LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

プロレスリングWAVE

プロレスリングWAVE(プロレスリング・ウェーブ)は、日本の女子プロレス団体。運営はZABUN。これまでジャパン女子プロレスからメジャー女子プロレスAtoZまで女子プロレス団体を転々とした後にフリーで活動してきたGAMIがプロデュース。解散したばかりのJDスター女子プロレスから桜花由美が加わった。2007年7月19日、設立記者会見が行われた。代表に元JDスター女子プロレス本部長の竹石辰也が就任。GAMIがプロデュースした「THE WOMAN」助監督であった植松寿絵がコーチに就任。8月26日、新木場1stRINGで旗揚げ戦を開催。同所は常打ちとしてのみならず練習拠点としても使用している。当初の所属選手はGAMIと桜花のみでフリー、他団体の選手を入れて月4回から5回の興行を行っていたが旗揚げ戦こそ札止めとなったものの新木場1stRINGで観衆が100人を切る興行が続くなど観客動員で苦しんでいた。2008年3月、我闘姑娘に最後まで残っていた春日萌花が入団してから徐々に盛り返して10月18日、田島久丸の自主興行でデビューしたあたしかよ(現:カヨ☆フジモリ)が団体預かりとして入団。2009年1月、フリーとして活動していた渋谷シュウが入団。6月、桜蝋燭がデビュー。新人育成は、あまり行わず主にフリー選手が重要な位置を占めている。他団体選手は主にJWP女子プロレス、LLPW-X、アイスリボン、OZアカデミー女子プロレスからの参戦が多い。2012年6月以降は常連フリー選手がZABUNと専属契約を結んでいる。2013年、新人育成を本格化するようになり10月30日、初の生え抜き選手の夏すみれ(デビュー時は|卜部夏妃)がデビュー。10月24日、引退したGAMIがZABUN代表取締役兼WAVE大会プロデューサーに就任。代表に桜花が就任。現在は月2、3回ペースで興行を開催している。男子プロレスラーも参加してミックスドマッチなどを組み込むこともある一方で、大日本プロレスへの試合提供も行っている。またDIAMOND HALL大会等の地方興行では大日本との昼夜興行となることが多い。但し大日本の方針で大日本所属選手とのミックスドマッチは組まれていない。関連団体としてGAMIの地元大阪を拠点とする女子プロレス団体「OSAKA女子プロレス」が2010年3月21日に旗揚げ戦を開催。同団体もZABUNの運営に移行されたため現在は姉妹団体になっている。長らく女子プロレス団体として活動していたが2014年以降に男子の練習生を募集して男女混合化を目指しオーディションなどを実施・2015年、初の男子の練習生として後藤恵介が入団して2016年10月10日にデビュー。WAVE特有のルールとして基本的に張り手を禁止にしている。WAVEでは以下のレギュラー興行が定期的に開催している。年2回程度開催する若手選手による興行。チェリーが終身名誉顧問を務めている。女子プロレス界では若手は「ジュニア」と表現されるがWAVEでは男子同様「ヤング」と表現する。対象はキャリア8年(当初は7年)未満、29歳以下とする。ただし前座で「NOヤング(当初はアダルト)」と呼ばれる若手の壁が出場することもある。2008年3月20日、世界館で旗揚げ戦を開催。2011年7月31日、スポルティーバアリーナで開催したプロレスイベントを最後に活動休止。2013年9月7日と8日、「24時間プロレス CRAZY WAVE」のプログラムとして約2年ぶりに復活興行を開催。2014年9月、飯田美花が実行委員長に就任して月1回開催。これにより対象をキャリア5年未満に変更。東京都での年内最終興行「大師走・東」では全試合終了後に「打ち上げWAVE」と題して1、2試合追加されるのが恒例となっている。2012年からは後述するWAVE参戦選手を対象とした人気投票「ZAN1(ザンイチ)」の結果発表。2008年7月9日、19日、8月1日の3大会に分けて行われたタッグトーナメント戦。WAVEのメインスポンサーである遊戯機器電子部品メーカー「P-Tech」の冠で5組がシード付きのタッグトーナメント戦で8月16日、旗揚げ1周年記念大会で期間限定復活していたタッグチーム「ジャンピング・ボム・エンジェルス」との特別試合出場権を懸けて争って植松☆輝が特別試合出場権を獲得。特別試合は植松☆輝がジャンピング・ボム・エンジェルスから勝利。2008年9月15日と16日、新木場1stRINGで開催。2009年9月5日と6日、新木場1stRINGで開催。2013年9月7日と8日、新木場1stRINGで開催。WAVE以外の1団体をエネミーとして4、5人迎えてシングルマッチによる団体対抗戦が組まれる。最後には勝者組と敗者組に分かれてのタッグマッチを行う。2010年1月16日、横浜にぎわい座B2階のげシャーレで開催。団体対抗戦の相手はエスオベーション。4月2日、横浜にぎわい座B2階のげシャーレで開催。団体対抗戦の相手はNEO女子プロレス。2011年2月25日、横浜にぎわい座B2階のげシャーレで開催。団体対抗戦の相手はJWP女子プロレス。2010年2月13日、100回記念深夜大会でガーターマッチと呼ばれる試合形式のシングルトーナメント戦が行われた。ガーターマッチは足にガーターを付けて相手のガーターを奪ったほうを勝ちとする形式の試合で女子プロレスのルーツとも言われている。きっかけとなったのは1月27日放送のテレビ朝日系列の番組「シルシルミシル」でガーターマッチが紹介されて桜花由美と春日萌花がガーターマッチに挑戦したことをきっかけにWAVEに持ち込み半世紀以上の時を越えて興行として復活することになった。試合は時間無制限1本勝負で出場選手はコスプレで試合を行う。植松寿絵、チェリー、渋谷シュウ、春日によるワンデートーナメント戦で行われて春日が優勝。2012年8月9日、初防衛戦として紫雷美央と対戦して初防衛に成功。2012年から開催している企画。読み方は「ザンイチ」。WAVEに参戦経験のある現役女子プロレスラーを対象とした人気投票+αにより「ZAN1 QUEEN(ザンイチ・クイーン)」を決める。12月に投票を受け付けて「打ち上げWAVE」で発表。「ZAN1 QUEEN」にはチャンピオンベルトが贈呈される。第1回はRegina di WAVE王座決定トーナメント戦の1枠(GAMI枠)を決めるため過去5年間の参戦選手(歴代Regina di WAVE優勝者を除く)を対象とした投票に加えて歴代Regina di WAVE優勝者との、じゃんけん、そしてロイヤルランブルでポイント化して大畠美咲が初代QUEENに選ばれた。第2回はRegina di WAVE挑戦者決定戦の名の下で投票とGAMIとの、じゃんけんで行われて大畠が2連覇。第3回はRegina di WAVE挑戦者決定戦は変わらないが発表を12月28日の大忘年会に変更して対象も姉妹団体「OSAKA女子プロレス」を含むZABUN興行参戦者。紫雷美央が初制覇。3連覇を逃した大畠は2位、3位に藤本つかさ(当日はJWP女子プロレス参戦のため欠席)が入りユニット「クローズ(大畠&紫雷&藤本)」の上位独占になった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。