LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神通川

神通川(じんずうがわ、じんづうがわ、じんつうがわ)は、岐阜県および富山県を流れる一級河川で、神通川水系の本流。岐阜県内では宮川(みやがわ)とも称する。岐阜県高山市の川上岳(かおれだけ)に源を発し、飛騨高地の中を北に流れる。富山県境付近の神通峡あたりで高原川を合わせ、富山市笹津付近で富山平野に出る。平野部では直線的に北流し、富山湾に注ぐ。上・中流部は急流で、支流の高原川の水源地域が多雨地帯であるため、昔から水害の生じやすい川として知られている。河口周辺は富山県指定の「神通川河口鳥獣保護区」として鳥獣保護区に指定されている。富山県の七大河川(黒部川、片貝川、早月川、常願寺川、神通川、庄川、小矢部川)の一。『万葉集』に「売比川(婦負川)」「鵜坂川」の名があり、神通川の古名と見られている(鵜坂川は井田川のこととする説もある)。神通川という名前は神通力に由来するという説があるが、確実なものではない。かつての神通川は、富山の街の中を東に大きく蛇行していた。戦国時代には神通川のすぐ脇に富山城が築城され天然の堀として利用された。しかし蛇行部分でたびたび水害が発生していたため、明治時代に、蛇行部分を短絡する分流路を作り、一定量を超える洪水は、新たに造った分流路(馳越線)に流れるようにした。しかし、洪水の度に、馳越線の方が本流のようになり、本来の本流には水が流れないようになってきた。そこで、馳越線を改めて本流とした。旧来の本流は松川と名を改め、水が流れなくなった部分には1930年から建設が始まった富岩運河から出た大量の土砂で埋立て川幅を狭め、埋立地に県庁、市役所などの施設が建設された。高度成長期、主に大正時代から昭和40年代にかけて神通川流域でイタイイタイ病が問題化した。これは、岐阜県の神岡鉱山(三井金属鉱業株式会社管理)から出された廃液中のカドミウムを原因とする公害病であった。「ビタミンD不足説」と「カドミウム原因説」に意見が分かれたが、婦中町(現富山市)にある萩野病院(当時)の院長である萩野昇が神通川流域のカドミウムが原因だと突き止めた。新田次郎にイタイイタイ病を扱った『神通川』という小説がある。常願寺川と神通川をつなぐいたち川は富山に住んでいたことがある作家宮本輝の小説『螢川』の舞台となっている(1987年に映画化)。あいの風とやま鉄道

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。