インク()とは顔料・染料を含んだ液体、ジェル、固体で、文字を書いたり表面に色付けするために用いられるものである。油性、水性などの種類がある。筆記や印刷で用いるものはオランダ語由来のインキ()と呼ぶ場合が多い。日本や中国で古くから使われている墨もインクの一種である。油性インクは長時間未使用のまま保存するとインクが固まってしまう、水性インクは保存には優れているが水に濡れると滲んでしまう弱点がある。近年はボールペンやプリンターなどで「水性顔料インク」が多用されている。長期の保存に耐え、水に濡れても滲みにくく手についても水洗いで落とせるなどといった利点を持っている。初期のインクは鉱物や種子、豆などの殻、イカの様な海洋生物から採られる天然染料が主なものであった。墨は黒色でアジアが発祥である。没食子インク("Iron gall ink")は古来の図面に多く用いられた。ウォルナット・インクは巨匠達の名作にも使用されたと考えられるが、その証拠は存在しない。もしウォルナット・インクが使用されたとすれば、それはすぐに退色したと考えられる。顔料インクは顔料を溶剤に分散させたインクで、印刷面に顔料が付着することで印刷が行われる。顔料インクは比較的耐水性に優れ、屋外用途などに多用される。ジェル状インクは摩擦、耐水性に特に優れている。染料インクは染料を溶剤に溶かしたインクで、顔料インクに比べて多くの色を作り出すことができる。印刷面に浸透することで印刷が行われるが耐水性、耐光性は顔料インクに比べ劣る。印刷用のインキは顔料、媒剤、添加剤からなり印刷素材や版の形式などから高粘度のジェル状のもの、低粘度の液状のものが存在する。グーテンベルクが15世紀に活版印刷を開発したのに合わせて、筆記用の液体インキとは異なった版に付着できる高粘度のインキが開発された。現在でも大量発行を目的とした商業印刷において使用されるインキは高粘度のジェル状インキが多用される。近年では環境に対応したインキとして大豆インキが多用されており新聞インキ、平版インキの64%に使用されている。消えないインクは使用される溶剤の性質により寿命が非常に短く、急速に蒸発する。インド、フィリピン、インドネシアおよび他の発展途上国では選挙における不正行為を防ぐためを使用した。インドの選挙委員会は多くの選挙において消えないインクを使用している。インドネシアではアチェ州の選挙で使用している。マリ共和国の選挙では、インクは爪に塗布された。およそ5000年前に、石の表面に絵や文字を刻むための墨が中国で開発された。墨は油煙や松煙と膠の混合物で、固形の墨を硯で水とともに磨りおろして黒色のインクを得る。他地域の初期文明においても植物の実や種、鉱物から様々な色のインクが作り出された。インクは古代インドで紀元前4世紀から使用され、それはいくつかの化学成分の混合物であった。カローシュティー文字で記述された古文書が新疆ウイグル自治区で発見されている。インド南部においては、針とインクを使って文字を書くことは一般的であった。いくつかのジャイナ教の教典はインクによって記述されている。インドでは墨の煤を骨やタール、ピッチなどを燃やすことで得ていた。古代ローマではアトラメンタム("atramentum"、銅板に熱した酢か尿をかけることで得られた緑礬色)が用いられた。シャロン・J・ハンティントンはクリスチャン・サイエンス・モニターの記事でその他の歴史上のインクについて記述している。エジプトのカリフ、ムイッズは手や衣服を汚すことのないペンを要求した。その要求に応えて953年に万年筆の原型といえるペンが開発された。15世紀にドイツのヨハネス・グーテンベルクが活版印刷を実用化することに成功すると、それに適した新しいタイプのインクが開発されることとなった。当時、ギリシャ・ローマの筆記用インク(煤と糊、水から成る)および12世紀に開発された硫酸鉄、胆汁、ゴム、水から成る2種類のインクが普及しておりこれらはどちらも版面に付着せず、印刷には適さなかった。結局、すす、テレビン油およびクルミ油からなるニス状のインクが印刷機用に開発された。現在では使い捨てのボールペンが市場に広まると共に、インクをペン先につけて筆記する、という用具・手段は日常用の筆記用具としては珍しくなりつつあり、それに伴って従来のようにインクを「壺」に入れて保管し筆記の度毎に筆記具につけて用いる、という行為は廃れつつある。万年筆は現在でも使われているが、カートリッジ式のものがほぼ主流になりつつあるため、万年筆の使用にあたって“インク”というものを一般消費者が意識することは少ない。ホーム・コンピューティングの普及により、インクジェットプリンターを用いた家庭での印刷が一般的となり、プリンター用インクカートリッジの購入は、50年前の消費者がペン用の補充インクボトルを購入するのと同じようになった。印刷コストを低減しようとする消費者はプリンター用インクカートリッジに詰め替え用インクを用いようとするが、プリンタメーカーは消耗品であるインクカートリッジの売り上げで収益を得ようとするためカートリッジにICチップを取り付けて使用回数を制限したり互換カートリッジメーカーに対して訴訟を起こしたりしている。(詳細は非純正インク問題を参照)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。