LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ポモージェ県

ポモージェ県(Województwo pomorskie)は、ポーランド北部の県である。
県都はグダニスク。北はバルト海に面していて、クヤヴィ・ポモージェ県、ヴァルミア・マズールィ県、ヴィエルコポルスカ県、西ポモージェ県と接している。ポモージェとはポーランド語をはじめとしたこの地域一帯のスラヴ語で「海のそばの土地(po morze)」の意味で、中世以前からの古い歴史的呼称。英語のポメラニアやドイツ語のポンメルンといった呼称はポモージェの訛り。ポモージェ県の県都で、県内最大の都市。グダニスク湾に望む。ドイツ名ダンツィヒ(Danzig)。1440年よりポーランド王の庇護を受けたプロシア連合の都市で、1466年よりポーランド王領プロイセンの都市として発展、1569年よりポーランド王国に正式加盟して1772年までポーランド王国領。グダニスク湾にある岬のヴェステルプラッテは第二次世界大戦勃発の地で、ここからナチス・ドイツによるポーランド侵攻が始まった。戦争末期にドイツ軍とソ連軍の激しい戦闘により破壊された歴史地区は戦後ポーランド市民の手で完全に復元された。社会主義体制を終結させたポーランド民主化運動の中心地でもあった。歴史地区と民主化運動関連施設はユネスコ世界遺産の暫定リストに登録されている。近郊のグディニャ、ソポトとともに「三連都市(Trójmiasto)」を形成する。グダニスクとスウェーデンのストックホルム近郊のニーネスハムン()との間でフェリーが運航している。市公式サイト(英語・ポーランド語)あり。(下記「グディニャ」と「ソポト」の項を参照)グダニスク湾に望む港湾都市。港湾施設は1920年代に、ポーランドによって当時の最新技術を駆使して建設された。その後現在に至るまで拡張整備が進んでいる。岸壁では貨物船のほか、多くの帆船や客船が見られ、第二次世界大戦で活動した軍艦も博物館として停泊している。マリーナもあり、ヨットやクルーザーが多く停泊している。グディニャとスウェーデンのカールスクルーナとの間で定期フェリーが運航している。8つの大学があって学生街でもあるため、若者向けの遊興施設も多い。グダニスク・ソポトとともに「三連都市()」を形成する。市公式サイト(英語・ポーランド語・ドイツ語・スウェーデン語・デンマーク語・フランス語・ロシア語)あり。(上記「グダニスク」の項と下記「ソポト」の項を参照)グダニスクの沖へと伸びる長大な砂州でできている半島。半島内にはいくつか村や漁港があり、先端まで鉄道と道路が通っている。半島の幅は最も細いところで100メートルしかない。夏にはリゾートとして観光客で賑わう。漁港では近海で獲れる新鮮な魚のフライが名物。先端の街ヘルは1440年より自治領連合であるプロシア連合に加盟してポーランド王の庇護を受け、1466年よりポーランド王領プロイセンの都市として発展、1569年にポーランド王国に正式加盟し1772年までポーランド領であった。ヘル半島にある自治体は根元から先端まで以下の通りとなる。ここのドイツ騎士団城は第二次世界大戦のドイツ軍とソ連軍との間の激しい戦闘で破壊されたが、戦後はポーランド人の手により復元され、ユネスコ世界遺産に登録されている。毎年5月にはポーランド王国によるマルボルク城攻略を記念した壮大な歴史祭りが開催される。公式サイト(英語・ポーランド語・ドイツ語・エスペラント語・ロシア語・フランス語・スウェーデン語)あり。グダニスク湾に望む街。グダニスク=オリーヴァ主教聖堂()はパイプオルガンで知られる。そのほか、聖ヤコブ教会()、ロココ様式建築のオリーヴァ大修道院長宮殿()などがある。オリーヴァは市町村合併により現在はグダニスク広域市の一行政区画になっている。グダニスク市公式サイト(英語・ポーランド語)を参照。バルト海沿いに続く「スォヴィンスキ国立公園()」の大砂丘は、ユネスコ生物圏保護区に登録されている。19世紀より海沿いのリゾートタウンとして開発され、現在も観光開発が進んでいる街。海の近くにはリゾートホテルが連なり、レストランやカフェが並ぶ。夏はポーランド国内からだけでなく、ヨーロッパ中から観光客がやって来て滞在する。近年は高級リゾートになりつつある。ヨーロッパ最大の観光桟橋であるソポト桟橋(Molo w Sopocie)がある。毎年夏に「ソポト国際音楽フェスティバル()」が開催される。グダニスク・グディニャとともに「三連都市()」を形成する。公式サイト(英語・ポーランド語・ドイツ語・フランス語・ロシア語)、観光サイト(英語・ポーランド語)あり。(上記「グダニスク」と「グディニャ」の項を参照)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。