めっき(鍍、英語:)は、表面処理の一種で、材料の表面に金属の薄膜を被覆すること、あるいはその方法を指す。狭義には液中でおこなう方法のみを言う。なお、各メディアや書籍において「メッキ」と片仮名で表記されることも少なくないため、外来語のように受け取られることもあるが、和製漢語とされる「滅金(めっきん)」に由来する語である。鍍金(ときん)ともいう。例えば、酸化(腐食)しやすい金属を、酸化しにくい金属で覆い保護したりする。また、高級感や質感を出すために、金属上のみならず、プラスチック上にも金やクロムなどでめっきしたりもする。有名なめっき商品にはトタン、ブリキがある。トタンは鉄に亜鉛を、ブリキはスズをめっきしたものである。貴金属(特に金)でめっきした卑金属が外見ほどの価値を持たない点から、比喩として、今まで実力があるように見えていた人物が実はそうではなかったと判明した場合や重大な失敗をした場合などに、「メッキがはげた」という表現がしばしば用いられる。関連する類似の表現として、美術品の制作などで、元はあまり価値のない下地素材に金箔などで装飾を施して価値のあるものを作ることから生じた比喩として、経歴の見た目をよくするための行為などを「箔をつける」と呼ぶことがある。鉄等に、よりイオン化傾向の大きい亜鉛等の金属をめっきすることによって母材との電位差によって母材の腐食を防ぐ効果がある。古くは滅金などといい、水銀に金を入れるとアマルガムとなって溶けて消滅する現象から生まれた和製漢語。古代には東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)を鍍金するのに、水銀と金の合金(金アマルガム)を使用したものが有名である。当時は金と水銀を1 : 3でアマルガムとして、粘土状とした物を炭火で加熱し、水銀を除去して金だけを残す鍍金が行われた。水銀蒸気による水銀中毒が相当であったことが想像できる。導電性の素材はめっき液に浸けて陰極につなぐことによってめっきする。プラスチック等の不導体にめっきを施す場合には、表面に導電化処理を施してからめっき液に浸けて電解したり、真空蒸着(スパッタリング)によってめっきを施す。その他、素材の違いなどによって、各めっきともにさまざまな浴種が存在している。化学薬品の還元作用によって金属を析出させ、還元される金属そのものが触媒として働く。自己触媒めっき法とも呼ばれる。溶かした金属中に鋼材等を浸けこみめっきする。通称どぶ漬け。めっき部分が厚くなるため錆びや腐食に強い。耐食性は素材によって異なる。真空槽で蒸着によってめっきを施す。不導体にもめっきを施すことが可能である。反射鏡等のアルミめっき等に使用される。電気鍍銅に使用するアノードを、不溶解性の電極に変えてめっきする。電気鍍銅では最近の主流。めっき薬品メーカーが各社開発に力を入れている。めっきを厚く重ねることによって強度を持たせることにより、あたかも鋳造品のようになる。レコードやコンパクトディスクやDVDのスタンパやソフトビニール製品の金型や加速器の部品やロケットエンジンの燃焼室の製造等に使用される。常温で細部の忠実な再現に適していることから精密な加工に適している。一方、加工時間がかかるので量産には適さない。世界最古のめっきが行なわれた時代は、現在のイラクの首都バクダット郊外から出土したバグダッド電池を根拠として、2000年前のパルティア人によるものとする説、1700年前のスキタイ人によるものとする説などさまざま。日本では、1871年に偶然発見された仁徳天皇陵の埋葬品である甲冑が最古である可能性(埋葬者は仁徳天皇と確定していない)があるが、甲冑は埋め直しが行なわれたため現存していない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。