『長いお別れ』(ながいおわかれ、"The Long Goodbye")は、アメリカの作家レイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説。1953年に刊行された、私立探偵フィリップ・マーロウを主人公とする長編シリーズの第6作目。『大いなる眠り』や『さらば愛しき女よ』と並ぶチャンドラーの長編である。感傷的でクールな独特の文体、台詞、世界観に魅了されるファンは今でも多い。チャンドラーのハードボイルド小説は、長編短編問わず、ほとんどが探偵の一人称による語りだが、特に本作以降ハードボイルド小説というものはこの形式が模倣を超えて定番化したとさえ言え、この形式をとるハードボイルド小説の人気ははいまだ衰えていない。「ギムレットには早すぎる」や「さよならをいうのはわずかのあいだ死ぬことだ」、「警官とさよならを言う方法はまだ発明されていない。」(いずれも清水俊二訳)などのセリフで知られる。1973年にロバート・アルトマン監督により映画化され(日本では『ロング・グッドバイ』のタイトルで公開)、2014年に日本で『ロング・グッドバイ』のタイトルでテレビドラマ化された。私立探偵フィリップ・マーロウは、偶然二度助けた宿無しだがどこか品性のあるテリー・レノックスに惹かれるものを感じ、友人となる。やがてマーロウは、資産家の娘と寄りを戻したレノックスと、毎晩酒場で杯を傾けるようになるが、宿無しのときのレノックスのほうが良かったなどと違和を感じる。そんなある深夜、レノックスがただならぬ様子でマーロウのところにメキシコへ逃れる手助けを頼みに来る。レノックスの妻が殺されたのだという。マーロウはレノックスの無実を信じ、ただ頼まれたとおりにするが、家に戻ってみると待っていたのは警官で、レノックスの妻殺しは、レノックスに容疑がかかっていたのだった。マーロウは友を守るためにことさら反抗的に振舞うので、警察に連行されさんざんな目にあうが、レノックスがメキシコで自殺したとの情報が入ったので釈放される。呆然として家に戻ると「ギムレットを飲んだら、僕のことはすべて忘れてくれ」と書かれたレノックスからの手紙が届いていた。マーロウはやがて、レノックスの隣人で失踪したアル中の小説家の捜索を、その美人妻と編集者から依頼される。小説家はマーロウのおかげで戻ってくるが、彼は殺されたレノックスの妻と関係があった。小説家は禁酒の監視役をマーロウに仕事として依頼するが、小説家もまた何者かに殺されてしまう。レノックスの件でマーロウを脅迫してくるヤクザ、レノックスの岳父にあたる謎めいた大富豪など、くせものが次々とマーロウの前に現れ、意外な真相と過去にたどり着くが、それでも腑に落ちぬマーロウはくすぶった毎日を送る。そこへ一人の男がマーロウを訪問する……。現在は以前から刊行されていた清水俊二訳の『長いお別れ』 と、村上春樹の新訳『ロング・グッドバイ』が両方とも流通している。矢作俊彦のハードボイルド小説、二村永爾シリーズ第3作『ロング・グッドバイ(THE WRONG GOODBYE)』は、本作を下敷きにしており、プロット、登場人物の相関に似通った要素が多い。一人称のクールな文体は、本作の日本語訳を手がけた村上春樹もまたその影響を受けた一人である。村上は『カラマーゾフの兄弟』と『グレート・ギャツビー』と本作を、もっとも影響を受けた作品3作として挙げており、『羊をめぐる冒険』の物語も本作の影響をよく指摘される。また本作は、先行作品としてグレアム・グリーン原作による映画『第三の男』(1949年)とも類似している部分がある。1973年に監督ロバート・アルトマン、主演エリオット・グールドにより映画化された。邦題は『ロング・グッドバイ』(原題は " )。内容は1970代風にアレンジされており、エリオット・グールドが演じる探偵フィリップ・マーロウが友人テリー・レノックスの謎の死をきっかけにある事件に巻き込まれていく。※括弧内はTBS『月曜ロードショー』版日本語吹替(2015年10月7日発売の『吹替の名盤』シリーズ 〈テレビ吹替音声収録〉HDリマスター版DVDに収録)『ロング・グッドバイ』(英語表記:"THE LONG GOODBYE")のタイトルでテレビドラマ化。2014年4月19日より5月17日まで土曜日21:00 - 21:58に、NHKの「土曜ドラマ」枠で放送された。全5話。主演は浅野忠信で、デビュー26年にして初の連続ドラマ主演となる。キャッチコピーは「さよならを言うのは、少しだけ死ぬことだ。」。1950年代の東京を舞台に描かれる。複数話・単話登場の場合は演者名の横の括弧()内に表記。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。