LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

酒井氏

酒井氏(さかいし)は、三河国の在地領主である。また、その末裔は徳川政権下で譜代大名となった。松平氏、徳川氏の最古参の譜代筆頭で、松平氏と同族という。徳川幕府の古記録である『柳営秘鑑』では、「三河安祥之七御普代(ふだい=譜代)、酒井左衛門尉、元来御普代上座」と、ある。また、同書物「葵之御紋来由」の項目に、「坂伊(さかい)ノ郷より為(として)加勢来りし」とある。江戸時代の徳川幕府では、大老四家の一つに数えられ、一族から大老や老中を輩出している。酒井氏は元来、三河国碧海郡酒井村あるいは同国幡豆郡坂井郷の在地領主であったと考えられている。江戸時代に作成された酒井氏の系譜によると、大江氏の流れを汲み、その祖は大江広元とされ、大江広元の五男の大江忠成(一説に海東判官忠成)を開祖とする三河の海東氏の庶流という。その後、14世紀の末頃に酒井郷の領主であった酒井忠明の子が酒井忠時(酒井太郎左衛門少尉忠時)で、さらに忠時の子に当たる酒井忠則は、新田氏の支族、世良田氏の一族を名乗る時宗の僧・徳阿弥(後の松平親氏)を娘婿に迎えたという。その間に生まれた子が酒井広親(庶長子)で、成長した広親は親氏系の酒井氏の始祖となったとされる。もとよりこれらは、松平氏の出自に関するのと同類の伝説であって、事実は広親以前に確かな系図をたどることができず、また松平氏と同族の清和源氏新田氏流であることを主張するために、家康の時代以降に創作されたものとされる。異説として、天野源蔵の『浪合記』によれば、南北朝時代に三河に土着した新田一族である大舘氏の大舘氏親より派生とされる(大舘氏参照)。酒井広親は松平郷にて松平氏に仕え、譜代家臣となったとされる。その後の酒井氏は、広親の子から2家に分かれる(あるいは、広親の子の酒井五郎親時の子の時ともされる)。 凡例 太線は実子。(養子はあえて記さず。)   酒井氏の家紋は新田氏以来の 片喰紋であり、一族や子孫は、それに装飾を加えた「丸に片喰」や「丸に剣片喰」などの家紋を用いた。『柳営秘鑑』には、徳川家の三つ葉葵の家紋が、酒井氏より由来することが詳細に記載されている。よって、これより松平氏は三ツ葉葵紋を我家の紋として、この吉例を子孫に伝遍したという。広親の長男とされる酒井氏忠(親忠)の家系は代々左衛門尉を名乗ったので左衛門尉家(さえもんのじょうけ)といい、初代・氏忠から数えて5代目が酒井忠次となる。忠次は、松平広忠・家康父子に仕えた重臣として知られる。重臣家の嫡子であった忠次は家康より15歳年長で、幼ない家康が駿府人質生活を送っていた際にも随従し、苦楽を供にしてきた家康から信頼を寄せられるようになった。桶狭間の戦い以後には、広忠の異母妹を正室とされた(のちの碓氷姫。当時、未亡人であった)。こうして家康の義理の叔父という間柄にまで高められたことから、徳川家臣団の中で益々重用され、ついには吉田城(豊橋市)を託されることとなった。「東三河の旗頭」として東三河4郡に住す国人領主たちを統卒、家康の青壮年期にあった多くの合戦でも彼等を率いて活躍。このような事跡から忠次は、のちに家康側近の武将として顕彰された徳川四天王、徳川十六神将の筆頭に数えられている。1590年、関東への領地替えを豊臣秀吉に命じられた家康は、後北条氏の旧領に三河軍団を配置した。酒井左衛門尉家は忠次から代替わりをしており、嫡子・家次は下総国臼井(千葉県佐倉市)3万石を与えられた。ところが、ほかの四天王である井伊直政は12万石、本多忠勝、榊原康政には10万石が与えられていた。この割り当ての理由には、などがある。しかしながら、家次の子酒井忠勝の頃に、出羽庄内藩へ加増移封された。14万石といいながら、その領地は実高20万石から30万石ともいわれ、本多榊原井伊に劣らぬ所領を得た。ところが、"大身の譜代は老中などの役職には就かない"という慣習がありながら、5代藩主として宗家を継いだ酒井忠寄は、14年にわたって老中を務めることとなった。このため、莫大な出費が藩の財政を逼迫させた。また、忠寄の孫・酒井忠徳の代になっても藩の財政は好転せず、参勤交代の費用にも難渋するほど悪化を続けていた。そこで忠徳は、領内の酒田で優れた経綸の才を見せる本間光丘という人士に藩の財政再建を託した。忠徳の後援を得た本間の働きによって、藩財政は破綻の危機を脱して再び潤いを取り戻している。幕末では、酒井忠次から数えて13代目の忠篤の頃に奥羽越列藩同盟の一翼を担い、新政府軍に抗うも、のちに恭順。その弟、14代目の忠宝の頃に廃藩置県を迎えた。広親の次男とされる酒井家忠の家系は、代々雅楽助(のち雅楽頭)を名乗り、雅楽頭家(うたのかみけ)と呼ばれる。酒井雅楽助正親は左衛門尉家の忠次と同じく家康青年期の重臣のひとりで、三河統一の過程で西尾城主(西尾市)に取り立てられ、直臣最初の城主となる。その子重忠は関東で武蔵国川越(埼玉県川越市)に1万石を与えられ、重忠の子忠世は前橋藩主、老中・大老となる。またその孫の忠清は大老となり、幕政において影響力を持った。忠世の子孫は姫路藩15万石の藩主となった。また、重忠の弟の忠利は別家して取り立てられ、川越藩主、江戸城留守居・老中となる。忠利の子の忠勝は老中・大老になり、小浜藩11万3千石の藩主となった。酒井氏の大名家は9家を数え、すべて譜代大名(扱いは親藩格)であるが、左沢、大山、が改易されたため7家となった。明治に至ってともに華族に列し、庄内、姫路、小浜の3家は伯爵、その他の家は子爵を授けられた。 凡例 太線は実子。(養子はあえて記さず。苗字ありは他氏への養子) 太字は老中歴任者

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。