LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デッティンゲンの戦い

デッティンゲンの戦い(ディッティンゲンのたたかい、)は、1743年6月27日に行われたオーストリア継承戦争における会戦である。イギリス、オーストリアの連合軍とフランス軍が戦い、連合軍が勝利した。イギリス国王が戦闘に参加した最後の戦いとして知られる。1742年、首相ロバート・ウォルポールの退陣後、大陸の継承戦争介入を決定したイギリスだったが、ウォルポール時代に陸軍がすっかり縮小されてしまっていたために部隊の構成にはかなりの手間を要して、兵士は訓練不足で戦列を組むのに時間がかかる、馬も調教不足で乗り手を振り落とすという状態であった。それでもなんとかオステンドに部隊を上陸させ、ハノーファーやヘッセン=カッセルの兵と合わせて国事軍と名づけ、指揮官にはステア伯を任じた。その頃、フランス軍はバイエルンを支援するためにその軍を遠くベーメンやバイエルンまで進出させていたが、プロイセンにシュレージェンを割譲して北での戦争を切り上げたオーストリアの反攻によって苦戦に陥っていた。ベーメンではブロイ軍および増援のメイユボアの軍が退けられ、プラハのベル=イルは包囲された末に苦難の雪中撤退を行って多くの凍死者を出しつつもプラハを脱出した。1743年春、このような状況から、イギリス軍はオーストリア軍の要請に応じ、軍勢をネーデルラントからドイツへ進出させることにし、ヘッセン=カッセル軍を残してイギリス・ハノーファー軍とオーストリア軍の一部でバイエルンを目指して東進を始めた。あわせて国王ジョージ2世は自ら戦場に出ることにした。一方、フランスでは北でネーデルラントを睨んでいたノアイユをライン川左岸に集めた軍の指揮官に据えて、三度ドイツに軍を派遣してなんとかバイエルンを守ろうとしたものの、オーストリア軍はバイエルンに再侵攻、ゼッケンドルフのバイエルン軍を排除してこれを占領するにいたった。神聖ローマ皇帝カール7世はミュンヘンから逃亡、ブロイはバイエルン防衛を断念して西に撤退した。オーストリアは連合軍をネッカー川まで一気に南進させ、そのうえでバイエルンに向かうべきだという意見だったが、イギリスはプロイセンのハノーファー侵攻の可能性に備える必要を感じており、より北のマイン川右岸で留まった。この選択はノアイユのフランス軍に自由な東進を許すものであった。連合軍とフランス軍はそれぞれマイン川の北と南で互いを意識しながら東進して、ノワイユはブロイ軍を収容することに成功した。フランス軍が転進して西に撤退を始めると、イギリス軍もフランス軍を追って西に転じた。6月19日、アシャッフェンブルクに増援と息子のカンバーランド公ウィリアム・オーガスタスを連れて到着したジョージ2世を迎えてイギリス軍の士気は大いに上がったが、その頃連合軍にとって深刻な事態が生じつつあった。この戦いでノアイユが行った用兵は、いきなり会戦に及ぶ前にまずいかにして相手を不利な状況に追い込むかという、この時代の戦争術の優れた例として高く評価されている。すなわち、連合軍がアシャッフェンブルクに進出した後、フランス軍の軽騎兵部隊が連合軍の補給線を切断することに成功したのである。補給の途絶えた連合軍はしばらく連絡線の再結合を試みたが上手くいかず、現地での徴発にも限度があり、ジョージ2世は撤退を決断する。連合軍はハーナウ目指して行軍を開始したが、これこそノアイユの思う壷であった。6月26日の深夜、アシャッフェンブルクを出た連合軍はマイン川沿いに行軍し、27日の朝頃にはマイン川とシュペッサルト山地の間のデッティンゲンの野を進んでいた。この危険な狭窄部を進んでいる時に、連合軍は前衛部隊から、デッティンゲン村にフランス軍が布陣しているとの報告を得た。連合軍はフランス軍の渡河を承知しておらず、ようやくこの時点で自分たちが窮地に陥っていることを悟った。ノアイユは先日の夜の内に浮橋をかけて自軍のうち半数をマイン川右岸に移し、グラモン公に指揮を預けてデッティンゲン狭窄部を閉鎖させていた。そしてさらにノアイユは、連合軍がアシャッフェンブルクを出たのを見図らって、その対岸にも橋をかけ、軍の残りの半分をアシャッフェンブルクに渡し始めていた。アシャッフェンブルクへの渡河を完了したら、デッティンゲンで立ち往生している連合軍を前後から完全包囲し、国王以下を丸ごと捕虜とする作戦であった。山地と川に挟まれて迂回できない連合軍は、フランス軍に決戦を挑み正面突破を狙うしかなかった。午前8時頃から連合軍は戦列を組み始めたが、連合部隊の不自由さとイギリス軍将兵の錬度不足から、出来上がったのは昼を過ぎていた。また、アシャッフェンブルクへ向かうフランス軍が川向こうを移動するのを確認してからは、後衛に勢力を割かねばならなかった。この間マイン川左岸からはフランス軍砲兵が連合軍を攻撃していた。川を挟んでいるため彼らは危険に身を晒すことなく連合軍の側面を撃ち放題であった。しかしここにきてノアイユの計画に齟齬が生じた。グラモンのフランス軍が先手を取って連合軍に攻撃をかけたからである。ノアイユがグラモンに命じたのはデッティンゲンの閉鎖であって戦闘ではなかった。連合軍が攻め込んでくるなら、小川と村を利用して防戦に徹するはずであったが、その有利な地形を捨てて攻撃にまわったのである。そのおかげで側面からしか撃てない砲兵は攻撃を止めなければならなかった。まずグラモンは騎兵を投入して連合軍前衛の騎兵を襲撃させたが、この攻撃は失敗に終わった。次いで歩兵による全面的な攻撃が始まったがこの攻撃も跳ね返され、かえって反撃を招いて押し込まれることになった。マイン川沿いの攻撃に加わったフランス軍歩兵は、退却に際して連合軍騎兵に後ろを塞がれ、捕虜になりたくなければ武器を捨て制服も脱ぎ棄ててマイン川を泳ぐしかなかった。山地沿いで攻撃した者はそれもできなかった。グラモンの命令違反を知ったノアイユは何度も攻撃中止を命じたが、もはや攻撃中止どころか封鎖の維持もできないと知ったのちは、戦闘切り上げとマイン川左岸への撤退を命じた。左岸の砲兵がここでようやくその真価を発揮、友軍の撤退を援護した。かくして連合軍は間一髪で危機を脱した。ハーナウへの行軍を急ぐ連合軍はフランス軍を追撃する余裕もなく、かえって自軍の負傷者をフランス軍に預けて行ったほどである。この時代の戦争では協定が結ばれると敵の負傷者も大事に扱われ、治療後はすんなり相手側に引き渡された。ジョージ2世はこの戦いで、スペイン継承戦争におけるアウデナールデの戦いで着ていた軍服を着用した。彼は戦闘のあいだ、しばしば軍旗を掲げて将兵の先頭に立ち、士気を鼓舞して誉れを得た。また彼のお気に入りの息子のカンバーランド公も負傷しながらも軍人としての優れた適性を見せ、ジョージ2世を喜ばせた。カンバーランド公はジョージ2世の帰国にあたって総指揮官に任じられた。ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルはこの勝利を記念して、デッティンゲン・テ・デウムを作曲している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。