いがあった。モスクワ前面でのドイツ軍の敗退を過大評価した、ソ連大本営は、雪解け期前に、ドイツ軍を国内から駆逐するため、1月に全戦線で戦略的攻勢を命じたが、戦力や補給不足で、ドイツ軍を駆逐することはできず、戦線に凸凹をつけるぐらいで、雪解け期を迎えた。この結果、ハリコフ南方に、ソ連軍の大きな突出部が出来ていた。雪解け期の間、独ソ両軍は、それぞれ、夏季の戦略プランを検討したが、ソ連側は、突出部を利用して、南北から、ハリコフを奪還する計画を立案した。一方、ドイツ軍は、ボルガ河およびコーカサス征服を含むブラウ作戦をまとめたが、ブラウ作戦の実施の前に、準備作戦として、ソ連軍の突出部を南北から挟撃して切り取ってしまうフレデリクス計画も立案した。両軍は、それぞれの攻勢計画の為に、作戦準備を始めたが、実際には、ソ連軍が先に準備を完了し、5月12日には、攻勢を開始した。しかし、この動きは、結果的には、ドイツ軍の思うつぼとなり、フレデリクス計画によって、ソ連軍攻勢部隊は包囲されて壊滅してしまい、南部での戦車戦力の殆どを失ってしまった。この結果、この作戦前は、ほぼ同等レベルであった、南部での独ソの戦力バランスは、大きくドイツ軍に傾き、ソ連軍は、ドン河を目指して東方へ撤退を続けることになった。1942年のスターリングラード攻防戦の結果、北方のスターリングラードに向かっていたB軍集団主力第6軍が壊滅したため、南方油田地帯を攻めていたA軍集団は背後を襲われる危機に陥ったが、ギリギリのタイミングで辛くも脱出に成功した。春の雪解け期がくる前に可能な限りの領土回復を目指す戦略をとるソ連軍は、引き続き進撃を続け、1943年2月18日ハリコフを落とし、ドイツ南方軍集団司令部も危機に瀕した。しかし、南方軍集団司令官マンシュタイン元帥はソ連軍も補給線が伸びきり、前進限界点に達していると分析。マンシュタインは脱出したA軍集団・残存B軍集団・増援のSS装甲軍団を展開して、数日後には一気に反撃に転じた。進撃続きで疲弊していたソ連軍は総崩れとなり、南部から次々と壊走し、3月14日ハリコフもドイツ軍の手中に戻った。この勝利でクルスクを中心とした突出部が出来、7月のクルスクの戦いへと繋がっていく。1943年7月のドイツ軍ツィタデレ作戦は、連合軍のシチリア上陸と、ソ連軍のオリョール湾曲部への攻勢により、7月12日には中止となり、南部でも7月末までに、攻勢開始点まで押し戻されてしまった。8月には、アゾフ海沿岸までの南部全戦線で、ソ連軍の攻勢が始まった。8月6日にはベルゴロドが陥落し、ハリコフも次第に包囲されつつあったので、マンシュタインもハリコフからの撤退に同意していたが、ヒトラーは、8月12日には、”いかなる状況でも、ハリコフを保持せよ"、との命令を出した。状況は絶望的になりつつあったが、8月21日に、マンシュタインは、ヒトラーの同意を取らずに、第8軍司令官ブェーラーに同意して撤退命令を出し、ドイツ軍は撤収を始めた。8月23日には、街は、最終的にソ連軍の手に戻った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。