密度(みつど)は、広義には、対象とする何かの混み合いの程度を示す。ただし、科学において、単に密度といえば、単位体積あたりの質量である。より厳密には、ある量(物理量など)が、空間(3 次元)あるいは面上(2 次元)、線上(1 次元)に分布していたとして、これら空間、面、線の微小部分上に存在する当該量と、それぞれ対応する体積、面積、長さに対する比のことを(それぞれ、体積密度、面密度、線密度と言う)言う。微小部分は通常、単位体積、単位面積、単位長さ当たりに相当する場合が多い。勿論、4 次元以上の仮想的な場合でも、この関係は成立し、密度を定義することができる。その他の密度としては、状態密度、電荷密度、磁束密度、電流密度、数密度など様々な量(物理量)に対応する密度が存在する(あるいは定義できる)。物理量以外でも人口密度や確率密度、などの値が様々なところで用いられている。密度効果という語もある。単位体積あたりの質量としての密度は国際単位系 (SI) では キログラム毎立方メートル(kg/m)を単位として使用する。他にも g/cm = kg/L などがある。g/cm単位での密度は、水に対する比重とほとんど同じである。ただし、比重は無次元量であることに注意。一般に 真密度 ≧ 見かけ密度 ≧ 嵩密度(単位: g/cm = 10kg/m)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。