宝塚市(たからづかし)は、兵庫県南東部(阪神間)に位置する市。国から特例市に指定されている。宝塚市の「塚」は、国や兵庫県では新字体の「塚」を使っているが、市では画数の1画多い「塚」を用いる。阪急阪神東宝グループの創始者・小林一三が手がけた宝塚歌劇団の本拠地である宝塚大劇場があり、『歌劇の街』として全国的に有名である。漫画家・手塚治虫が青少年期を過ごした町としても知られる。かつては、阪急電鉄経営の宝塚ファミリーランドや東宝映画の源流の1つである宝塚映画製作所などを有して、阪急東宝の文化拠点としてのイメージが強かった。阪急電鉄経営の宝塚ファミリーランドが2003年4月7日(鉄腕アトムの誕生日)に閉鎖されて、宝塚ガーデンフィールズに生まれ変わった。現在は仁川、逆瀬川、雲雀丘などの閑静な高級住宅街を有する阪神間の住宅都市である。阪神間北部に位置しており、西は六甲山系、北は長尾山系に囲まれて、中心部を武庫川が流れている。関西の奥座敷として温泉場や1913年(大正2年)から続く宝塚観光花火大会や高級住宅地としても有名である。一時、伊丹市・川西市・猪名川町と合併構想が持ち上がったが、現在は凍結している。武庫川、逆瀬川、仁川、荒神川、羽束川岩原山(573m) 、大峰山(552m) 、譲葉山(514m) 、社家郷山(489m) 、岩倉山(488m)、中山(478m) 、樫ヶ峰(457m)市制施行時は約4万人であったが、大阪・神戸のベッドタウンとして宅地開発が進み、現在では約23万人である。平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.60%増の225,587人であり、増減率は県下41市町中5位、49行政区域中7位。川西市満願寺町が飛地として市内に存在する。大阪市への通勤率は22.5%である(平成22年国勢調査)。宝塚の「塚」は、「盛り土をした墓(古墳)」を意味する。宝塚は文字通り古墳の名称であるが、宝塚には古墳が多くあり、宝塚と呼ばれていた古墳に関しては諸説あって場所が特定されていない。江戸時代には「宝塚」の地名が使われていた。(後述)このように古くからある宝塚の名称は、明治になって温泉名や駅名となった後、1951年(昭和26年)に初めて市町村名として採用される。2006年2月8日、渡部完市長がパチンコ店出店に便宜を図る見返りに800万円相当の高級乗用車を受け取ったとして収賄容疑で逮捕され、3月6日に失職。同年4月に行われた出直し市長選挙では元衆議院議員・阪上善秀が当選する。しかし、阪上は2009年2月19日に市の霊園造成事業に絡み神戸の経営コンサルタント会社社長から現金100万円を受け取った収賄容疑で逮捕され、2代続けて現職市長が逮捕される事態となった。※ 2015年(平成27年)5月12日現在。※2016年(平成28年)5月1日現在。市街地が広がる市南部を中心に、鉄道網・バス網が整備されている。市の代表駅として、中心的な役割を担っているのは、宝塚駅である。2社3路線(西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線、阪急電鉄宝塚本線・今津線)が当駅を利用している。なお、市の代表駅である宝塚駅から大阪の梅田方面へ向かう電車のルートは、阪急宝塚線(川西能勢口・石橋経由、急行・通勤急行・準急・各駅停車梅田行き)、阪急今津線(門戸厄神・神戸線塚口経由、準急梅田行き)、JR福知山線(伊丹・尼崎経由、丹波路快速・快速・各駅停車大阪行き)の3つのルートがある。隣接市の伊丹市には大阪国際空港があり、宝塚市を含め関西一円の航空利用者の交通拠点となっている。宝塚市も、大阪国際空港に対する地元自治体の連合である大阪国際空港周辺都市対策協議会(10市協)の一員である。宝塚市からは、鉄道・バス・自動車などにより大阪国際空港へ短時間で容易にアクセスすることができる。なお、かつては10市協の他の自治体同様に、宝塚市も、大阪国際空港を発着する航空機の騒音に悩まされていたが、航空機の技術革新により騒音問題は大きく改善した。かつては国が定める騒音防止対策区域に宝塚市の一部も含まれていたが、2009年3月6日をもって宝塚市全域は区域の指定を解除され、少なくとも国の行政の視点からは市内の騒音問題は解決済みである。ただし、宝塚市は、さらなる騒音の改善を見据えて、現在も騒音基準の達成状況については詳細な監視を継続している。また、風速5 m/s以上の強い南東の風が吹くときに行われる逆着陸飛行(大阪国際空港の滑走路14R・14Lを使った運用)は、実施される頻度は極めて少ないものの、実施されると航空機が空港北西側のコース(尼崎市~西宮市~宝塚市~川西市のコース)を低空で空港への着陸に向けて飛行し、当該コース下の地域に通常よりも大きな騒音を与える。宝塚市は逆着陸飛行による騒音の影響が比較的大きいため、市は大阪国際空港の逆着陸飛行の動向も調査を行っている。宝塚歌劇団や宝塚音楽学校を題材にした作品は多く、ロケ地としても度々使われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。