ダービー伯爵()は、イングランド貴族の伯爵位。過去に三回創設されており、現存する3期目のダービー伯爵位は、第2代スタンリー男爵トマス・スタンリーが1485年に叙されたのに始まる。これまでにイングランド貴族として3度創設されている。最初は1139年にロバート・ド・フェラーズに対して叙位され、6代伯がヘンリー3世に領地を没収されて1279年に没するまでフェラーズ家が保持した。その後、フェラーズ家の財産や1337年に創設されたダービー伯爵の称号はヘンリー3世の子孫が保持したが、爵位保持者がヘンリー4世として即位したため消滅した。そして1485年にトマス・スタンリーに対して叙位され、現在までスタンリー家が保持している。ダービー伯爵の従属称号に、スタンリー男爵()およびプレストンのスタンリー男爵()がある。初代伯の父トマス・スタンリーがスタンリー男爵に叙されたが、5代伯の死去によってスタンリー男爵位は保持者不在となった。また2代伯は、1299年に創設されたストレンジ男爵()を相続したが、これも5代伯の死去によって保持者不在となり、ストレンジ男爵位は現在セント・デイヴィズ子爵が保持している。一方7代伯から9代伯は、手違いによって1628年に再度創設されたもう一つのストレンジ男爵位を保持していた。伯爵位の法定推定相続人は、スタンリー卿()の儀礼称号で称される。イギリスのダービーステークスは創設者の一人であった12代伯にちなんで名づけられ、各国の競馬のダービーもこれに由来する。12代伯は自身の生産所有馬で一度だけダービーに勝ったが、その曾々孫にあたる17代伯エドワードは、ダービーを名馬ハイペリオンなど生産所有馬で二度制している。伯爵家としてはダービーよりも、同時に創設したオークスに縁があり、第1回に優勝した12代伯から第226回ウィジャボードで優勝した19代伯まで、通算9勝を挙げている。4世紀に渡るそれらの勝利の記録は、イングランドのマージーサイドにあるダービー伯爵家の邸宅、ノーズリー・ホールで、一族の肖像画などとともに展示されている。NHLの優勝杯であるスタンレー・カップは、当時スタンリー卿であった16代伯が寄贈したことに由来する。ノルマンディー・の領主でノルマン・コンクエストに参加してヘイスティングズの戦いに従軍したの息子は、1138年ので活躍した功績でスティーブン王によってダービー伯爵位を与えられた。その息子である2代伯はウォリック州やに大修道院(Abbey)を建設した。その息子である3代伯は、ヘンリー2世に対する反乱を起こしてノルマンディーのカーンで拘束された。彼は後に第3回十字軍に参加し、アッコンの戦いで戦死した。4代伯はその息子のが継承し、5代伯はその息子のが継承した。その息子の6代伯はヘンリー3世に対して反乱を起こしたが捕らえられ、領地と爵位も没収された。なお6代伯の息子は1299年2月6日にに叙せられている。この爵位は女系継承でフェラーズ家からデヴァルー家、シャーリー家、タウンゼンド家に継承されたが、1855年に保持者不在(abeyance)となり、現在までそれは解除されていない。1266年に6代ダービー伯爵ロバート・フェラーズから没収されたダービー伯爵領は、ヘンリー3世の次男でランカスター家の祖であるランカスター伯爵エドマンド(通称クラウチバック)に与えられた。その孫であるヘンリー・オブ・グロスモントは1337年にエドワード3世からダービー伯爵に叙された。ヘンリーは1351年にランカスター公爵にも叙されている。ヘンリー・オブ・グロスモントの没後、これらの称号は娘のと結婚したジョン・オブ・ゴーント(エドワード3世の四男)に相続され、次いでジョンの長男ヘンリー・ボリングブロクが継承した。ヘンリー・ボリングブロクは1399年にリチャード2世を撃破してヘンリー4世としてイングランド王に即位したため、ダービー伯爵の称号も王冠にマージされた。の祖は、アダム・ド・スタンリーまで遡れる。彼の出自は長く謎であったが、ダービー伯爵家の本家筋で19世紀に廃絶したフートン荘園のスタンリー準男爵家の文書が20世紀に発見されて、1933年にマンチェスターのジョン・ライランズ図書館に収められたことでその出自の研究が進んだ。その結果スタンリー家はオードリー家(14世紀初頭にに叙される家)の分流であることが確認された。結婚持参金としてダービーシャーの スタンリー荘園(Stanleigh )を所持していた人物と結婚してこの姓を用いるようになった。スタンリー家は結婚を通じて荘園を増やし、郷士として力を伸ばしていった。アダムの玄孫ウィリアム・スタンリーには3人の息子があり、長男ウィリアムの家系はフートン荘園を世襲する準男爵家、次男のジョンの家系がレイサム荘園とを世襲するダービー伯爵家となる。ジョンは初めリチャード2世に仕え、アイルランド統監を務めるなどしたが、ランカスター公ヘンリー(ヘンリー4世)の王位簒奪の際にはヘンリー4世に寝返った。1405年にイングランド北部の雄族が北部とウェールズで反乱を起こした際にはそれを鎮圧し、その功績でマン島の統治権を認められた。当初この権利は一代限りだったが翌1406年にはマン島統治権を世襲する権利とその王を称する権利を与えられた。その孫であるは、中央政界でも活躍し、アイルランド総督に任命されたり、ヘンリー6世の王室侍従長兼財務長官任命されるなどした。またランカシャー選出の庶民院議員として議席を維持し続けた。1456年1月15日ので(Baron Stanley)として貴族院へ召集された。彼の長男である2代男爵トマスはマーガレット・ボーフォートと結婚し、薔薇戦争におけるボズワースの戦いの際に継子のリッチモンド伯ヘンリー・テューダー(後のヘンリー7世)側についた功績でヘンリー7世によって1485年10月27日にダービー伯爵(Earl of Derby)に叙された。これはウィリアム・シェイクスピアの『リチャード三世』にも描かれている。初代ダービー伯トマス・スタンリーの長男であるジョージ・スタンリーは第9代ジョーン・ストレンジと結婚し、妻の権利によって貴族院に出席した。彼は父より先に没したため、ダービー伯爵やストレンジ男爵の爵位は長男のが相続した。この2代伯トマスはヘンリー8世の初期の宮廷で廷臣を務めた。彼の代の1501年にマン島の王の称号は(Lord of Mann)に改称された。2代伯の死後は、息子のが3代伯となった。彼は16世紀半ばの宗教改革期にプロテスタント改革派と距離を取ることでスタンリー家の安泰を図った。1553年に挙行されたカトリックのメアリー1世の戴冠式でもを務めており、チェシャーやランカシャーの統監にもなった。4代伯は3代伯の息子で、と結婚した。彼女はメアリー・テューダーの孫であり、以後直系子孫である10代伯までのスタンリー家の成員はイングランドの王位継承権を持つことになった。5代伯は4代伯の長男で、1594年に死去した。彼は当時イングランド王位継承順位が母に次ぐ2位で、死の状況も不可解なものであったため、イエズス会士によって毒殺されたのだといわれた。彼には女子しかいなかったため、ダービー伯爵位は弟のウィリアムが継承した。一方ストレンジ男爵位は女子も継承できるがその場合の優先順位が存在しないため、保持者不在となった。7代伯ジェームズは大ダービー伯()とも呼ばれる。彼は6代伯ウィリアムの長男で、1628年にストレンジ卿として貴族院に招集された。これは父親がこの称号も継承していると思われていたためであったが、上記の通りこれは誤りであった。結果、貴族院は1299年叙位のストレンジ男爵位とは別に、1628年に新しく叙位されたもう一つのストレンジ男爵位があることにすると決定した。ジェームズはイングランド内戦において一貫して王党派に立ち、領有していたマン島を王党派の拠点としたが、1651年のウスターの戦いで議会派に敗れて捕らえられ、ボルトンで処刑された。ジェームズの一人息子が8代伯に、次いでチャールズの長男が9代伯となった。ウィリアムには一男二女がいたが息子より長生きしたため、ダービー伯位は弟のが継承した。一方ストレンジ男爵位は女子も継承できるがその場合の優先順位が存在しないため、保持者不在となった。10代伯は政治家で、先祖達と同様にチェシャーとランカスターの統監となったほか、中央政界でや(貴族院与党副幹事長)を務めた。また1732年に兄の孫からストレンジ男爵を継承したが、ジェームズには子がいなかったため、1736年に彼が没すると2代伯の男系子孫は断絶した。ダービー伯爵位は2代伯の弟の子孫であるエドワード・スタンリー準男爵が、ストレンジ男爵位はジェームズの従弟である第2代アソル公爵ジェイムズ・マレーが継承した。この際の所領分割でダービー伯爵家の所有地は大幅に減少した。マン島統治権もこのときにアソル公爵家へ移っている。11代伯を(ランカスター州におけるビッカースタッフの)準男爵家 (Baronet, "of Bickerstaffe, in the County of Lancaster")のエドワードが継承したことで、以降ダービー伯爵家はこの称号を一緒に継承していくことになる。また彼はダービー伯襲爵前にランカシャー選出庶民院議員を、襲爵後にランカシャー統監を務めた。11代伯の長男であるは儀礼称号のストレンジ卿で知られる(ただしストレンジ男爵の称号は10代伯の死とともにアソル公爵家に移っていたので彼は本来この儀礼称号を使用する権利はなかった)。彼も政治家で、ランカスター公領大臣を務めた。また姓を妻のものと組みあせて「スミス=スタンリー」へ改めた。ジェームズは11代伯エドワードより先に没したため、ジェームズの息子で11代伯の孫にあたるエドワードが12代伯となった。12代伯もやはりランカスター公領大臣を務めたが、専ら競馬の世界で有名である。特にオークスやダービーを創設したことで知られ、前者をブリジット()およびハーマイオニ()によって二度、後者をサーピーターティーズルによって一度、それぞれ勝利した。13代伯エドワードは12代伯の長男で、襲爵前にプレストンとランカシャー選出庶民院議員となった。また1832年にビッカースタフのスタンリー男爵に叙された。彼は政治家としては控えめな活動に留まったが、動物学者としては大きな活躍をした。14代伯エドワードは歴代のダービー伯爵の中で最も有名な一人である。彼は13代伯の息子で、保守党の初期に、党首を22年にわたって務め、その間三度イギリスの首相となった。東インド会社領インドを女王直接統治へ移行させたり、第二次選挙法改正を行ったことで知られる。また競馬のオークスをアイリス()の馬主として優勝している。15代伯となったエドワードは14代伯の息子で、父の下で外務政務次官・植民地大臣・外務大臣を歴任し、ベンジャミン・ディズレーリ内閣でも外務大臣を、ウィリアム・グラッドストン内閣では植民地大臣を務めた。15代伯には子がなかったため、弟のフレデリックが伯位を継承した。彼も保守党の政治家で、戦争大臣・植民地大臣・商務大臣を務め、襲爵前にプレストンのスタンリー男爵に叙された。また1888年から1893年までカナダの総督でもあり、ブリティッシュコロンビア州のスタンレーパークに名が残されているほか、カナダのアイスホッケーのトップチームに授与されるトロフィーのスタンレー・カップを寄贈した。また競馬のオークスを、購入したカンタベリーピルグリムおよび自ら生産したキーストーン()の馬主として、二度優勝している17代伯エドワードは16代伯フレデリックの息子で、先祖達と同様に政治家であり、馬主であった。彼はデビッド・ロイド・ジョージ内閣で戦争大臣を務めたほか、1918年から1920年まで在フランスイギリス大使となった。彼の長男エドワードと次男オリヴァーもともに保守党政治家で、1938年のネヴィル・チェンバレン内閣ではそろって入閣している。17代伯は競走馬の生産者および馬主として、一族の中で最も大きな成果を挙げた。1924年自らの生産馬サンソヴィーノ()によって曾々祖父12代伯以来137年ぶりにダービーを勝ち、その後もハイペリオンで二度目のダービーを、トボガン()とサンストリーム()でオークスを、アメリカ合衆国財務次官オグデン・ミルズと共同で購入したカンタールで凱旋門賞を、それぞれ制している。17代伯は長男よりも長生きしたため、18代伯となったのはその長男のエドワードとなった。第18代伯は日本中央競馬会へダービー卿チャレンジトロフィーの優勝杯を寄贈している。彼には子がなかったため、伯位は18代伯の弟ヒューの息子エドワードが継承した。当代のダービー伯爵である19代伯も、小規模ながら競走馬の生産者・馬主として活動しており、生産所有馬ウィジャボードは2004年、曾祖父のサンストリーム以来59年ぶりにオークスを制した。2005年、2006年のジャパンカップでは、19代伯がウィジャボードと共に来日している。現在19代伯の息子のエドワードが法定推定相続人となっている。本邸はマージーサイド・にあるである。現当主は以下の爵位・準男爵位を保有している
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。